意外な処から知ることができた―――意外な人物の、意外なルーツ・・・

ヴァンパイア一族の「ヴァルドノフスク家」の一員、「子爵」サヤ=ヴェダ=ゲオルグは、

実は、地球が含まれている「太陽系」・・・さらには「銀河系」がある、「第71号宇宙」に存在しない存在だったのです。

 

そんな・・・意外過ぎる事実を知り、当然の様に混乱に陥る(パ  ニ  ク  る)リリア達が・・・

 

 

 

リ:意外―――っちゃあ、意外・・・だけど、そう云えばサヤさん、エルムさんやマキさんとは違う肌の色をしてたよな。

蓮:それに、唯一武器を用いて闘っておりまする。

た:ふぅ〜む・・・つまり、案外簡単な処に見落としがあった―――と云うわけじゃな。

市:けれど・・・ではどうして、ああも円満な関係なのでしょうか。

 

 

 

サヤ自体の正体は、朧げながらも判ってきました・・・が―――

ならばどうして、「そう」だと判っていながらも、サヤを取り巻いている人間関係は円滑にして円満なのか・・・

 

その理由は、すぐに判ってくるのでした。

 

ある日―――丞相・ジィルガに呼ばれたエルムは・・・

 

 

 

ジ:あなたに、この子の教育を任せたいと思います。

エ:あの・・・私に? それはまたどうして・・・

 

ジ:だってこの子、系統は違うけれど、同じ「ヴァンパイア」なんだもの。

エ:(「同じ」・・・)そう・・・なのですか・・・

  判りました、委細承知いたします。

 

 

 

「系統」は違うと云っても、同じ種族(ヴァンパイア)と云う事で、やはりサヤの養育はエルムに託されたのでした。

それにエルムは、永らく「例の件」を引きずっている節もみられたので、ここでひと思いに気分の転換を図ろうとしていたのです。

(ここで云う「例の件」とは、エルムが可愛がっていた少年―――ロデリックを、どう云った経緯とは云え、自分の手で殺してしまった件の事を指している。)

 

すると、この事は図にはまり、サヤを我が子を想う様に育てていくエルムの姿があったのです。

 

そんなエルムの姿を・・・物陰から見ていた視線の主たちは・・・

 

 

 

リ:は〜〜すんげぇ猫っ可愛がり・・・つか、私達の知ってるエルムさんのまんまだよな。

市:なんだか・・・赤ん坊のサヤさんが、嫌がっているように見えているのは、果たして私だけなのでしょうか・・・。

た:いいや―――市子殿だけとは限らんとは思いますぞ。

  斯く言うわしも、そう見えるでなwww

蓮:だからでござろうか・・・拙者達の時代のサヤ殿が、どことなくエルム殿を避けておられるように見えるのは・・・

 

 

 

「そんことはないけれど―――」とは、サヤ本人の弁。

だけれども、この頃のトラウマは確実にあった模様です。

 

 

それはそうと、この同じ頃―――「ハイランダー」にもおめでたい動きが・・・

それが―――・・・

 

 

 

ヱ:シュターデン聞いて?! 人工授精させた私の卵が、人工孵化に成功したらしいの!!

エ:驚かすんじゃないよ〜お前サマ・・・

  おお〜〜よちよち、ビックリしましたね〜〜

 

  折角今、寝就いたばかりなのに・・・けど―――それ、本当なのかい?

 

ヱ:ええ、本当―――なんだけど・・・ちょっと不安材料もなくはないの。

 

 

 

ヱリヤの種族「ハイランダー」の血統を受け継ぐ者の誕生・・・

その報は大変喜ばしい事だったのですが、なにも手離しで喜べる事態ではなかったようなのです。

 

それと云うのも―――・・・

その様子を窺う為、サヤを保育器に入れ、研究施設(ラ   ボ)へと赴いた時・・・

 

 

 

エ:(これ・・・は―――)

ヱ:―――・・・

 

 

 

ヱリヤの卵巣から摘出(と り だ)した卵には、同系統と見られる種族の精子を人工的に受精させていました。

 

その内の一つ・・・と云うより、たった一つだけ、孵化に成功したモノがありましたが、

卵の殻を破って出てきた存在を見て、ヱリヤは愕然とするしかありませんでした。

 

なぜなら―――・・・

 

 

 

ヱ:そんっ・・・な・・・下半身が―――竜??

  丞相―――ジィルガ様・・・これは一体??

 

ジ:ああ、これはね、「スキュラ」と云う種族の精を掛け合わせたのだけど―――

  どうやらこのケースは、その種族(スキュラ)とあなたの種族(ハイランダー)とが、奇蹟的に配合(ハイ・ブリッド)された事例とも云えるわね。

 

ヱ:そんな事を・・・云っているのでは―――・・・

 

ジ:かぁ〜ん違いをしないの、血統的に見ても、遺伝学的に見ても、「ハイランダー」の占有率の方が高く、

  目下の処の外見上は、半々―――と云う処になるかしらね。

 

 

 

上半身は「人間」―――下半身は「竜」―――

以前のお話しである「XANADO」の「第一部」では、その姿で勇躍するキリエの姿があったわけですが、

当初は親であるヱリヤでさえも、目を背けたくなる実情もあった様です。

 

けれども、その様子を見ていた・・・

 

 

 

エ:(ふぅ〜ん・・・)おや―――ウフフフ・・・

  お〜いお前サマ、ちょっと来てみなよ。

ヱ:(え・・・)なぁに―――

 

エ:ほぉぅら―――お母ちゃまでちゅよ〜〜

ヱ:ん・もう・・・からかわないでよ―――

 

エ:ほいよ、お前サマの子だろ。

 

 

 

サヤやロデリックの世話をした事があるからか、子供の扱いに慣れているエルムが、

ヱリヤの子供が他への警戒心を失くした処で、実の親であるヱリヤに預けたのです。

 

それに・・・ヱリヤも当初は困惑気味で、どこか迷惑気味だったモノでしたが、

これから自分の跡目を継いでくれる者への情からか、次第に愛おしくなり始め、

今にも壊れてしまいそうな貴重品を、優しく抱きかかえていたのです。

 

そしてヱリヤは―――この我が子の名を、キリエ=ルクスゥ=アトーカシャと名付けるのでした。

(現在のキリエの名は、「キリエ=ルクスゥ=アグリシャス」となっているが、これは今回の表記が間違っているのではなく、

後に、ハイランダーの名家「アトーカシャ家」と二分する勢力を誇っていた、「アグリシャス家」の復興を視野に入れていたからなのである。)

 

 

こうして・・・多少なりともの「ご都合主義」と嗤われようと―――また罵られようと・・・

恐らくは、最後ともなる「タイム・リープ」を終えさせた一行は・・・

 

 

 

リ:ウィ〜〜気分悪っ―――・・・

  もうこれ以上は沢山だよ〜〜

市:と・・・ところで―――「今」は??

 

た:皆の者安心いたせ、どうやら「戻って」きたようじゃぞ。

リ:つかお前・・・スゲー縮んじまったな。

 

蓮:(そう云う解釈も、いかがなものと思われるでござるが・・・)

 

た:そう云う目で見るのはやめんか!

  まあ確かに、わしも不本意ではあったが・・・わが身に起きた変化で、「そう」だと判った時には、少し哀しくはあったが・・・の。

 

 

 

「現在」―――自分達は一体、どの時間軸にいるのか・・・

しかしその状況を、ある人物の姿を以て、本来の・・・自分達が生きている時間軸に「戻れてきた」と判断したのです。

 

そう・・・それが「たまも」―――

彼女が、この一連の流れの騒動での「円熟した姿」―――のまま・・・ではなく、

いつもの自分達が知っている姿に戻っていた時に、「そうなのだ」と実感することができたのです。

(とは云え、たまも本人も、自分の姿が元に戻っている事で、「そう」だと判った時には、どことなく哀愁が漂っていたようではある)

(それと因みに・・・たまもの姿が「幼女」の姿に戻っていた―――というだけではなく、

式神を各方面へと飛ばし、更なる確証を得ていた事を、ここに付け加えておく。)

 

 

それはそうと―――・・・自分達がいなくなって、一体どの位が経っているのか・・・

知り合いは心配していないだろうか・・・と思い、至急テラ国・ノーブリック城を訪れたリリア達は・・・

 

 

 

リ:お〜〜す・・・

 

ソ:(・・・)あら? リリア―――に・・・市子さん? どうかしたの・・・

 

リ:え? ああ―――いや・・・私達がいなくなって〜まぁた心配してやしないか・・・と、思ってなw

 

ソ:(??)あなた―――またいなくなっていたと云うの??

  それにしては・・・なんか変よね―――いつものあなたなら、何も云わずにいなくなって、また何も云わずに帰ってくるものなのに・・・

  それに・・・ミトラ様から、「一時間前ほどに、そちらに帰ったから」―――と、お報せを頂いていたのに・・・

 

  それがどう云った心境の変化なの??

 

リ:あ・・・あはははは―――いや、いいんだ、ちょっと云ってみただけ〜〜ww

 

ソ:あら、そう・・・と云って、私が納得するとでも思っていたのですか!!

  それに、今の告白を以て知ってしまいましたからね、今までの様に容認するとでも思ったら、大間違いですよ!!

 

 

 

そしてそこで、(てい)の好い返事をして、その場を凌ぐモノの、リリア達四人は互いに顔を見合すしか他はありませんでした。

 

それもそのはず―――彼女達は数百・・・数千・・・とは云わず、万の年を駆けて来て、ようやく「現代」に戻ってきたと云うのに・・・

 

それが・・・驚くほどに・・・

以前まで一緒にいたパライソ国の宰相から、一時間前に帰国の途に付いたとの報告を受けていたソフィアは、

まさか自分の幼馴染が、そんな短時間で、またどこか遠くに行っていた―――などとは思っていませんでした。

 

そう思った理由にも、前科のあるリリアは、そうした行動を起こす時には、事前・・・にしてもいざ知らず、事後の報告に措いても「しない」確率の方が高かったのですから。

 

いつも自分達が知るのは・・・巷の噂にて知り、リリアを問い詰めて、ようやく知ることができたと云うのに・・・

それが今回は、どう云った心境の変化からなのか―――・・・

どこか真面目に「してきた」事を報告するリリアに、喩えそうでなかったにしても、厳しい態度を取るソフィアの姿があったのです。

 

けれど・・・実体験をしてきたリリア達は違いました・・・

「現代」に戻れたのは良かった―――けれど、果たしてそれは「一年後」か、果てまたは「十年後」・・・下手をすれば「百年後」だったかもしれない・・・

なのに、リリア達が実体験をしてきた「時間の旅」は、周囲りが気付かないほどに短なモノであったのです。

 

 

 

第二百八十七話;邯鄲夢一炊如(カンタン ノ ユメ イッスイ ノ ゴトシ)

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと