さある事件の捜査現場にて―――・・・

突如として現れた、「黒い形状」をした何者かは、その後の捜査の攪乱を狙って・・・なのか、少なからぬダメージをそこに与え、

自身が何者であるかの痕跡さえ残さず、その場を去ったモノでした・・・。

 

しかし捜査班は、自分達が襲われた・・・と、云う事実を、UP上層部に伝えた処、その事実を調査する「班」が特別に編成され、

その現場に着任しました。

 

それにしても、この現場に着任した「調査員」とは・・・

 

 

 

メ:今回、当該事件の捜査を阻害した容疑者を、調査する為に派遣されてきたメイベル警部であります。

捜:ああ―――例の「調査班」か・・・

  また(えら)く早いな―――

 

メ:はっ―――本庁勤務の本部長である、バルディア様からの命により、不肖、私めが(うけたまわ)った次第であります。

  (ちな)みに、当該事件の管轄は、そちらにありますので・・・こちらは、あなた方の邪魔にはならないよう、配慮いたします。

捜:はっ―――そいつは願ったり叶ったりだ。

  こっちも面子てのがあるし・・・な。

  ま、お互い仲良くやって行こうや・・・

 

 

 

例の、捜査班襲撃の一報を受け、一体何者が襲ったのか・・・を、調査する為、現地に派遣されてきた「調査員」と云うのが―――

なんと、「ディーヴァ」の一員でもある、『カーリー』ことメイベルなのでした。

 

しかもこの時、自らの事を偽り、UPの一警部を騙るとは・・・

 

しかし、その「裏」の背景には、同じく「ディーヴァ」の一員であり、総責任者兼指揮官である『シャクティ』ことバルディアからの指令(オーダー)があったから・・・の、ようですが―――

ただ、メイベルは・・・「ディーヴァ」の、もう一人の指揮官でもある『ラクシュミ』・・・ミリヤの護衛でもある為、

そうそうミリヤの(もと)から離れられないのでは―――と、そう思えてくるのです。

 

但し―――ならば・・・その『ラクシュミ』・・・ミリヤからも、今回の指令(オーダー)の事で一言あった・・・と、云う可能性も、なくはないのです。

 

では、真相の方は・・・?

 

 

 

メ:(バルディアと云われる方も・・・ミリヤ様も・・・随分と無茶を云われる。

  まあ、二人が「良し」とするから仕方のない事だけど・・・

  それにしても・・・何から手を付けて良いのやら・・・)

 

 

 

どうやら事情の方は、「その通り」だったようで―――

 

けれど、「暗殺」を生業(なりわい)としているメイベルだからこそ判る事がある―――

(くだん)の「襲撃者」の、何と鮮やかな手並みである事か・・・

 

メイベルは、自身が(いま)だ「暗殺者」でもあることから、現場に(のこ)っている「遺留品(物)」に、細心の注意を払ったのです。

 

たった一つの欠片でも、現場に(のこ)せば立ち所に「足が着いてしまう」事になる―――

けれど、「同業者」の(なか)には、故意(ワ ザ)と「遺留品(物)」を(のこ)し、後の捜査の攪乱を狙ったりもする輩も、いることはいるのですが―――・・・

しかしそれは、数多(あ ま た)の修羅場を潜り抜け、奸智に長けた(い き る す べ  を  え た)者のみが、なせれる(わざ)である事を、メイベルは知っていました。

斯く云うメイベルも、徐々にそうしたレヴェルに達しようとしていたのですから・・・

 

 

それに・・・今回の「襲撃者」も、どこか自分と同じ「臭い」がする―――

同量の血を(すす)り・・・武道・武術の道では、『達人』とも云われている者―――

それでいて・・・やはりどこか、「闇」の社会に措いては、荒削りで稚拙である者―――・・・

 

それに・・・メイベル自身も、どこかで判った節でもある―――・・・

『やはり・・・この「襲撃者」は―――』

 

そうしたメイベルの予感は、すぐに的中するのでした。

 

 

それと云うのも、メイベルが「調査」のため・・・と、着任してきた「当日」に、「訪問してきた者」がいたのですから・・・。

 

しかも―――その「好ましからざる訪問者」と云うのも・・・

 

 

 

メ:(・・・)やはり、あなたでしたか―――マリア・・・

 

マ:メイベル・・・そう―――やはり、あなたが来たのね・・・

 

メ:多くは聞きません―――大人しく、私と一緒に来て、ミリヤ様の前で釈明をすれ・・・

 

 

 

メイベルが―――その言葉を云い終るか終らないかの内に、最速にて接近してくるマリア・・・

しかも、メイベルは言葉を発していたのだから、戦闘の為の集中力を欠いていた処は、どうしても否めないワケであり・・・

容易に、懐に入るのを赦してしまったのです。

 

けれども・・・メイベルも一時期では、『ウイッチ』の通り名で呼ばれた事のある「暗殺者」・・・

警官の衣装は破られはしても、暗殺者としての装束は、綻びすらしていませんでした。

 

しかし―――これで・・・互いが「敵」同士である事を認識し・・・

 

 

 

マ:(・・・)フッ―――流石ね、メイ・・・

  敢えてUPの制服だけを切らせるとは・・・

メ:それはお互い様です―――

  それに・・・フフフフ――――

 

マ:「いい機会」―――でしょう・・・

メ:そうですね・・・私も―――あなたと私と、どちらが「上」なのか・・・興味は尽きませんでしたから・・・。

  それに―――・・・

 

マ:「あなた」と「私」・・・同じ組織に籍を置かなければ、本当は敵同士・・・

  「犯罪者」と「警察官」が、「仲良く」―――だ、なんて・・・とんだお笑い草だわ。

 

 

 

第二百三十七話;死  闘(デッド・オア・アライヴ)

 

 

その瞬間―――現場には、云い様のない緊張感が漂ってきました。

 

しかもそれは、単なる「仕合わせ」ではない―――『Dead or Alive(生    か    死    か)』・・・

 

この「闘争」が終わりを告げた時・・・どちらかが無傷である事は、有り得ない―――

もし、二人のどちらかが、この「闘争」で命を(うしな)ったとしても、もう片方は五体満足ではいられないはず・・・

 

それだけ、マリアとメイベルの実力は、拮抗していたのです。

 

けれど・・・始められてしまったモノは―――収まり様・・・収め様がつかない・・・

 

振り上げ、振り下ろされた「真剣」が、途中で止められよう筈もない・・・

 

万が一にでも、そう云う事があった場合には、どちらかに「そう云う気」がなかった・・・と、云う事になる・・・

 

それに、拮抗した実力の持ち主同士が、真剣勝負で・・・そうした心構えで臨むのは、ご法度―――

すれば、必ずや・・・その者は、命を落とす羽目となる―――

 

こうしてお膳立てられた真剣勝負は、合図のないまま始められ―――

二人とも、互いの命を断つため・・・体力を削る為の、容赦ない攻撃を繰り出したモノでした。

 

メイベルは―――暗殺者時代に、こよなく愛用してきた「デス・サイズ(死神  の  鎌)」を主体とし、あらゆる「暗器」を適宜に操りながら、マリアに仕掛けてきました。

片や―――マリアは・・・「ディーヴァ」の『ドゥルガー』だった頃、いつも身に纏っていた「バトル・スーツ」・・・に、よく似たモノを、その時に身に纏い、

メイベルからの攻撃を薄皮一枚で(かわ)していました。

 

両者は・・・対照的―――

メイベルは先制攻撃を仕掛け、マリアは「後の先」を()ったのです。

 

それに・・・数を撃てば当たるはずの鉄砲も、総てを防ぎ切られてしまえば・・・

その為の動揺や焦りは隠しきれるモノではなく、またそうした兆候は、次第に攻撃の手数が減ってきたことで、相手に容易に判ってしまうモノなのです。

 

そうした一瞬の気の迷いから―――隙を生じさせてしまったメイベルを・・・マリアが見逃すはずもなく・・・

 

 

 

メ:(!)しまっ―――

 

 

 

喩え・・・かつての「仲間」であったとしても、容赦ないマリアの拳は、メイベルを襲いました・・・

 

そして決着は―――呆気なく訪れ・・・

 

 

 

メ:ぐ・・・ふぅっ・・・ふ、不覚―――・・・

  ですが・・・ミリヤ様・・・このメイベル・・・相手に楔を打ち込んで・・・・

マ:(!)自分の命と引き換えに、私の腕を―――!?

  見事よ・・・メイ・・・けれど、私はこんな処では終われない!

 

 

 

『カーリー』の身体を貫いた『ドゥルガー』の拳を、使いモノにならなくさせる為の手段を講じてきた『カーリー』に、

止めを刺すべく『ドゥルガー』の対の(かいな)は振り下ろされました・・・

 

・・・が―――

 

ここで興味が尽きないのは、止めを刺す為に振り下ろされたはずだったマリアの拳は、メイベルの命を奪ったわけではなく・・・

メイベルもまた、瀕死の重傷を負いながらも、どうにか一命だけは取り留めることができたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと