リ:え・・・っ―――?

 

 

 

突然―――自分が起こそうとした行動とは、裏腹な事を云われ、完全に虚を衝かれてしまったリリア・・・。

けれど、そう―――その人物が発した事は、まるで自分達が、過去に会っていたかのような発言だったのです。

それを確かめる為に、リリアは今一度、ポールに訊いてみた処・・・

 

 

 

リ:あの・・・今、なんて云ったの?

  「やはり君は、どこも変わらない」・・・?

  私―――と、あなた・・・

 

ポ:多分、記憶が確かな時でも、判らないはずだよ。

  それだけ昔で、「会った」と云っても、ほんの「瞬間」、運命が交錯しただけだもんね。

 

 

 

「そう・・・あれは、随分と昔の事―――」

「その当時の僕は、まだ自分が何者なのかも知らなくて、昔からの馴染みと、悪さや馬鹿ばかりしていたんだ」

「けど・・・ある時、妙に偉そうな奴が僕の前に現れて、僕に「ある役目」を押し付けようとしたんだ。」

「勿論、初めは抵抗したよ―――喩え無駄とは判っていてもね・・・。」

「けれど、判ってしまうと、受けないわけにはいかなかったんだ。」

 

「だって・・・考えてご覧、僕一人の所為(せ い)で、人一人が死んでしまう処を、目の前で見せられてしまうと・・・

「それもね・・・僕や、死んでしまった人に、過失があったわけじゃなく―――僕が、「役目を果たさなかったから」・・・と、云う、「事実」を突き付けられてしまったんだよ。」

「けどね・・・(なか)ば、強制的にやらされているのも同然だったから、次第に嫌気がさしてきちゃって―――」

 

「そんな時だったんだ・・・逃げるように、この惑星(ほ し)へと来たのは―――」

 

 

今、明かされる・・・謎の少年「ポール」が背負った、過酷な運命・・・

彼自身が話す、身の上話は、半分が嘘―――なのかもしれない・・・

けれど、後のもう半分が真実だと云う、可能性も否定できないのです。

 

それと云うのも・・・言葉やその瞳に、妙に真実味が込められている―――と、リリアが感じたから・・・

だから、謎の彼の話しに、思わず聞き入ってしまったのです。

 

 

 

リ:ふんふん―――それで・・・それでどうなるの?

 

 

 

「そこで僕は、小さな一人の女の子に出会ったんだ。」

「その子は、「女の子」でも、男の子と一緒に遊んじゃうような、元気な子でね・・・」

「ああ―――そう云えば、同じ年頃の女の子も、同じグループにいたけれど、その子とは性格が正反対みたいだったね。」

「でも、仲は良かったみたいで、別のグループが、その女の子をいじめている処を、庇ってあげたりして・・・「本当は、優しい子なんだ」って、感心しちゃったよ。」

 

「でもね―――本当に驚いたのは、その子が一人ぽっちになっちゃった時、皆の前ではあんなにも威勢が良かったのに、一人になった途端、元気がなくなっちゃって・・・」

「本当は、寂しがり屋なんだ・・・って、思ったよ。」

 

「ああ―――そうそう、それから後の事なんだけれども、その日一日あった事を、お父さんに云うんだけれど、

なぜか、一人になって、寂しさのあまりに涙ぐみそうになった事は、云わなかったよね・・・。」

 

「本当は、根が優しくて―――寂しがり屋で―――それで、ちょっぴり意地っ張りで・・・」

「・・・え? 誰の事かって?」

 

 

 

ポ:それは、君の事だよ―――リリア・・・

 

リ:え?私の事??

  そ・・・それじゃ、今まで私が小さかった時の事を・・・

 

ポ:そうだよ・・・僕は、本当の君の事を知っている。

  記憶を失ってしまう前の君は、どちらかと云うと、本来の自分と云うモノを見せまいとしている・・・

  僕の眼には、そんな風に映るんだ。

 

リ:そ―――そんな事を云われても・・・

  私・・・以前(ま え)の事なんか判らないよ!

 

ポ:(・・・。)そうだよね―――ちょっと昔の事を話せば、なにかの「きっかけ」になるかと思ったんだけれど、そんなに巧くはいかなかったか・・・あっはははw

 

 

 

まるで・・・今までの話しを、冗談交じりだったかのようにしてしまう、謎の少年「ポール」・・・。

 

しかしリリアは、そのままには受け取りませんでした。

 

以前までの記憶は失ってしまった―――これが事実だとはしても、リリアが以前までに経験してきた事までは、消えてはいなかったのです。

その事を証明するかのように、次第に・・・リリアの頭の(なか)にかかっていた、(もや)の様なモノは、薄らいでいこうとしているのでした。

 

 

そして、これが「きっかけ」―――

 

 

途中で抜けた「ポール」を見つけて、戻ってきたリリアの表情は、いつになく冴えた感じではありませんでした。

そこの処を、市子や蓮也、たまもに見咎められはするのですが・・・

異変は、そんな時に襲ってきたのです。

 

 

少しばかりの騒音と、煙・・・そして、木材が焼けるような匂いと熱とが、リリア達がいる「播磨屋」・・・吉原界隈に蔓延し―――

 

 

 

秋:(!)火事か―――!

蓮:なんと・・・物騒な。

 

た:いいや・・・この感じ、ただの火事ではなさそうじゃな。

 

 

 

「火事と喧嘩は穢戸の華」―――と、言葉遊びにもある様に、「火事」自体は、さして珍しくもありませんでした。

が・・・この時たまもが感じていたのは、明らかに「人の手」ではない―――つまり、「(あやかし)」によって、起こされたモノだと感じ、

急いで播磨屋の外に出てみると・・・

 

 

 

秋:げ! なんだありゃ・・・「茨木童子」じゃねえか!

  なんだって、洛中にいる奴が、穢戸なんかに??

た:静まれぇぃ! その様な事、あ奴らにしてみれば栓無き事―――

  この上は、ここにおる者で鎮めるぞ!!

 

 

 

見上げれば、播磨屋の屋根よりも、(おおき)い鬼―――

その姿を見た途端、「妖改方(あやかしあらためがた)」である秋定(ときさだ)は、その怪異が、「羅生門の鬼」―――こと、「茨木童子」である事を認識したのです。

 

しかもこの鬼は、かの「朱天童子」とも繋がりがあるらしく、()の者からの協力要請に応じた―――との、見解も拭えなかったのです。

 

そんなことよりも・・・現在、播磨屋に居残っていたのは、リリアと蓮也と秋定(ときさだ)とたまもと、謎の少年「ポール」のみ・・・

しかも、戦力となれるのは、蓮也と秋定(ときさだ)のみ―――と云う、非常に心許(こころもと)ない状況だったのです。

(ちな)みに、他の者は・・・と、云うと、長谷川平蔵は「火盗」の常勤、しのと市子は、「大江山」関係の情報収集、ミリヤ達「ディーヴァ」は、その「大江山」付近での工作の最中、

ユリア達は、所用で常磐を離れていたようです。)

 

いくら悪しき妖怪を討ち鎮める「妖改方(あやかしあらためがた)」とは云え、明らかに体格差のある敵を、たった二人で・・・と、云うのは、

やはり、かなりな無理があるらしく、次第に劣勢に追い込まれてしまったのです。

 

しかも・・・実はこの時、「敵」は茨木童子だけではなく―――・・・

それと云うのも、別の方向から、蓮也の背中めがけて、何者かの爪牙が・・・

 

しかし―――・・・

 

 

 

市:蓮也さん―――危ない!!

蓮:市子殿・・・(かたじけな)い。

 

市:お礼は後ほど―――戻る道中、妙な胸騒ぎを覚えたモノですから、急いで戻ってみれば・・・

  やはり朱天童子、一筋縄ではいかぬようです!

 

 

 

この、蓮也の一大事を救ったのは、吉原の騒乱を敏感に感じ取っていた市子としのなのでした。

 

とは云え、蓮也の背中を襲った爪牙の主は、やはり同じ「鬼」である、「前鬼」「後鬼」であり、

いくら市子やしのの加勢を得た処で、所詮は「焼け石に水」の様に思われたのです。

 

ですが―――・・・

 

助勢を得られたのも束の間、見上げるような鬼三体に詰め寄られ、万事休すの事態・・・

そして、一世に襲いかかる、鬼の爪牙―――・・・

 

最早、絶体絶命―――と、誰しもが思ったその時・・・

 

 

 

リ:止めてえぇっ―――! その人達を、殺しちゃダメえぇっ―――!!

 

 

第百六十一話;リリア復活??

 

 

 

現在は、記憶を失くし、「戦力外」だと思われたリリアでしたが・・・

存外に、「経験」の方までは、失われていなかった・・・

 

愛する人や、友のため・・・護ろうとする「刃」が、今―――復活を果たしたのです。

 

 

 

蓮:リ・・・リリア殿―――? 「それ」は・・・?

市:(「晄楯」? いや―――違・・・)・・・まさか?!

 

た:おお―――おお! あれこそはまさしく!!

 

 

 

彼らが危機に晒されようとした―――その時、紛れもなく、リリアの手の中には、「楯」から変化した、「剣」があるのみでした。

 

しかも、驚くべき事に、その時のリリアの眸は「常態」のまま・・・つまり、両方とも「ターコイズ・ブルー」だったのです。

 

けれど・・・記憶の方は―――と、云うと・・・

 

 

 

リ:・・・その人達を傷つけると云うのならば、この私が赦しておけません!

  痛い目を見たくないのならば、すぐにこの場から立ち去りなさい!

 

 

 

もし―――この時、リリアの「記憶」が戻っていたのならば、()ず、鬼達を立ち去らせるような真似はしなかったでしょう。

 

何よりも「武力(ぶ り き)」を愛し、何よりも騒動を好む・・・

 

そして、なによりも、彼女は最強の武器を持つ、「戦士」なのですから。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと