「ディーヴァ」の、サヴ・リーダーである「ラクシュミ」―――ミリヤ=アゲット=ロックフェラーからの要請を受け、

「サラスヴァティ」である、ジゼル=ぺルラ=オーチャードが、地球の玄関口である「月の裏側」に着いたのは、

要請を受けてから6日目―――と、云う、稀に見る速さでした。

 

そもそも、以前にマリアが云っていたように、いくら迅速に動けたとしても、地球到着までには、7日前後を要するだろう・・・と、していたのに対し、

それよりも1日早い、6日で―――とは、どう云った理由からなのか・・・

 

その事については、ジゼル本人からの、説明があり・・・

 

 

 

ジ:その事に関しましては、マエストロ様の配慮があったからに、他なりません。

  それに、重要事項は、なるべく早くお伝えした方が良いに、越した事はありませんから。

ミ:「重要」・・・つまり、そうしなければならない程だと、マエストロ様がお考えになったから、

  あなたも、超法規的に動けたと・・・。

 

ジ:そう云う事です。

マ:では・・・「重要事項」―――って・・・

 

 

 

「重要事項」―――つまりそれは、現在、現場で動いている、ミリヤ以下4名に(もたら)されなければ、

彼女達の生命にも関わる程の、重要性が盛り込まれた情報・・・

 

その事を、既にジゼルは掴んでおり、どうしても直接、彼女達に伝えなければならないのだ―――と、

「マエストロ」・・・ジィルガに、直談判をしたのです。

 

それにしても、彼女達は、手紙などを電子化して、電波で送受信できる技術を持ち合わせていると云うのに・・・

どうして今回は、手間のかかる「アナログ」な手段を取ったのか―――

 

それは・・・便利になればなるほどに、不便になってくる―――・・・

 

いくら技術が向上し、発達をして便利になっても、犯罪に手を染める者達の手口も、それに(なら)って巧妙になり、

セキュリティを厳重にした処でも、「秘密」を見たい者は、どんな手口を使ってでも見てしまう・・・

 

だから、「ハッキング」の先駆者でもあった、ジゼルが行き着いた結論は、

「情報を、見せたい人物本人に、ジゼル自身が対面授受」―――と、云う、前時代的ながらも、確実性のある方法を選択したのです。

 

それよりも・・・気になるのは、ジゼルが掴んでいた、「重要事項」―――なのですが・・・

 

 

 

ミ:(・・・これは―――)「フロンティア」の幹部が、プロを雇った・・・と?

ジ:はい―――

  一応、名は伏せられていますが、「幹部」と云うのも、かなりの上層の方だと・・・

  それよりも、危惧しなければならないのは、どの程度のプロ・・・と、云う事になりますが、

  私が掴んだ処によると、「紛れもない超一流」―――と、だけ・・・

 

マ:ふぅん・・・それだと、限られてくるわね。

  それで―――?現在この近辺で、動いている「超一流」は・・・?

ジ:それは、「ウイッチ」も「テュポーン」も含めてでしょうか。

 

マ:ええ―――・・・

ジ:でしたら、計五名が、太陽系方面に来ている事を、確認しています。

  その中で・・・私が、最も注目しているのは―――・・・

 

 

 

第百五十八話;二つの情報

 

 

 

それは・・・宇宙開拓事業団「フロンティア」に籍を置く、幹部の一人が、超一流のプロを雇ったと云うこと・・・

しかも―――彼女達「ディーヴァ」の知られない処で、ある密約が交わされた事を、皆さまはお忘れでしょうか・・・

その為に、「幹部の一人」の部下である、「東の評議員」が、常磐へと訪れていたのですから。

 

それよりも、ジゼルが、ここ最近、太陽系方面で、何らかの依頼を請け負っている、超一流のプロの事を調べた処、

「情報屋」としての、ジゼルの勘に引っかかった者の事を、述べたのです。

 

すると―――その人物の名を聞いた途端、主人に(いとま)を告げる間もなく、駈け出していた人物が・・・

それを止める為、主人であるミリヤが、名を呼ぶも―――メイベルは制止を振り切り、一路「月の裏側」を目指したのです。

 

 

処一方―――「月の裏側」では・・・

「ディーヴァ」の「パールヴァティ」である、ヘレン=サピロス=カーネギーは、仲間達と離れて行動をしていたのです。

(こう云った表現の仕方では、多大に誤解を産むと思われるので、敢えてヘレンの為に弁護を・・・

彼女が、この時、仲間達と離れて行動をしていた―――と、云うのは、ヘレンは、裏の稼業上「バウンティ・ハンター」であり、「不意の遭遇」を予期して、「月の裏側」を張り込んでいた形跡が見られる。)

 

すると・・・「宇宙港」の受付に、見るからに敬虔(けいけん)な修道服を纏った「修道女(シ ス タ ー)」が、向かっているのが見えました。

そんな「修道女(シ ス タ ー)」は、この近辺に、布教活動の為に訪れ―――その帰りに、この宇宙港を訪れた・・・とも、思われなくもないのですが、

なんとヘレンは、そんな彼女の前に立ちはだかり、(おもむろ)に―――・・・

 

 

 

ヘ:フ―――フフフ・・・驚いたわ。

  まさかこんな辺境(と こ ろ)で、同じ「グラスゴー修道会」の人間に、出くわす事になるとはね・・・。

  あんな、金儲けにしか頭にない連中が、こんな辺境(と こ ろ)にまで、布教活動―――なんて・・・ちょっと考えられないわよね。

 

 

 

そう・・・ヘレンは、その「修道女(シ ス タ ー)」に対し、「同じ修道会の人間」だと云ったのです。

それに、ヘレンも、その修道会に属しているモノだから、そこの執行部のやり方を知っているのです。

だから、そこで皮肉を云ってやったのですが・・・

なんと、その「修道女(シ ス タ ー)」は、「我コト関せず」と云ったように、ヘレンを素通りし―――搭乗の際の受付の窓口へと、進もうとした処・・・

 

 

 

ヘ:―――ちょっと、待ちなさいよ!フランソワ・・・

  いくら眼が()えないからと云って、無視はないでしょ!

フ:(・・・。)あら―――その声は・・・

  誰かと思いましたら、シスター・ヘレンではありませんか。

 

ヘ:白々しい―――・・・さっき声を掛けた時点で、判っていたんでしょうに・・・。

フ:それにしても、奇遇です・・・

  あなたも、この地へと、布教活動に訪れていたのですね。

 

  なんと云う、神の思し召し・・・

  きっと、(しゅ)が、こうなる様に、お導きしてくれたのかもしれませんね。

 

 

 

その人は、全盲の人―――・・・

「盲目」という点では、このお話しでは、市子が有名なのですが、彼女の場合は、彼女自身の意図によって、そうしていたのに対し、

この人物・・・フランソワ=エヴァ=ベアトリーチェは、生まれながらにして盲目・・・

 

その人物こそは、美貌の人―――

年齢不祥ながらも、その人物が歩くと、振り向かない男性はいない・・・

 

しかしヘレンは、フランソワが、どんな人物なのか・・・裏の稼業柄、知っていたのです。

 

そう・・・ヘレンと、フランソワこそは―――・・・

 

 

 

ヘ:私の前で、誤魔化すのは止めて貰いたいもんね・・・。

  第一、あんたがこんな辺境(と こ ろ)に現れてる・・・ってことは、ひょっとすると、現在私達が関わっている事態と、何か関わりがあると見ていいんでしょうね。

フ:(・・・。)果て―――なんのことやら・・・私には、さっぱり・・・なんの見当もつきません。

 

 

 

元々、ヘレンとフランソワとは、現在、彼女達が所属している「グラスゴー修道会」以前にも、面識があったのでした。

 

片や―――UPから出向して来た、軍幹部候補生・・・

片や―――実戦で叩き上げてきた、下級将校・・・

 

云ってしまえば、「キャリア」と「ノンキャリ」ではありましたが、二人は互いに通ずる処があったらしく、プライベートでも親しくしていたのです。

 

ところが・・・フランソワの方は、その後100年経った頃、軍を退役・・・

風の噂では、「ゲリラ組織」に加わり、その活動に専念していると云うのです。

 

そんな事よりも、ヘレンは、なぜフランソワが、自分に何の相談もなく、勝手に軍を辞め、自分達の体制を、批判する様な事を始めたのか・・・

その理由を、いつかは訊いてみようとしていた処―――その機会が、不意に出来た事に、本当は嬉しくて仕方がなかったのです。

 

しかし今は、互いが違う目的で、この地球(ホ シ)を訪れている・・・

だからこそ、憶測で物を云うべきではなく、ヘレンも―――フランソワが(かたく)なに、目的の事を何も云わずに去ろうとした処、

彼女を見送るしかなかったのです・・・。

 

そう・・・喩え、フランソワの目的が、なんであるのか―――明確に判ったとしても・・・

 

 

それと入れ違いざまに、今度は地球から、メイベルが―――・・・

 

 

 

メ:ヘレン! 今までここに、「レェラァ」が―――

ヘ:・・・ああ―――奴さんなら、たった今出た便で、帰ってったわよ・・・。

 

メ:そんな・・・っ―――では、どうして、もう少し引き留めてくれなかったのですか!?

ヘ:だって―――あいつは・・・「修道会」の用で、ここに来てた・・・って云ってたんだもの・・・。

 

 

 

実は―――メイベルも、フランソワとは深い繋がりがありました。

 

そう・・・メイベルは、「ウイッチ」と名乗るまでに、「ゲリラ組織」に所属していた事があり、

フランソワも、同じ「ゲリラ組織」に、所属をしていた―――・・・

 

そこで、彼女達は運命的な出会いを果たし、フランソワが抱いていた思想や理想―――戦闘技術の特筆すべき点に、興味を抱いたメイベルは、

いつしかフランソワの事を、自分自身の「(レェラァ)」と、仰ぐようになっていたのです。

 

だから・・・今回フランソワが、何らかの理由で、地球に訪れている事を、ジゼルから知らされたメイベルは、

嬉しさのあまり、居ても立ってもいられなくなり、果ては、制止するミリヤの声さえも振り切り、「月の裏側」を目指した・・・

 

これが、今回のお話しの、冒頭にあった展開だったのです。

 

 

それよりも・・・実は、「フランソワが、地球に来ていた」―――と、云うのが、ジゼルが握っていた「重要事項」なのではなく・・・

 

 

 

ミ:全くもう、あの子ったら―――帰ってきたら、お仕置きが必要な様ね!

マ:まあまあ、ミリヤ様・・・

  それよりジゼル、その情報だけでは、さして「重要」とは思われないのだけれど・・・

ジ:さすがですね―――そうです、実は・・・

 

 

 

ジゼルが、その時、明かした名・・・「Peace(ピ ー ス ) Maker(メ イ カ ー)」―――またを、「平和の使者」・・・

けれど、UPに所属していたマリアや、そうした立場で、()の者と何度か接触した事のあるミリヤは、知っていたのです。

 

依頼されれば・・・どんな不可能な事案でも、可能にしてしまう―――畏るべき「((私))刑執行人」・・・

()の者に、「組織」という概念はなく、また、それに所属することを嫌った・・・

 

また、そうする事の、裏の背景には・・・

()の者が、「UP」「宇宙軍」「ゲリラ組織」・・・と、転々と渡り歩いてきたからこそ、「内部対立」などの、穢れた構造を、知ってしまっていたから・・・。

 

ならば彼女は、信じるのは自分一人のみ―――だとし、あまり目立たない「修道会」に籍を置き、

自分の教義に照らし合わせた上で、依頼を遂行する・・・。

 

無論、依頼人との間には、嘘や偽りは、あってはならないし、背信行為も不許可・・・

けれども、任務上知ってしまった情報は、絶対に漏らす様な事はなかった・・・

 

そこには、ただ、単に金儲け目当ての連中よりか、信用性があるとし、また彼女も、依頼人の期待に応えてきたのです。

 

 

しかし―――そんな・・・「ピース・メイカー」であるフランソワが、地球に来ていた・・・と、云う事が、

ジゼルが、ミリヤに直接伝えようとしている程、「重要」ではないと、マリアが感じていた処・・・

果たして―――ジゼルが掴んでいた「重要事項」とは・・・

 

 

 

ジ:・・・実は、現在の「春禺(しゅんぐう)」の状況なのですが―――

ミ:(!)「春禺」・・・とは、もしかして「天帝」が―――

 

ジ:ミリヤ様、滅多な事を、口にするモノではありません・・・

  ただ―――・・・

  ・・・真に、申し上げにくいのですが、ここ数日に亘って、公務のキャンセルが、相次いでいるようなのです。

 

 

 

ジゼルの掴んでいた、その情報こそは、得てして危険性を(はら)んでいたモノでした。

 

それに、「天帝」とは、この宇宙を統べる者―――の、事であり、

そんな、容易に、「不在」を口にして好い存在ではなかったのです。

 

けれど、ジゼルが口にこそ出さないまでも、「そうだろう」と、強く感じていた背景の一つに、

「相次いでいる公務のキャンセル」が、そう思わさざるを得なかったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと