リリアが自分の国へと戻り―――市子もサライ国女王との面会を果たしていた頃・・・

(さき)のお話しで、リリアの同伴として一緒に旅をしていた老練なる傭兵―――ラスネールは・・・

オデッセイア国境付近にある町・・・「アーリオ」にある酒場で、何者かと会っているのでした。

 

ところで・・・今、ラスネールと会っている人物とは―――何者?

お忘れだろうか・・・彼―――ラスネールの元々の肩書を・・・

「老練の傭兵」―――ではなく、それ以前・・・なんの目的をしてリリアの近くにいたのか・・・

 

そう、元はと云えば―――・・・

 

 

 

依:随分と・・・契約した内容とは違うじゃないか。

ラ:―――・・・。

 

依:「あんな小娘の細頸(ほそくび)など容易(た や す)い」―――そう云っていたのはお前自身なんだぞ。

  だからこそ、こちらもお前が最初に提示した額で首を縦に振ったのだ。

  それを・・・前金だけを懐に入れて・・・あれから5年も経つのだぞ!?なんとか云ったらどうなのだ―――!!

 

 

 

見るからに如何(い か が)わしい・・・

いかにも正体を知られたくないかのように、黒いフードを目深(ま ぶ か)(かぶ)り、声色(こわいろ)も・・・どことなく怒色を織り交ぜた依頼主を前に―――

ただ・・・ラスネールは言葉を失っていました。

 

そう・・・謎の人物は、ラスネールの雇い主―――

オデッセイア王国の姫君にして、第一王位継承者であるリリアを亡き者としようとしている―――

或いは組織・・・或いは他国の人間。

 

それにラスネールも、最初にこの人物と契約を交わした時には、(あたか)も「嚢中(のうちゅう)の珠を取り出すが如き」だ―――と、広言(はばか)らなかっただけに、

今にしてこの(てい)たらくでは、流石に返す言葉が見つからなかった―――・・・モノと思えば?!

 

第三話;「老兵」の真実

 

依:ち・・・返事もなしとは―――な。

  まあいい、お前と交わした契約は、今ここで破棄だ。

  代わりに・・・お前より安廉(あんれん)で、確実に仕事をこなしてくれるこの連中に、頼むとする。

ラ:フ―――フ・フ・フ・・・止めとけ。

 

依:なんだと? やっと口を利いたかと思えばそれか!

  いいからよく聞け・・・この連中はな、喩え金の為なら親や親友ですら殺してくれる、素敵な思考を持っている連中ばかりなのだ。

  口先ばかりが達者なお前とは違うわ。

ラ:・・・まあ、その程度の事だろうが―――な。

 

依:な・・・っ―――この・・・フン、まあいい。

  ここで連中の腕がどれほどのものか、試すのもいい機会だ。

  無論―――お前自身で・・・なぁ。

 

 

 

バツが悪く、腕組みをしてただ静かに椅子に腰かけていた―――モノと思いきや。

不敵な笑みまで漏らして、新たな仕事人達を鼻の先で一笑に附したのです。

 

そんな彼の態度が余程気に入らなかったモノと見え、その依頼主は、新しい仕事人達の腕前を見るのもいい機会だ・・・と、

まずリリアの(くび)を頂く前に、ラスネールを始末する事に変更―――した・・・の・・・は、良かったのですが・・・

 

 

 

ラ:フ・・・ヤレヤレ、本当に・・・な。

  口先だけの奴らはこれだから困る。

 

  それにしてもお嬢・・・ああいや―――リリアって小娘から片付けるのだと云っておきながら、ワシに切っ先を変えようなんざ道化もいい処だ。

  二流のすることは、これだから薄ら寒い―――・・・っと、今度はその前に、お前さんの方が黙っちまったなぁ。

  ま・・・一応こちらも依頼を受けた身なんでね、やる事はきっちりするさ。

  ただ・・・あの小娘をすぐに()らないのは、こちらの「事情」もあるもんなんでね―――

 

 

 

酒場の床に転がっていたのは、老いさらばえた男の(しかばね)―――ではなく、このほど雇われた新しい仕事人達のモノでした。

てっきり「口先だけの者」・・・ばかりと思いきや、きっちりとやれるだけの事はやれる―――

ただ不思議なのは、これ程の腕前がありながら、ラスネールが請け負った当初の依頼・・・「オデッセイアの姫君、リリアを殺害する事」―――を、遂行しなかったのか・・・。

それと、先程彼自身が述べていた、彼自身の「事情」―――とは・・・何を指しているのか・・・。

未だ謎ばかりが渦巻いていたのです。

 

 

その視線は―――明らかにオデッセイアの姫君だけを見つめていました。

そしてその視線の主は、活発な姫君の様子を見て、「ああ・・・なんて可愛いんだろう」―――と、溜息を一つ()くのです。

しかも、この「視線の主」は、ここ10年来リリアにつきっきり―――

けれどもその存在は、今までにもリリアの前には姿を、全くと云っていいほど見せなかったのです。

 

いわゆる処の―――遠目でリリアの姿を追っているだけ・・・

 

憧憬(あこがれ)―――?

恋愛感情―――?

果てまたは、リリアの熱烈な応援者―――??

 

いえいえとんでもない・・・ここではっきりとした事を申し述べるに―――「それら総てをひっくるめた」・・・と、云えば、判り易いだろうか。

 

とどのつまり、その視線の主は、いつも・・・つかず離れず―――リリアの動向を伺っていたのです。

 

その事は当然―――武芸の腕の立つリリアが気付かないはずもなく・・・

 

 

 

蓮:―――いかがされたのでござるか。

リ:ん〜〜? いや―――まあ・・・ね。

  またここんところ感じるなぁ―――って。

  何・・・って―――なんだかこう・・・鳥肌が立ってくるような―――「視線」?みたいなのを感じちゃって・・・

 

蓮:・・・拙者には何も感じられませぬが。

リ:でしょ〜ね・・・それに、このことを周囲(ま わ)りの連中に話したら―――私の気の所為(せ い)だ・・・って、(わら)ってくれちゃうのよ。

  けどなぁ・・・なんて云うんだろ、敢えて云わせてもらうなら「悪寒」に近いかな。

 

 

 

或る特定の人物だけを見つめながら、悶々とした・・・余り宜しからぬ「念」のようなモノがリリアの周囲(ま わ)りを取り巻き、彼女を一層不安に駆り立てていたのです。

それにリリアも、そんな妙な感じに付き纏われているのは、ここ最近―――なのではなく、(およ)そ7年前から感じていた・・・

 

しかもここ最近では、その視線の主にとっては「悪い虫(蓮 也)」が付くようになってからは、その「悪い虫(蓮 也)」に対しての嫉妬の念も織り交ざったりして、

リリアに一層の警戒の念を抱かせてしまってもいたのです。

 

 

閑話休題(それはそれとして)―――元々の依頼主との関係を修復させたラスネールは、(かね)ての依頼の内容を遂行させる為、再びノーブリックを目指していたのでした。

 

 

 

ラ:フ・フ・・・それにしても、余計な道草を食っちまったようだな。

  それより問題としなきゃならんのは、元々の「あの方」から仰せつかった下命(オーダー)・・・「南方の大陸の意思を反映できる者の探索とその保護」―――・・・

  一応・・・人材としては見つかってはいるんだが・・・そいつが、ワシが馘を狙っているヤツ―――と、来てるんだからなぁ・・・

  ク・ク・ク―――皮肉としか云い様があるまいて・・・。

 

 

 

ラスネールは、ノーブリックに向かう道中―――今回依頼されている内容を反復しながら進んでいました。

一つ目は、このお話し・・・「Odysseia」の当初からあったように―――「リリアの(くび)を獲る」=「殺害する」事でしたが・・・

もう一つは、この依頼内容とは相反する―――「リリアを護る」事・・・

 

互いに性質の違う依頼内容を、同時期に請け負ったと云うのは―――ナゼ?

矛盾しているはずなのに、どことなく嬉しそうなのは―――ナゼ?

 

それは・・・一つには、ラスネール自身が面白くなるような事が好きだから・・・。

それともう一つ、決定的な事を云わせてもらうとするならば・・・「リリアを保護せよ」―――

この下命(オーダー)の方が、彼・・・ラスネールにしてみれば、崇高且つ遵守すべきものであり、何を()いてもまず率先してなされなければならないモノでもあった―――

・・・と、くれば―――「リリアを殺害する」事と云うのは、いかにも闘争好きな(あるじ)(もと)で飼われていた彼らしい行為であり、

また「ある存在」を臭わせるモノでもあったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと