第百六十六話;彼女達の一番長い日

 

 

 

大江山の鬼―――朱天童子を退治すべく、山全体に張り巡らされたセキュリティ・システムを沈黙させる為、

その付近で、大江山のマザー・コンピュータに干渉しようとしている、「サラスヴァティ」目掛け、

茨木童子・前鬼・後鬼・・・そして、新たな鬼達を加えた迎撃部隊が、襲いかかろうとしていました。

 

そしてまた、それを阻止しようと、有志の者達が鬼達の迎撃に当たり、

ここに、闘いの火蓋は斬って落とされたのでした。

 

それぞれの増員により、戦火は拡大―――また戦力も互角となり、激戦ともなってきました。

 

それに、この闘いには、「時間制限(タ イ ム ・ リ ミ ッ ト)」が設けられていました―――

ジゼルが、大江山のマザー・コンピュータにハッキングをし、自らが開発したウイルス・ソフトを注入することにより、

システム自体を沈黙させる時間―――それが、(おおよ)そ5分・・・

それまでジゼルを護れるかどうかが、この闘いの要点ともなって来たのです。

 

 

ですが・・・この時、思いも寄らなかった事態が―――

それと云うのも、あと20%で、ウイルスの感染が完了しようとしていた時―――・・・

 

 

 

ジ:(!)・・・どうして―――

ミ:どうしたの、ジゼル・・・もしかして、失敗をしたの―――?

 

ジ:・・・いえ、感染は順調なはずなのですが、なぜか―――セキュリティ・システムが沈黙をしてしまいました。

  それにしても・・・なぜ・・・どうして・・・あと20%で、ウイルスに感染していたと云うのに。

 

 

 

大江山のマザー・コンピュータが、ジゼルの作成したウイルス・ソフトに感染するまで、あと20%を切った処で、

なぜか、大江山を覆っていたバリアが消失してしまった事を、ジゼルは不思議に思ったのでした。

 

けれどそれは、マザー・コンピュータが、ウイルスに感染したと「みなし」、沈黙をしてしまったのでは―――と、ミリヤは思うのでしたが、

ジゼルにしてみれば、その条件だけでは、こうはならないと説明をしたのです。

 

 

それに・・・こちらの人物も、この事態を重く見ていました。

そう・・・大江山の中央管制室を爆破し、同じく、バリア・セキュリティ・システムを無効化しようとしていた・・・

 

 

 

フ:(・・・おかしい―――まだ、爆破のスイッチを押していないと云うのに・・・何が起こっているの?)

 

 

 

自身が持っている、爆弾のスイッチを押すまでもなく、システムが無効化してしまった事を、フランソワは直感しました。

しかし、そう―――・・・

つまりそこには、ウイルスによって感染されたコンピュータもなく、また、爆発物によって、破壊されたシステムもなかった・・・

けれども、現実としてそこにあったのは、無効化されたセキュリティ・システム・・・ただ、それだけがあったのです。

 

ではなぜ、そう云う事態になってしまったのか―――

ただ一人、ユリアだけは、その原因が判っているようなのでした。

 

 

 

ユ:(そう・・・あの「彼」が、直接動く―――こう云う事だったのですね・・・。

  確かに、こうすれば、事象そのものに干渉するわけではない―――それに、「彼」の顕現(チ カ ラ)からすれば・・・)

 

 

 

こうした離れ業を、やってのけれる人物が、この地球に来ている事を、ユリアは知っていました。

誰彼に知られることなく、その場に居続ける事が出来る能力―――「ユビキタス」・・・

(誤解を招かない為に一つ・・・ここに記した能力は、「ユビキタス」が可能とする、「能力」の一部であり、安易に、その事のみが、「ユビキタス」であるとは、思ってはならない。)

 

そして同じ頃・・・大江山の、中央管制室では―――

 

 

 

ポ:いやぁ・・・悪いね、ちょっと茶目っ気を出させてもらったよ。

  そして、お次は・・・

  フフフ―――待っててね・・・すぐに、そちらに向かうよ・・・

 

 

 

あの、謎多き人物―――ポールが、自らの顕現(チ カ ラ)を発揮し、大江山に仕掛けられていたセキュリティ・システムを沈黙させてしまった・・・

今まで、誰にも成し得る事の出来なかった事を、その人物は出来てしまった・・・

しかも、「誰がやったのか」さえ、不明確にさせる「おまけ」までつけて・・・

 

ですが、ポールの本当の目的は、また別の処にあった・・・

つまり、システムを沈黙させる事は、彼にしてみれば、「ほんのついで」にしか過ぎなかったのです。

 

では・・・ポールの、本当の目的とは―――・・・

その事を成し遂げる為、「彼」は一瞬にして、「彼女」の下へと跳んだのです。

 

そう・・・今は、何も出来なくて、小さくなって震えている、リリアの下へ―――・・・

 

 

 

ポ:―――やっ・・・お待たせ。

リ:(!)あなたは・・・

  ここは危ないよ! あんな怖い化け物が・・・

 

ポ:大丈夫―――怖がらないで。

  これから、あんな連中が、怖くならない「おまじない」をしてあげるから。

リ:・・・えっ? 「おまじない」―――?

 

ポ:そ!

  ちょっと目を瞑っててね・・・すぐ終わるから・・・

 

 

 

大江山の鬼達は、邪魔者達を排除するために、「ディーヴァ」や「妖改方(あやかしあらためがた)」の戦士達と、激しく火花を散らし合っていました。

その鬼達の爪牙は、幾度となく、彼らの指揮官に当たる、ミリヤやたまもを掠めたモノだったのです。

それは同じくして・・・リリアの下にも―――

 

そんな危険地帯であるにも拘らず、ポールは迷うことすらなく、リリアの下に駆け付けてくれた・・・

 

それは、彼女を護るため―――?

 

いえ・・・そうではなく、リリアに「おまじない」を掛けるため―――・・・

 

 

そして彼は、自分の右手の人差し指を、リリアの額の中央に近づけると・・・

そこから軽く突く様に、押したのです。

 

すると、リリアは力なく、その場に倒れ込んだ・・・と、前後して、今度は戦場に響く、一つの銃声―――

そんな状況下で、地面にうつ伏した友を見た市子は、すぐにこう思うしかありませんでした。

 

 

 

市:(・・・。)リリア―――さん・・・?

  そ・・・そんな・・・リリアさん?!

 

 

 

何者かによって、暗殺されてしまったのは、リリア―――

けれど、そんな自分の想いが、間違いであって欲しいと、市子は願いました。

 

それに、この様子を見た、ミリヤやたまもも―――・・・

 

 

 

ミ:メイベル―――すぐさまユリアを確保! 色々と訊かなくてはならない事があります・・・。

 

た:しの―――すぐにリリアの死を(あらた)めるがよい! それにしてもユリア殿・・・お主、大それたことをしてくれたモノよの。

 

ミ:(・・・。)なぜ、この期に及んでも口を開こうとはしないのです。

  まあ―――弁解をした処で、証拠は十分にある・・・あなたが超一流のプロに依頼をし、その標的である死体がある限りは・・・ね。

 

 

 

ですが―――ユリアは一言も喋らず、ただ・・・彼方を見つめていただけなのでした。

 

それも、既に死体となっている、リリアなのではなく―――大江山の頂上の方角を・・・

 

しかも、実に驚くべき事が、死体となっているリリアの様子を確かめていた、しのからなされ―――・・・

 

 

 

し:リリアさん・・・

  ・・・え? そ―――そんな!!

 

た:どうしたしの! リリアのヤツはどうなっておる! 状況だけを述べい!!

 

し:・・・ない―――傷なんてないよ・・・血なんて、流れていないんだよ!!

 

 

 

「そんな莫迦な―――」それが、しのの状況説明を聞いた者達の反応でした。

しかしながら、状況証拠だけは残されていた・・・

突然地面にうつ伏し、それが、遠隔射撃によるモノだと云う事は、数秒遅れで戦場に響いた銃声が、総てを物語っているのでした。

 

しかも、超一流のプロに依頼をしたと云う、事実までも握り、またその実行者を尋問している・・・

加えて、容疑を掛けられている人物は、これまで同様に黙秘を貫き続け、標的だと目されているリリアではなく、遙か見当違いの方向を見つめていた―――

 

・・・と、云う事は?

 

しのの状況説明が本当ならば、どうしてリリアは地面にうつ伏しているのか―――

そんな疑問を余所に、当の本人は―――・・・

 

 

 

リ:・・・ぅ―――・・・

 

し:(!)リ―――リリアさん?! 良かった・・・リリアさん、死んじゃいないよ。

 

 

 

意識を取り戻し始めたのか、呻き声を一つ上げるリリア・・・

その事で、リリアが死んでいるのではない事を伝えた、次の瞬間―――

 

 

 

リ:〜てってぇ・・・あんの、ゼンウのクソ野郎・・・今度あいつに会ったら、ただじゃ済まさねぇ・・・

 

し:リ―――リリアさんが・・・戻ったぁ!!

 

リ:あ゛? なんだ―――しのじゃないか・・・それにしても、ここはどこなんだあ〜?

 

 

 

以前までの記憶を失い、お淑やかで、しおらしかった時の口調とは違い、ちょっと乱暴で、どこか悪役が使うかのような、そんな荒いモノになっていた―――

いや・・・「戻って」いた・・・。

 

それに、その事によって、リリアの記憶が元に戻った事を、皆一様にして知るのでした。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと