地球にいる「ディーヴァ」達が、畏るべき暗殺者や、宇宙の統治者不在の疑惑を知ってしまっていた頃・・・

こちら、監獄の惑星である「オンドゥ」では、また別の事態が進行しているのでした。

 

ですが、この事態の進行と云うのも、実に際立って表だったモノではなく、(むし)ろ水面下で起きていた事なのです。

その「キーパーソン」となり得たのが、やはりこの男―――・・・

 

 

 

ク:ほう―――念願かなって、ようやくお会いになられましたか。

  それは、(まこと)(もっ)て、重畳(ちょうじょう)の至り・・・

 

  それで、いかがです―――あなたが思っていた通り・・・ほう、それはそれは・・・(まこと)(もっ)て、絶好の機会ではありませんか。

  ですが・・・余り()いては、事を仕損じる恐れもあります、努々(ゆめゆめ)・・・お忘れになられぬよう・・・。

 

 

 

その男―――こそ、オンドゥの副署長でもある、ヨヴ=ヴェクター=マクドガル・・・またの名を、「クラウドマン」。

その彼が、自分の携帯式通信装置を使って、何者かと交信をしていたのです。

 

それにしても・・・その内容は、彼の別称と同じく、雲の様に掴み処がありませんでしたが、

どうやら相手に、何らかのアドヴァイスをしていた感じにも、見て取れなくはなかったのです。

 

それに・・・どことなく、相手を気遣う、(うやうや)しさも感じ取れた・・・

果たして、彼の交信相手とは、一体誰なのでしょうか・・・

 

 

さて、そんな様子を余所に、地球の常磐では・・・

リリアが、外からお客を連れ、播磨屋へと戻ってきたのです。

 

いや、しかし―――・・・

その表現も、少々違っていたようで、云うなれば、相手の方が、勝手にリリアについてきた―――と、云うべきが、妥当だったようです。

 

それにしても、その「少年」は、周囲(ま わ)りに、なんら(もの)()じすらすることなく・・・

 

 

 

第百五十九話;ある「少年」への疑惑

 

 

 

し:―――あっ、リリアさん・・・誰なんです?その人・・・

リ:いや・・・ついてこないで―――って、云ったのに、勝手についてきちゃって・・・

 

少:やあ―――初めまして、君・・・この人のお友達?

  だったら、僕とも仲良くしようよ~。

し:(なんだよ・・・こいつ、いきなり馴れ馴れしく・・・)

  それより・・・なんの用なんですか―――

 

少:うぅ~ん、そんな風に突っぱねる―――「ツン」とした態度の君も、魅力的だよね~。

  ところで―――どう? これから僕と、将来設計の事について、話し合わない

し:(・・・は?)な―――何バカ云ってんだよぅ・・・ボ、ボクには、ちゃんと心を許した人がが・・・

 

少:ふぅん・・・君も、この人と同じなんだ―――

  だったらさぁ、君が心を許した人・・・って、どんな人?

し:(い゛い゛い゛っ!)い・・・いいじゃんかよぅ~~どして、あんたなんかに、そんなこと―――

 

 

 

丁度この時、播磨屋の手伝いの為、店の軒先(のきさき)を掃除していたしのが、対応にあたったのですが・・・

思いがけない口説き文句に、普段そうした事になれなかったしのは、ただたじろぐばかり・・・

そうする内に、軒先(のきさき)が騒がしくなっている事に、しのの想い人でもある、この人物のご登場―――・・・

 

 

 

秋:なんだい―――なんだい―――店が開くのは、まだ当分先だぜ?

  それに・・・見りゃ、まだ餓鬼じゃねえか、お前さんがこんな処に来るのは、まだ十年早えぇよ、

  帰って、母ちゃんのおっぱいでも吸ってな。

 

少:・・・君の、その云う通りにしてあげたいんだけどね―――実は僕・・・両親の事は、余り知らないんだ。

リ:(えっ・・・)

秋:はぁん? そうだった・・・のか・・・そいつは悪い事を云っちまったみたいだな・・・。

 

少:ううん―――べつに、気にする程の事でもないよ・・・

  第一、僕の母は、僕を産んですぐに他界したらしいからね・・・

  それに・・・父の方も、僕が放浪の旅に出ていた時に、亡くなった―――って、そう聞いているし・・・

 

 

 

なんだか、とても他人とは思えないような出来事―――

母を、自分が生まれてすぐに亡くし、父も、自分が旅をしていた間に亡くしてしまった・・・

そんな履歴の持ち主は、あの人物を措いて他に考えられないのです。

 

ですが・・・現在(い ま)―――リリアは、以前までの記憶を一切失っており、とても自分の両親の事までは・・・

―――と、そう思いきや・・・

 

 

 

リ:へぇ・・・あなたも・・・私と同じ・・・なんだ。

し:え? でも、リリアさん・・・確か、以前の記憶は失っているんですよね。

 

リ:えっ?あっ・・・そうだった・・・でも、どうしてなんだろう・・・

  急に・・・そんな感じが・・・して・・・ううっ―――

し:(!)どうしたんですか―――?!

 

リ:あ・・・頭が・・・痛い―――痛いよぅ・・・

し:大変だ・・・(せん)ちゃん! 至急、たまちゃんや市子さん達を呼んできて!

 

 

 

思いがけない事に、リリアも、両親を既に亡くしている事を、思い出したのです。

 

ですがリリアは、宿敵を倒した間際に、()の者から記憶の一切を失くす「呪」を貰い、

ここ数日は、ずっとそのままだったのです。

 

ですが、ここにきて、思いがけないやり取りに、記憶の断片を取り戻したかのように見えたのでしたが、

しかしすぐに、頭痛の症状を訴え出したのです。

 

その様子に、自分では取り付く島がないと判断したしのは、急遽たまもと市子と蓮也を呼び寄せた処―――・・・

 

 

 

リ:すみません・・・御心配ばかりおかけして・・・

市:いえ、いいのですよ―――今はゆっくりと、養生をなさってください・・・。

 

た:しかし・・・それは本当なのか、しのよ。

し:本当だよ・・・それに―――

秋:おう、それならおいらも聞いていたぜ。

 

た:ふぅむ・・・それより―――この兆候は、「善き」と見ていいモノなのかのぅ・・・

 

 

 

過去の事例を見てみても、記憶を失くした者が、それを取り戻した―――と、云う実例は乏しく、

何をして、その「兆し」なのか、たまもでも見当はつきませんでした。

 

 

そうして悩んでいる内に、久しく播磨屋から離れていた者達が、戻ってきたのです。

 

 

 

ミ:―――あら、どうされたのです、皆さん・・・怪訝そうな顔をされて。

た:いや―――実はな、ミリヤ殿・・・

 

ミ:(!)―――そちらの方は・・・?

た:ああ、どうやらこの度、リリアにくっついてきた者らしい。

  そう云えば・・・まだ名前を聞いておらなかったな。

 

 

 

自分達が、播磨屋から離れた時よりも、一層深刻そうにしていた事を、ミリヤは見逃しませんでした。

しかし、その事よりも、一際(ひときわ)異彩を放っていた、あの「少年」が、ミリヤの視界に飛び込んできたのです。

 

それに・・・気が付いた事に、たまも達は、自分達がその少年の名前を、まだ誰も知らなかったと云うこと・・・。

だから、たまもが代表をして、訊ねてみた処・・・

 

 

 

少:ええっ? 困っちゃったなぁ~~なんだか照れちゃうよね。

  だって、こんなにも僕好みのお姉さんや娘さん達に囲まれて、何やら問い詰められようとしちゃっているんだものね。

 

ミ:(・・・。)真面目に答えた方が、自分の為だと思いましてよ―――・・・

 

少:それも、ちょっと困っちゃったなぁ・・・

  でも、そうだね―――じゃ、取り敢えず、僕の事は「ポール」と、云う事にしといてよ。

 

ミ:(!)あなたねえ―――

た:ミリヤ殿・・・まあ、何も進展しないよりは、「まし」じゃ・・・。

 

 

 

この「少年」―――自称を「ポール」と云うそうですが・・・この彼には、珍しく噛みついて見せるミリヤ。

日頃は、ヘレンやマリア・・・そして時には、メイベルに指示を与えるミリヤには、常に「責任」と云う、重いモノを背負っていました。

 

そんな彼女からすれば、この「ポール」と云う小僧の、なんとも「無責任」な発言にやり切れなくなり、

いつになく感情的になってしまっていたのです。

 

そうしている内にも、またもう一組・・・この播磨屋に戻ってきたのです。

 

 

 

ユ:あら、皆様お揃いのようで・・・。

ミ:(!)あなたは―――・・・

  ・・・今まで、どこに行ってらしたのです。

 

ユ:ええ・・・少しばかり、異国の地を巡っていましたモノで―――

ミ:そうですか・・・。

  そう云えば、ヘレンとメイは、こんな辺境の惑星で、「超一流のプロ」と会ったそうですよ・・・。

 

ユ:あら―――まあ・・・怖い。

  それで、お二人は無事なのです?

ミ:・・・まあいいですわ―――(いず)れ判る事でしょう・・・。

 

 

 

ミリヤ達も知られない処で、密約を交わした疑惑を持たれた―――ユリア・・・

しかし、この時は、核心に迫るやり取りはせず、やがては物別れに終わったのです。

 

・・・が―――その直後・・・事態は思いも寄らない方向に・・・

それは―――ユリアが、あの「少年」・・・ポールを見た時・・・

 

 

 

ユ:(!!)あな―――た・・・

 

ポ:・・・やあ、お久しぶり。

  いや―――ここは敢えて、「初めまして」・・・と、云うべきかな。

 

 

 

「なぜ・・・この人物が、この場所に―――?」

「いや・・・それよりも・・・わたくしが抱いていた不安が、現実のモノとなろうとしている・・・?」

「幸いなことには・・・この人物の事を、詳しく知っているのは、今の処はわたくしのみ・・・」

「・・・ここは、慎重に事を運ばなければ―――・・・」

「それに、依頼の件も気にかかります、最悪・・・不測の事態は避けなければ。」

 

ユリアが、この場で会ってしまった人物・・・「少年」の事について、これほどの思索を巡らせていました。

しかしこの事を、他人の思考を読み取る事に()けたミリヤが、見逃そうはずがなく―――

けれども、ミリヤは経験上、こう云った事を、今すぐに表沙汰するのは、得策ではない・・・と、

後日改めて、「ディーヴァ」のメンバー全員で、協議する方針を取ったのです。

 

それにしても・・・なんとも意外なのは、ユリアが、この「少年」と、面識があった―――と、云うこと・・・

そしてその事は、「ポール」自身からも、宜しく触れていた事でもあったのです。

 

けれど、ユリアも、今後起こり得る事態の事もあり、この地に留まることとなるのですが・・・

その気持ちは、薄氷を踏む思いでは、なかったでしょうか。

 

その事は、播磨屋に設けられた、ユリア達の部屋にて―――・・・

 

 

 

ス:珍しい事もあったモノだな・・・お前が、あんなにも動揺をするとは。

ユ:ラゼッタ―――・・・

  それにしても彼は・・・どうしてこの場に・・・

 

ス:どうしたと云うのだ・・・

ユ:・・・あの「彼」こそ、今回わたくし達が、その動向に、一番注意を払わなくてはならない存在なのです。

  それに・・・「ピース・メイカー」との、依頼の時期も重なっています。

  もし「彼」が―――「仏心」を出してしまった時、「ピース・メイカー」のサイト・スコープに、収まらなければ良いのですが・・・

 

 

 

()ずそこで、ユリアが一番重きを置いていたのは、自称「ポール」を名乗る、少し無責任な「少年」・・・

云わば、この「彼」の、「生」「死」に関わる事案であり、この「彼」に会うまでは、依頼した件の「見届け人」に過ぎなかったのですが・・・

ならば「彼」は―――あのユリアが、そうしなければならないほど、「重要人物」なのか・・・

それに、それほどの人物ならば、なぜこうして、この地に来てしまっているのか・・・

 

謎が―――謎を呼ぶばかり・・・だったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと