その宙域で、指折りの富豪との交流を経たアイドルは、その証として、その富豪から譲られたロリータ調の衣装を纏い、今回のステージでも観客の総てを虜にしていました。
その内には、アイドル・プリンに衣装を与えた、ミリヤ本人の姿も確認できていました。
その見かけよりも成熟し―――多くの経験を得て来た幼き者・・・
だからなのか、昨今騒がれているアイドルの人気にも、さして興味があるわけでもなく―――
そんなに・・・お世辞にも「巧い」と云える様な歌唱力でも、振り付けでもないのに・・・
なぜ、この会場に来ている者達は、自分とメイド以外は、全員が熱狂的に、アイドルを支援しているのだろう・・・
興味は、どちらかと云えば、そちらの方にありました。
そして、今日のステージも終わり、アイドルの楽屋に挨拶に伺った時・・・
ミ:(・・・。)
どうかされたのです?
マネ:(現在、プリン担当の新しいマネージャ)
あっ・・・ああ―――すいません・・・。
えっと、どちら様でしょう?
ミ:特に、「関係者」と云うワケではないのですが・・・
マネ:そうですか、それではお引き取りを・・・
プ:あっ!ミリヤさん―――・・・待って、その人は関係者よ!
ミリヤとメイベルが、プリンの楽屋に入るなり、驚愕したかのようなアイドルの叫び声―――・・・
これで、何かしらの問題がなかった―――と、思う方が無理なので、行きずり上、どんな問題が発生したのかを訊こうとした時、
現在、プリンを担当しているマネージャから、今回のステージのスタッフの「関係者」なのかを問われたモノでした。
(つまり・・・今回のお話しでの「彼」「彼女」は、以前のプリン担当の人物とは、「同一人物」ではない)
確かに―――そう云った意味では、ミリヤ達は全くの部外者であるわけだし、
偶発的に発生した「厄介事」に巻き込まれるのは、面倒なことだと思い、そのマネージャから云われるでもなく、現場から立ち去ろうとした処・・・
引き留めたのは、意外にもアイドル自身だったのです。
それに・・・「トップ・アイドル」ともなれば、その「人気性」を妬むライバル達が、その人気に比例するが如くに数多おり、
「いやがらせ」等の妨害工作を、してくるモノなのだろう・・・
それに、そうされる事が、「トップ」に君臨する者の宿命であると受け入れ、
同じ業界の人間からの、そうした行為には、耐えうる事が出来たモノでしたが―――・・・
ならば・・・「それ以外」では―――?
だから、プリンは、藁にもすがる思いで、今回、自分あてに届けられた「脅迫文」の事について、ミリヤに相談を持ちかけるのでした。
第百八十話;abduction
それにしても、この「脅迫文」―――
ミ:(「文面」は―――まあ・・・月並みの様ですけど・・・)
なんなのです―――この・・・「クレシダ」と云うのは。
マネ:判りません・・・ただ、判っているのは、同じ人物と思われる者から、うちの事務所あてに、こう云った類の文書が送り付けられていまして・・・
「近日、歌姫に吾からの無上の愛を、捧げるべく参上仕る―――クレシダ」
狂気・・・まさに、行き過ぎた愛情―――とでも云うのだろうか。
それに、ミリヤが目にした時、文面自体に、さほど問題性はないモノと思われたのですが・・・
この文書が、「そう」だと受け取れなくもない、「問題性」が・・・
先ずは、その「媒体」が、白い用紙―――なのではなく・・・「黒い用紙」・・・
しかも、綴られた文字は、僅かに「血」を思わせる、「色」に「臭い」が・・・
つまり、「これ」は―――自分が持っている、歪んだ「無上の愛」を、無理矢理にでも受け止めて貰うべくの、意思表示の証しであり、
もし、受け止めて貰えない場合―――こうした偏執狂の輩の取りそうな行動は、推して知るべし・・・だったようです。
その事が判っているからなのか―――・・・
プ:もおぉ〜・・・いやあぁっ!
この人怖いし・・・気持ち悪い―――!
そうだ・・・ミリヤさんは、この前、私を救って下されたのですよね。
だから、私の一生のお願いです―――この「クレシダ」って云う人から、私を護って下さい!
ミ:以前・・・あなたを救ったのは、私なのではないのだけれど―――・・・
それに、依頼に関しても、正規の手続きから外れていますし・・・
プ:そ・・・そんなあ〜〜・・・
・・・もう、いやっ―――! 私・・・この世界で生きていたくなんかない!!
ミ:(・・・。)
はあ〜・・・判りました。
そこまで云われるのならば、私も薄情者ではありませんし。
それに・・・「一生のお願い」なんて、そんなに簡単に云うモノではありませんよ。
世間からちやほやされ、現在でも、周囲りの人間が、自分の為に動いてくれる・・・
だからこそ、世間体にも甘えた事ばかりを口にするアイドルに、半ば呆れてしまいながら、
ミリヤは、プリンからの要望を、聞き届けてしまったのでした。
その事について―――プリンの楽屋から出た後、苦言を呈するメイベルが・・・
メ:ミリヤ様・・・なぜあのような―――
ミ:この件・・・私達だけで、解決しますよ。
メ:(!)何か・・・お判りに?
ミ:今回の件・・・その発端を覚えて?
メ:正規の手続きからではない―――依頼・・・
ミ:そう・・・。
あの事が、どうにも引っかかっていたのですが・・・
私の予測に、一分の間違いがなければ、今回の件は、「ディーヴァ」創設以来の大事件に発展する可能性を秘めているわ。
だからこそ、度々集まって、話し合ってしまっていては、埒が明かない・・・そう私が判断したまでなの。
それに・・・フフフ―――ジゼルも、その事が判ったら、例の報告を、私ではなく「シャクティ」に・・・
そして、各々が個別にて、動かざるを得なくなるでしょうね・・・。
またもや、正規の手続きからではない依頼を、自分の主は受けてしまった・・・
そのことが、「ディーヴァ」事実上のトップである「シャクティ」に知られれば、今度こそ厳しいお咎めを受けるのは間違いない・・・と、し、
メイベルはその事で、ミリヤに意見をして見るのですが。
やはりそこには、ミリヤの思惑があったモノと見え・・・
それというのも、先ずミリヤは、今回の発端ともなった、「最初の依頼」について疑問を深め、検証しようとしていたのです。
そして今回は、朧げながらに見えてきた存在・・・「クレシダ」―――
しかもミリヤは、その事についても、事前にジゼルに調査を依頼しており、
ジゼルも事の重要性が判れば、結果を「ラクシュミ」であるミリヤではなく、「ディーヴァ」の長である「シャクティ」にするはず・・・
そして―――このミリヤの予測は、寸分も違わず、外れていなかったのです。
それと云うのも・・・「シャクティ」である人物が、元・自分の後輩であった、マリアに―――
マリ:あっ?! 先輩―――バルティア先輩ではありませんか!
それにしても・・・どうしてこんな処に―――?
バ:―――ッハハ・・・それにしても、久しぶりだな。
それに、なんだ―――可愛い後輩の顔を見に来るのが、そんなにも罪なことなのか。
マリ:いえ・・・そういうつもりでは―――・・・
でも、今や本庁の刑事部本部長ともあろう方が、曲がりなりにも、「はき溜め」とさえ云われている、こんな処に・・・
それが喩え、「非番」であったとしても―――・・・
バ:ハハハハ―――そこの処は、ちっとも変わっちゃいないな、安心したよ・・・。
まあ今回は、建前ではそうなっているが、本音は―――・・・
現役UP本庁の幹部である人物が、身分を隠して、こっそり自分に会いに来てくれた―――・・・
と、まあ、その事は建前である事が判ったのですが、その本音を聞くなり、まさにこの人物・・・パルディア=ヤーデ=ロスチャイルドは、
これから自分達が関わろうとしている、ある事件の重大性と、注意点を促しに来てくれた・・・
それに、パルディアがそうするに及んだ経緯も、先般、ミリヤから調査を依頼されていた、ジゼルからの報告・・・
つまり、事の推移は、やはりミリヤが予測していた通りに動き、その事を他の「ディーヴァ」達に伝える為、
「ディーヴァ」の長である「シャクティ」自身が動いた・・・
早い話し、そこであったのは、明確なる「ディーヴァ」の長からの指令・・・
それと同時に、今回の一連の事象に関わる、「ある問題性」も指摘されたのでした。
そうしている内に、例の「近日」が訪れ・・・
次の、自分のライヴがある会場に着くまでの間、アイドル本人と、彼女と共に行動をしていたミリヤ達の前に、
明らかに「そう」であろうと連想される者達が取り囲み・・・
プ:いや―――いやあぁっ・・・こ、来ないで〜!
あ、あなた達・・・自分がこれから何をしようとしているのか、判っているの―――?!!
アイドルは・・・叫ぶ―――
こういった状況に似つかわしく、恰も自分が、悲劇のヒロインであるかのように・・・
そして、筋書き通りに、誘拐犯達に拐されて行くアイドル―――・・・
その場に残されていたのは、足の不自由な、ゴシック・ロリータをこよなく愛する、車椅子の美少女―――と、
その美少女のメイドである女性の二人・・・
けれど、考えようによっては、彼女達二人こそが、今回の標的のようにも思われるのでした。
なぜならば―――「歌姫」とは、別の意味で・・・「Diva」と、読み替えられるのだから・・・
=続く=