お話しの時間軸を「現在」に戻し・・・

畏るべき「ある者」の、覚醒の進行を食い止めるべく、まさに「最前線」へと赴いていたジョカリーヌとミリティアは・・・

 

 

ジ:(・・・)これほどとは―――聞いていたよりも強力ですね・・・

ミ:否―――あの者はあの者で、封印されている間、更なる進化を遂げておる。

  そのことは(なれ)らでも知っているであろう。

  だからこそ、たび重なる「シュミレート」を繰り返してきたのではないのか。

 

ジ:いえ・・・仰っている事に反発をするようですが、「カルマ」の―――「ブラック・ウィドウ」との対立は・・・

ミ:フ・フ―――気付いておらなかったと見ゆる。

  「そうした事」も、すでに「予定調和」の内に入っていたのだよ。

 

ジ:(!)そうだったのですか―――・・・

  しかし、「演習」とは云え、私は多くの大切なモノを失ってきました・・・。

ミ:「それ」も総ては「仮初(かりそめ)」―――彼の者達は、肉体は消滅していても魂魄は存在している・・・

  「肉体」と云う、主物質界(マテリアル・プレーン)に措いての媒介は必要不可欠なるが、

  「魂魄」と云う、星幽界(アストラル・プレーン)意識界(イデア・プレーン)に措ける媒体も、また必要不可欠と云える・・・

  それに―――不思議には思わなかったかね、(なれ)が「生命」や「存在」を削ってまで争った存在・・・「ヱニグマ」が、(なれ)の「共有者(アレロパシー)」であったことを。

 

 

今にして思えば―――どうして「自分達」は、一方の存在の打破と共に、後には親密なほどに親密になり得たのか・・・

その理由が、ジョカリーヌの内で晴れてきました。

 

そう・・・総ては「予定調和の内」―――

自分達よりも更に行為なる存在である『賢下五人』によって、計画されていた事・・・。

 

だから、あんなにまで激しく闘争を繰り広げた「ヱニグマ(ユ   リ   ア)」とも、今現在の関係性では何ら支障を来たしてはいなかった・・・

 

総てが「この時」の為に―――・・・

 

自分の「欲求(エ ゴ)」の為に、幾つもの宇宙(せ か い)を産みだし・・・また同時に破壊してきた「不和と争いの女神・エリス」―――・・・

 

この存在を、もう一度封印する為、準備をし尽してきた・・・

 

しかしミリティアには、一抹の不安材料がありました。

 

それが―――果たして「予言者(エ レ ミ ヤ)」の予言通り、「エリス」の封印が解かれ、覚醒の初期段階に措いて、リリアが100万年の過去に飛ばされたのか―――と云う事実・・

 

しかし・・・それだけにも拘らず・・・実は・・・

お気付きではありませんでしょうか、「予言者(エ レ ミ ヤ)」の予言は、『被験者(リ リ ア)が過去へと飛ばされる』―――と云う処で終わってしまっていると云う事を・・・

 

つまりは、そう・・・「それから」の事は、未知の段階でもあったのです。

 

 

 

第二百七十四話;ある「予言」の内容と「それから」の模索

 

 

 

閑話(それでは、お話しの時間軸を)休題(「過去」に戻すとして・・・)―――

 

ジィルガは、リリア達が、ジィルガ自身の旧知であるクラリスによって「予言されていた者達」である事を知り得ていました。

そして、「何」の影響によって、リリア達がこうなったのか、その事は―――・・・

 

 

リ:ああ・・・判ってんよ、総ては「こいつ」・・・「不和と争いの女神・エリス」とか云う存在のお陰さ。

 

ジ:本当に・・・厭よねぇ〜〜反吐が出てきそうだわ。

  そいつのお陰で、私自身も損な役回りをさせられちゃうし・・・

  だけどもぉ〜?w そのお陰で女禍ちゃんとも出会えるきっかけにもなった事だしぃ〜〜

  そこだけを考えるなら、私としては結果オーライなのよねえ〜〜♪

 

リ:(は・・・あ・・・)ま、そのことはいいんだけどさ―――どうやったら私達は元の時代に戻れるんだ? それとも・・・

 

ジ:残念だけど・・・その質問には明確には答えられない・・・と云うのが現状ね。

  私も、クラリスから聞かされている限りでは、未来のあなた達が過去へと来る―――とまでしか伝えられていないのよ。

 

市:(!!)それでは―――・・・

た:(可能性のみを考えるとするならば・・・「戻れぬ」―――と云う事も、有り得るか・・・)

  ふ〜む・・・しかしそれでは、少し辻褄が合わないではありませんかな?

 

ジ:そうね、それもあなたの云う通り―――

  「もし」戻れないとするならば、「未来」から来たあなた達は、この時代に措いては完全な「イレギュラー」な存在・・・

  だから―――「もし」この時代にこのまま留まるようであれば、時空連続体に措ける「タイム・パラドクス」が発生し、

  最悪・・・「これから」の歴史が大きく塗り替えられてしまう可能性も出てくるわ。

 

蓮:なんと・・・では―――拙者達が、これからの歴史に悪影響を及ぼす・・・と?

 

ジ:ええ―――でもそれは、飽くまでもの「可能性の一つ」・・・

  もしかすると、別の「可能性」も考えられなくはないのだけれど・・・ね。

 

 

 

そう・・・リリア達は、「この時代」に措ける「未来」―――

つまり、リリア達が元いた時代に措いて、この宇宙(せ か い)の存亡のカギを握っている「存在(エ リ ス)」からの作用により、「過去」である「この時代」へと来ていたのです。

 

そして「これから」どうなって行くのか・・・その事について激しく悩んだりするのですが、こうした場合(ケース)は稀にして珍しく、

しかも「以前にあった」―――と云う事実確証もなかった為、「凡例」と云うモノがなかったのです。

 

ならば・・・やはり「これから」―――リリア達の身になにがあるのか・・・

 

 

しかし今は、そんな事ばかり思い悩んでもいられない為、「ある事」も併せてジィルガに訊ねてみる事にしたのです。

その「ある事」とは―――・・・

 

 

 

リ:ああ・・・そう云えば―――ここ最近、ヴァンパイアになり立て・・・で、いいんだよな・・・

  その「エルム」って人がいると思うんだけど―――その人、今どうしてる?

 

ジ:「エルム」?「ヴァンパイアになり立て」・・・ああ〜マグラが云ってた、マハトマ教の娘の事ね。

  そんな事を知ってるだなんて―――なるほどねぇ・・・やはりあなた達は、「未来」から来てるようね。

 

  で〜〜・・・私としても聞きたいんだけど―――女禍ちゃんと私との関係性とか、宇宙(せ か い)はどうなっているか・・・とか

 

リ:ヤ〜ハハハ―――いや、それはさすがにwww

た:(うん??)

 

ジ:や〜っぱ、そうよねえ―――w

  今あなたがその事について話しちゃったら、「それ」だけでもタイム・パラドクスを産みだしちゃうものwww

 

 

そこでたまもは、リリアの更なる成長ぶりを垣間見ました。

 

元来のリリアの性格上、自分が習得した知識などは、周囲りの知り合い達に喋りたくてウズウズしてしまうはず・・・

なのに―――??

ジィルガからの誘惑にも屈せず、(かたく)なまでに守秘を貫きとおした姿勢に、たまもも―――・・・

 

 

 

た:いやあ〜感心感心、よくぞ我慢できたものよ。

 

リ:ん〜なんじゃねえよ・・・きつく云われてんのさ。

  私が知ってきた事、簡単に他人に話すな―――て・・・

  誰かだって? いやあ〜〜口で表現できないまでに怖ぁ〜い人がいてさ・・・

  もし私が喋ろうものなら、「蛙に変えてやる」てなことを、平気で云うし実行に移す人がいるんだよな〜〜

 

ジ:「人間」を「蛙」に・・・そんな空恐ろしい事が出来るのは、「魔眼」「鬼眼」そして「神眼」を持っている、「あの人」しか考えられないわよねぇ〜w

  まあいいでしょ・・・今回は「あの人」に免じて、敢えて深く聞かない事にするわ。

(余談ではあるが、ジィルガが、ここでは敢えて「ミリティア」の存在をぼやかしているのも、リリアがそうしている事に倣った為。

「クラリス」も「エルム」も、リリアからの告白がなければ、ジィルガもそれに倣い「匿名性の存在」を臭わせていた事だろう。

なぜそうするかは「自明の理」にして「推して知るべし」である。)

 

ジ:それにしても・・・そうだったわね―――確かに「エルム」と云う娘は、最近ヴァンパイアになったばかり・・・

  今では「大公爵」と呼ばれている「エルムドア」の保護下にあるけど・・・それがどうかしたの。

 

リ:その人の様子・・・遠くからでいいから、見させてもらえないかな。

 

 

 

なんともおかしな話もあったモノで、最近になって人間ではなくなってしまった一人の女性の様子を・・・

それも「遠目」で拝見したい―――と云うのです。

 

その事にジィルガは疑問を感じながらも、本当にリリア達が未来から来たと云うのであれば、

未来から来ているリリア達の事を知らない、今のこの時代のエルムが知ってしまえば、歴史上の(ひず)みが生じてしまうかもしれない・・・

そしてまた、そうした(ひず)みによって、未来に措いての・・・つまり、リリア達が元いた時代に復活が予言されている「エリス」との対立で、

こちら側に不利な条件を与えてしまうかもしれない・・・

 

こうした様々な・・・未来に措いて起こり得るべき総ての可能性を考察し、ジィルガはリリアからの相談を受けたのでした。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと