エ:(・・・ッ!!)こっ、これは・・・「暗黒体(アウゴエイデス)」?!!

  まさか・・・あんたは?!!

 

フ:《ほう・・・どうやら、このオレの姿に見覚えがあるようだな・・・。》

  《しかし、不思議な事もあるモノだ、お前は「純粋な地球人」だと云うのに・・・「Ma宙域」の、オレの事を知っているとは・・・な。》

 

エ:(「Ma宙域」・・・だって? すると、あの噂―――・・・)

 

フ:《だが、そんな事は今はどうでもいい・・・》

  《お前は、オレ達の障害になりそうだから・・・な。》

  《ならば、憂いが大きくなる前に、今ここで叩き潰すまでよ!!》

 

 

 

フォルネウスの本性・・・それは、見た目も戦闘能力も見違えるほどに凶悪に発達させた、「暗黒体(アウゴエイデス)」と呼ばれるモノでした。

 

その事は同時に、フォルネウスと同じ宙域の出身者であったエネマには、その特性を持つ存在が、どこの惑星出身者であるかを特定できたのです。

そして・・・それらに纏わる「ある噂」の事も・・・

 

だから、自分の目の前にいる赤銅色の魔人が、「敗残者」であることも、知っていたのです。

 

が―――・・・

 

 

 

エ:(それよりも・・・これはちょっ――― え??ちょ・・・ちょっと??

  ええ〜〜っ?! な、なんてことだい・・・ど、どうしよう??)

 

 

 

余りにもの恐怖の為に、身が固まったようになってしまった―――のではなく、なんと云う不運・・・

 

なんと、今まで精神の内殻に閉じこもっていた「主人格(エ ル ム)」が、この時、主にエルム本人の肉体を操作していた「副人格(エ ネ マ)」に干渉を始め、

退こうにも退けない―――そんな状況に陥ってしまったのです。

 

そして―――・・・

 

 

 

エ:あっ・・・ぐっ―――!

  (まずい・・・このままだとまずいよぉ〜っ?!)

 

 

 

本当は、すぐにでも・・・この場を離脱して体勢を立て直したい―――

そうした意味での「離」は重要で、エネマ自身もそうしたかったのですが・・・

 

思うように身体を操作(う ご か)せられない―――・・・

 

事実その時、エルムは防御しようにも防御のしようがなく、ただ面白い様に、「暗黒体(アウゴエイデス)」化したフォルネウスからの攻撃を喰らっていたのです。

 

それは弄玩―――翻弄―――・・・

こんなにも「サンドバッグ」にも似た存在を、心地よく叩ける機会は「ない」とばかりに、

それまで傍観していたキュクノスも途中から加わり、文字通りエルムの身体はボロ布の様にされ―――・・・

 

 

 

エ:かっ・・・はあっ―――! くううっ・・・

 

フ:《フン・・・しぶといヤツめが―――》

  《しかし、お前も不運な奴よな?》

  《なまじ再生・回復できるから、楽になる(死    ぬ)事も出来まい。》

  《怨むのなら・・・お前をその様に変えた、エルムドアのヤツを怨むのだな・・・》

 

 

 

中々楽になれない・・・「不死」と云う事は、こうした苦しみが延々と続く事でもありました。

 

本当は・・・早く楽になりたいのに―――そうは出来ない・・・

 

傷みを感じながらも、そうした箇所が自分の意思とは裏腹に素早く快復をしていく・・・

 

辛い―――苦しい―――・・・

 

どうして・・・こんなことになったんだろう―――・・・

 

「私」は、ただ―――・・・

 

こうなってしまった事の経緯をよく噛み締める為、傷みを快復させたとは云え、エルムはしばらくそのままで考えてみる事にしました・・・

ですが、それは無謀の極致―――自分の前には、これまで以上に自分を甚振ろうとしている存在がいると云うのに・・・

 

けれど、なぜかしら・・・向こう側からの攻撃は、「はた」と止んでしまうのでした。

 

 

 

第二百七十七話;闘争の本質

 

 

 

エ:(・・・? どうしたの・・・? なぜあいつらは、私に攻撃を仕掛けて来ないの・・・?)

 

 

 

その事は、エルムにしてみても、キュクノスやフォルネウスが身動(み じ ろ)ぎ出来ないでいる自分に対し、攻撃の手を休めている事が疑問に感じた瞬間でもありました。

 

そこでエルムは、項垂(う な だ)れていた顔を挙げ、彼ら二人の表情を垣間見た処・・・

二人は・・・「信じられない」と云った様な表情で、その場に佇んでいたのです。

 

それもどうやら―――・・・

 

 

 

キ:な・・・なぜ―――なぜ貴様が二人もいる?! エルム!!

 

 

 

「何をバカな事を・・・?」

「「私」は、「私」でしかいないはず・・・なのに―――」

「なのになぜ、「私」が、もう一人いるか・・・の様な物言いをするのだろう―――」

 

かつての上司であった「裏切り者」の口から吐いて出た言葉に、エルムは我に返り、彼らが見ている自分の上方に視線を向けてみると・・・

確かにそこには、自分と同じ姿をした、「もう一人の自分」が??

 

ですがその事を、どうやら赤銅色の魔人は知っているらしく―――・・・

 

 

 

フ:《(く・・・)惑わされるな―――これは奴の「幻惑術」の一つに過ぎん!!》

  《そうだ・・・ヤツこそがそうなのだ―――憎き「魔貴族」の一人・・・「伯爵」エルムドア=マグラ=ヴァルドノフスク―――!!!》

  《それにしてもどういうつもりだ・・・そこにいる小娘の姿を模すなどと―――ふざけるな!!》

 

 

 

フォルネウスだけは知っていました・・・永き「宿怨」のある「敵」―――

自分達の一族と、「Ma宙域」の覇権を賭けて争い合っていた、「魔貴族」の家系の者・・・

 

しかし―――この時、すぐそこに座りこんでいる「小娘」の姿を模している事に、自分達が虚仮にされている事に気付き、憤ったのです。

 

そう・・・虚仮―――

ですが、「彼」が「彼ら」のことを、そうすると云うのにも無理らしからぬ処があったモノと見え―――・・・

 

 

 

大:「ふざけるな」? ふざけてなどいない―――ふざけているのは「お前」の方だろう・・・

  「私」は、「お前」の余興に付き合ってやっているに過ぎない・・・

  「戯れ」にも充たない、「児戯」の・・・な。

 

  そんなことより、なまじ無抵抗な者を、嬲り、弄玩(もてあそ)ぶ―――「余」にしてみれば、寧ろそちらの方が「ふざけている」と思うのだが・・・いかがかね?

 

  それに、容姿(すがたかたち)など、「オレ」にとっては何の意味も為さない・・・

  何の事はない・・・結局のところ、突き詰めてみれば、こんなモノは―――・・・

 

  ガキの喧嘩なんだよ―――

 

  だから「お前」の「お遊戯(あ そ び)」に付き合ってやっているのさ。

 

  物覚えの悪い「小僧」だ・・・

 

  「闘争の本質」とは、「それ(強 敵)を打倒さねば己にはなれない」―――そう云うモノだ・・・

 

  「お前」はガキだ―――初めて会ったあの頃・・・8000年前から何一つ変わってやしない、痩せっぽちのガキなのさ・・・

 

 

 

「彼」にしてみれば、「彼ら」のやり様が、酷く稚拙に見えて腹立たしかった・・・

 

「闘争の本質」とは、言い替えるなら、常に己より強きを求め―――挑み―――勝利を得る事・・・

それが「彼」の一族の伝統としていた処であり、また「彼」の矜持でもあったのです。

 

そんな「彼」からしてみれば、「彼ら」よりも格下の―――それも無抵抗な者を蹂躙(もてあそ)ぶと云うのは、とても我慢がならなかった・・・

 

だから、いくら他者から「子供同士の喧嘩に、親が出てくるなんて」・・・と詰られても、出ないわけにはいかなかったのです。

 

そしてそれは、そんな「彼」の姿を見た、「娘」・・・エルムは―――

 

 

 

エ:お・・・お父・・・様―――

 

大:フ・・・ようやく余の事を「父」と呼んでくれるのかね、我が「娘」よ―――

  フフ・・・なぜだか、わき腹がこそばゆいモノだが、好いモノだな―――「慕われる」と云うモノも・・・

  それでは、この善き日和に、改めての誓いを―――「乾杯(ブロージット)」!

 

フ:《く・・・くうぅぅ〜〜おのれえぇぇ〜〜!》

  《奴のみならず、腹立たしいヤツめがもう一人増えおったわ!!》

  《だが・・・まあよい・・・一人増えようが、二人増えようが・・・オレにしてみれば関係のない事だ!!》

 

大:おう・・・そうだなあ・・・それじゃ、このバカ騒ぎ(乱 痴 気)も、お仕舞い―――とするかい・・・? 糞餓鬼・・・

 

 

 

不遜な言葉を並べ立て・・・挑発するにしても、相手の自尊心をここまで挫くモノは、そうはなかったでしょう・・・

それに、大抵こうした事をする者は、自分の実力に見合わない者がするのが相場でした・・・

 

しかし―――「彼」だけは違った・・・

「彼」こそは、良質な闘争のみを好み、凡愚な者達の「お遊戯未満」なモノには、眼もくれない・・・

 

ただ今回ばかりは、「娘」のこともあるし―――あと、弱者を甚振って悦に浸っている者の表情を見ていると、なぜか意味もなく苛立ってきた・・・

 

そして、「子供の喧嘩に親が出て」みると・・・

やはり圧倒的な強さ―――先程まで傲岸不遜だったキュクノスを、一瞬の内に失神(の し)

そしてまた「暗黒体(アウゴエイデス)」化しているフォルネウスも、まるで鼻先であしらうかのようにし、手傷を負わせて退散させたのです。

 

そんな「父親」の姿を垣間見たエルムは、次第に・・・この人物の「娘」になった事が誇りに思えてきたのです。

そしてエルム自身も、自分の「父親」の様になりたいと思い始めるのには、そう時間はかからなかったのです・・・。

 

 

 

エ:ありがとう…ございます・・・。

  あの、それで―――どうしたらあなたの・・・お父様の様に強くなれるのでしょう。

大:うん? 実に簡単な事だ―――常に切磋琢磨・・・それに汝には、お誂え向きの相手がいるではないか。

 

エ:えっ??

 

ヱ:おねえた〜ん!

 

エ:ヱリヤちゃん? どうし―――・・・

 

ス:見させてもらったぞ・・・お前の闘争の総てを―――

 

エ:あ、あっ―――!?

 

ス:そんなに気拙い表情(か お)をすることない。

  最初(は じ)めは誰だって敗北(しっぱい)するモノだ・・・

  だがしかし―――同じような敗北(しっぱい)は、認められんぞ。

 

エ:(・・・)判っています―――同じ敗北(しっぱい)を繰り返さぬよう、精進します・・・

  ところで・・・どうしてこの子と私とが??

 

大:フ・フ・フ―――同じ未熟者同士、お似合いではないかね。

 

 

 

その言葉は、どこか揶揄されたように感じたモノでしたが、エルム自身云い返せない位に「その通り」に感じていたので、敢えての反論はせず・・・

ただ、一刻も早く揶揄されないよう、強くなろうと誓う、若きヴァンパイアの姿があったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと