「お見苦しい処を」―――と、たまもは、今上(きんじょう)の帝にお詫びをすると、(すだれ)の向こうの顔が、「くすり」と、お笑いになられたように感じられたモノでした。

 

当今(とうぎん)になるまでに、様々な「帝」を輩出して来た常磐の皇家・・・

(なか)には、非常に強い権力を有し、「君主専制」(さなが)らの帝もいましたが、ここ昨今は、「関白」や「太政大臣」と云った様な、帝の家臣達が実権を握り、

今上(きんじょう)の帝も、云わば「傀儡(かいらい)」の様な、お飾りにも等しい存在だったのです。

 

そんな処に・・・の、この騒動―――

今まで、自分を(ないがしろ)にしてきた者達の、無様な態様(たいよう)を見て、さぞかし胸が空かれた事でしょう・・・。

 

それからと云うモノは、とんとんと話が進み、(すべか)らく市子や蓮也からの提起は受け入れられ、

ここに、永きに亘った戦乱―――「応仁の乱」は終息したのでした。

 

 

そして、(一応)今回の目的を果たし終えたリリアは・・・

 

 

 

市:お戻り―――に、なられるのですか・・・そうですか・・・。

リ:ああ―――落着しちまったからな・・・。

  その事の報告も含め、一度ユーニスに戻らなくちゃな。

  それに・・・「あれ」もあるしな。

 

市:「あれ」・・・?

リ:ほら―――私、「評議員」てのになってるだろ。

  その・・・さ、「集まり」が近くあるんだって。

  まあ・・・今回戻るのは、その為でもあるのさ。

 

市:そうでしたか・・・。

  私も、細川を継がなければ、あなたとご一緒出来たのですが・・・

  それに、蓮也さんも―――

リ:そいつは云いっこなし。

  大体「それ」―――って、私が云い出しっぺなんだしさ。

  はは・・・けど―――なんか、勿体ないことしちゃったかも・・・な。

 

 

 

今回の件は、一応の落とし所は着いた―――ものの、いざ自分の周囲(ま わ)りを見てみれば、いつしか自分一人になっている事に、リリアは気付きました。

その事に、「後先を考えずにした」ことについては、(かえり)みらざるを得ませんでしたが、

収まり処を見た処、自分の判断は間違ってはいなかった―――と、一応自分を納得させたのでした。

 

それに、今までに強い仲間意識を(はぐく)んできた市子と、別離(わ か)れる前に挨拶を―――と、決断した時にも、相当の勇気が要ったモノでしたが、

恋愛感情を抱いている蓮也には、会わずにおこうとしたのです。

 

なにより―――ただでさえ、市子の時でも、惜別の涕を(こら)えるほどに、辛いと云うのに・・・

彼との別離(わ か)れの際には、(こら)え切れそうにないから―――・・・

 

彼らとの別離(わ か)れは、確かに辛いモノがありましたが、だからと云って、これからの同行者(み ち づ れ)は模索していないわけではないらしく、

リリアが常磐を去る前に、ある屋敷を訪れたのでした。

 

 

第百七十三話:旅の同行者(これからのみちづれ)

 

 

それは―――常磐は、穢戸の南町にある「武家屋敷」に・・・

 

 

 

秋:おっ―――なんでぇ・・・誰かと思えば、お()ぇさんだったかい。

  はあ?しの?? いるよ―――ああ、たまもの奴も一緒に居るぜ。

 

 

 

その事を聞くと、少しリリアの表情は晴れやかになりました。

そう、リリアが「鷹山家」に来ていたのは、「ある人物」を、旅の同行者(これからのみちづれ)に選んだから・・・。

それに、今回ばかりは、どう転ぶか判らない―――それに「今」は、出発点(スタートライン)にすぎない・・・

それからの結果は、これからの自分の交渉次第―――そう、自分に言い聞かせるようにして、二人に会う事にしたのです。

 

しかし、これが中々―――・・・

 

その時は丁度、しのは忍び道具の手入れ―――たまもは、その(かたわ)らで、煎茶を啜っている処でした。

 

 

 

リ:あ〜―――・・・あの・・・さ、い・・・好い天気・・・だよ、な。

し:あっ、リリアさん・・・大変でしたね、色々駆けずりまわったりして。

  ボクや(せん)ちゃんに、一言掛けてくれれば―――・・・

 

リ:いや・・・まあ―――別に大したことじゃなかったからな・・・。

 

 

 

リリアとしのの関係を知らないモノでも、どこかたどたどしさがあった―――

それに、リリア自身も、(はた)から見ていても、仲の良かったしのとたまも―――

けれど・・・これから自分がしようとしている事は、この仲の好い二人を、強制的に引き裂こうとしている・・・

それも、自分の都合だけで―――・・・

 

その事を判っていたからこそ、どこかもどかしさだけが残ってしまい、そして(つい)には―――

 

 

 

し:あの・・・さ―――リリアさんも、自分に素直になった方が良いよ・・・。

リ:・・・しの―――

 

し:それに・・・さ―――そう・・・割り切らないと、リリアさん自身・・・ううん―――ボク自身が辛いよ・・・

 

 

 

一人の忍の少女は、リリアがどうしてこの屋敷を訪ねて来ているのか・・・薄々感づいていました。

その事を押し隠し、どこかで話しの切り出しを模索しようとしている、そのもどかしさに、

リリアが鷹山家を訪れた本来の目的を、これから交渉している本人から(ただ)されてしまったのです。

 

そんな、忍の少女から、背中を後押しされたリリアは―――

 

 

 

リ:お前達の仲は、私自身が知らないわけじゃない―――だからと云って、私には、これから必要だと感じたから・・・

  だから、この通りだ―――しの、お前の大切な友を奪ってしまう事を、許してくれないか・・・

 

 

 

普段は、そう云う事をしない―――させたりする事を(いと)う人間が、率先して、自分よりも年端(と し は)のいかない、一人の少女にしたモノでした。

それが、「伏礼」―――またを、「土下座」・・・

 

けれどリリアがそうしたのは、しのから強制的(む り や り)にするよう、暗示を掛けられたり―――だとか・・・そう云うのではなく、自然とそうなってしまっていたのです。

 

それにしても、互いが相手の顔を見せない状態・・・

そこには恐らく、相手のしのは、自分を(さげす)んだ目で見ているのかもしれない・・・それとも、怨みの籠ったモノかもしれない・・・

 

けれど、そこには別に、そうしたモノなどなく、とは云え、しかし―――・・・

 

 

 

し:・・・ふうん―――そか・・・判っちゃったんだね、リリアさんにも・・・。

リ:・・・しの―――

 

し:それじゃ、仕方ないや・・・。

  けど、これだけは云わせて、たまちゃんああ見えて、凄く繊細だから―――それに不器用だから、時々誤解を招く様な事をしたりするかもしれないけれど、

  そこは、これから側にいてあげられるリリアさんが、たまちゃんの事を信じてあげなければダメ・・・

  それが出来ないようなら―――・・・

リ:・・・判ってる―――

  それでもし、こいつが「玉藻前」に戻ってしまう様になった時、私が一番真っ先に、こいつを止めてやるさ。

 

し:えへへへ・・・

  それじゃ・・・宜しく頼むね―――

  たまちゃん、これからリリアさんの事を、頼むよね・・・。

た:・・・ヤレヤレ、わし本人を放っぽといて、二人して盛り上がりおってからに。

  それにしても、好きモノよのう―――お主。

 

 

 

しのには―――判っていました・・・それに恐らく、たまも自身も・・・

リリアが鷹山家に訪れた、本当の目的を―――

 

それが、たまもを、「旅の同行者(これからのみちづれ)」とすること・・・

 

けれどもその事は、固い絆で結ばれた親友の仲を、引き裂く―――と、云う、残酷なモノでもあったのです。

しかも、リリア自身が、親しい間柄だと思っている、しのの親友を、しのから強引に奪おうとしている―――

しかし、リリアはこうも思うのでした。

 

これからの事は、たまもの様に、智慧の回る者を側に置かなければいけない・・・

今までは、力でモノを云わせ―――だから、市子や蓮也の様に、武芸に秀でた者と、行動を共にしていたわけなのですが、

ここ最近で、その事に限界を感じ始めていたのです。

 

これからは、「策略」には「策略」を―――・・・

そのためには、今までにも的確な助言(アドヴァイス)を与えてくれた、たまもの存在が重要であるとし、

自らの強い意思表示をする為に、たまもの親友であるしのの前で、深々と頭を下げたのです。

 

それに・・・実はしのも、間際まで非常に迷っていたモノでした。

しかも、今回のリリアの意図していた事も、判っていた・・・

けれども、自分の親友を、そんな簡単に譲るわけにはいかない―――

 

その一方で、リリアがたまもの事を、非常に強く求めていた事を、知らないわけではありませんでした。

ただ・・・気付かない「フリ」を、していただけ―――

 

そして、自分と同等か、それ以上に必要としているのを、見極めようとしていたら―――

その「想い」が・・・必死さが受け止められたから、それにリリアの人となりを知っていたから、たまもの事を託してみようと云う気になったのです。

 

けれど・・・そうは割り切っても、やはり惜別の涕と云うモノは、溢れてくるモノで―――

そんなモノで、顔をくしゃくしゃにしながらも、しのは、自分の親友と、今生(こんじょう)別離(わ か)れを惜しんだモノだったのです。

 

 

―――そして、今は旅の空・・・

常磐からユーニスへと戻る道中、これからの事を話し合う二人は・・・

 

 

 

リ:さあ〜て・・・これから色々と頼りにしてるぜ、たま。

た:とは云ってものう―――さしずめ、なにをするつもりじゃ。

 

リ:そだな―――・・・取り敢えずは、ユーニスに戻って、ソフィアにこれまでの報告を・・・

  その事は、まあ良い―――お前を、これから必要とするのは、「評議会」で・・・なんだ。

た:おお―――お主が、「南」のそれであるあれか・・・

  して、今回は何が話し合われるのじゃ。

 

 

 

そこで、普段とは違い、真剣な顔つきになるリリアの姿が―――

これまでの「評議会」は、外宇宙との交渉のための準備が、主に話し合われていましたが、

これからは―――・・・

 

そう、そこが重要―――

総ては「これから」・・・

 

地球(こ ち ら)」の意図している事を、宙外(そ と)から来る連中に、いかにして判って貰うか・・・

そのための「大方針」が、話し合われるのだろう―――と、リリアは予感していたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと