奸計(ワ ナ)」とは知りつつも、大公爵・エルムドアに(いざな)われ、『アンフィスバエナ』のメンデルスゾーンは、自分と何かしらの因縁を構築させていると云う、

エルムドアの「家族」が待つ、エグゼビア大陸の「ヴルートゥス台地」へと来ていました。

 

しかし・・・その場にいたのは―――

 

 

 

メ:(・・・うん?)「複数」―――いるようだけど・・・お前の「家族」とは、「四つ子」なのかな?

大:いや? だが、紛れもなく、あの中にいる一人が、余の「家族」なのだが・・・

  それとも、こう観客(オーディエンス)がいては、負けた時の言い訳もできんかね。

 

メ:フ―――フフフ・・・面白い事を云うじゃない、いいだろう、お前は一番最後に殺してあげる。

 

 

 

「四人」―――その数に、メンデルスゾーンは、エルムドアの「家族」は、一卵性の多生児なのかと揶揄したのですが、

そこの処は、当のエルムドアより否定され、しかし・・・その「四人」のうちの一人は、紛れもなく「家族」であり、残りは「観客(オーディエンス)」だとしたのです。

 

それに・・・どこか挑発めいたエルムドアの言葉に、乗じなかったものの、いくらかは面白からぬ感情を持ち始めるメンデルスゾーン・・・

 

 

それよりも、これで舞台は整った―――あとは・・・

 

 

 

大:お膳立ては、ここまでだ・・・あとは、巧くやるがよい。

 

サ:(・・・)悪ぃ、あんがとな―――ジジィ・・・

  お前の相手は、この私だ。

 

メ:フム・・・その前に、宜しいかな―――

  お前は・・・どこの誰だったか―――そこのロマンス・グレーから、何やら因縁めいた事を聞かされたのだが・・・

  この私も、一口に「因縁」と云われても、腐るほどあるわけだしなぁ・・・ククク―――

  それに・・・お前程度のレベルでは、この私に髪の毛ほどの傷すら付けられないとは思うのだが・・・

 

サ:ぬううっ―――そこまで、この私を弄るかあっ!!

 

 

 

その―――エルムドアの「家族」こそ、サヤでした・・・

 

そして、そう・・・サヤこそは、エルムドア「達」と「同じ」ヴァンパイアながらにして、全く異なる種・・・

 

あれは・・・数万年も前に、「隕石」の形をした「脱出艇」が、地球へと不時着―――

その時、その「脱出艇」の中に入っていたのが、『SAYA』と、既に名付けられていた「赤子」だった・・・

 

そして、それからどうして、この「赤子」が、こうした象で地球に辿り着いたのか・・・その経緯を調査する時、

一つの手がかりとしてあったのが、同じく「脱出艇」の中にあった、『アンフィスバエナ』という「メモ書き」・・・

 

しかし―――いくら「第71宇宙」の犯罪組織を洗い直しても、その名称に当たるモノはありませんでした。

 

 

そうした時に、現在から28,000年前―――ジィルガが立ち上げた秘密の組織・・・

その名も「ディーヴァ」―――・・・

 

その「ディーヴァ」が、同じ時期に、外宇宙からの侵略を防ぐため、二人の「賢下五人」を援護する為に参戦してはいたのですが・・・

当時の彼女達二人では、お話しにならなかった―――・・・

 

そして、その後の調査により、あの当時侵略してきた側に、『アンフィスバエナ』の構成員がいた事が判ったのです。

すると、この報告を聞くに及び、すぐさまジィルガの脳裏には、「或る事」が浮かび上がって来ていたのでした。

 

そう―――・・・確か、この名称と同じ存在が、いつか保護した「SAYA」なる赤子の「一族」に、何らかを(もたら)していたのだ・・・

 

その推測を基に、あらゆる手を尽くして、ようやく辿りついた「事実」―――

 

「第42宇宙」の、ある宙域に―――「ToMa」と云う、ヴァンパイアと程良く似通った種族が存在しており、

丁度あの当時―――約115万年前頃に、『アンフィスバエナ』によって、種を根絶やしにされた事実が拾えたのです。

 

当然その事実を、サヤは知る由もなかったのですが・・・

今般の事情もあり、この事実を知っていたジィルガより知らされる処となり、種族の仇を(そそ)ぐ事を、胸に強く誓ったのです。

 

 

そして・・・ここに―――・・・怨みを(そそ)ぐべき相手が、いる・・・

 

 

サヤは・・・いつになく、冷静ではいられませんでした・・・。

 

しかしそれは、折角相手を挑発し、戦局を優位にしてくれた、大公爵の好意を・・・

 

 

 

キ:ダメよっ・・・サヤさん―――!

  冷静に・・・感情を昂らせては相手の思う壺よっ―――??!

 

サ:キリエさん―――・・・

  でもさぁ・・・あたしは・・・あたしは、心の底から思うっ!!

  あたしが今、こうして生きているのは、あたしの種族を(みなごろし)にしたこいつらを討て―――と、あたしに流れている血が教えてくれているんだっ!!

 

メ:フフフ―――なんて、おバぁカさん・・・

  折角、お友達やロマンス・グレーが、お前に優位に運ぶようにしてくれたと云うのに・・・

 

サ:うるさいっ―――!!

  『天は地に、地は人に、人は天に・・・』≪森羅万象≫―――・・・

 

メ:あっははは―――・・・

  小賢しいわっ!!

 

  そして、これで終わり・・・

  お前も―――お前の種族も・・・ね!!

 

 

 

()られた」―――そう誰しもが思った時、思いもかけない出来事が、そこにはありました・・・

 

そう、「観客(オーディエンス)」の一人だと思われた・・・サヤの友人、キリエが・・・

いや―――そも、その場には、「観客(オーディエンス)」は、一人としていなかったのです。

 

それと云うのも―――

 

 

 

キ:サヤさんを・・・私の友を、殺させはしないっ―――!!    ≪ホーロドニー・スメルチ≫―――・・・

イ:助太刀を致します―――        ≪鳳燐剣≫―――・・・

ト:・・・フッ―――           ≪イロリナズ・スター≫―――・・・

 

メ:・・・フッ―――やはり思った通りだな。

  だが、こんな(モノ)が通用するかぁ〜!!!

 

  ―――ッハッハッハ! それにしても、馬脚を現すとは、まさにこの事!

  それに・・・こいつらは、「観客(オーディエンス)」では、なかったのかな?

 

大:ふむ・・・どうやら、最近の客は、(マナー)がなっていないモノとみえるな。

 

メ:フ・・・それで? 私が隙を見せた瞬間を狙って、四人で叩こう―――だなんて・・・

  なんて哀れで、なんておかしいのやらw

  それに・・・哀しむべき事は、お前達四人がかりをもってしても、この私を倒す―――どころか、傷付ける事さえ敵わなかった・・・

 

  もう・・・終わりね―――対決(タイマン)勝負の約定を破ったのはお前達の方・・・

  これで私も、心置きなく―――・・・

 

 

 

友人が、みすみす返り討ちにされるのを見ていられなかったか―――

キリエが、メンデルスゾーンに対し、自らの奥義である「ホーロドニー・スメルチ」を仕掛け・・・

すると、ほぼ同時に―――まるで示し合わせたかのように、他の二人・・・イリスとトーマスも、各々が持つ奥義を以て、メンデルスゾーンに放ったのでした。

 

けれど、この事態を完全に見越していたかのように、メンデルスゾーンは三人の奥義を完全防御・・・

そして、サヤとの一騎打ちを邪魔立てしたのは、キリエ達の方なのだと云い放ち、

まんまと、自分達の配下を呼びだてる、正当な口実を設けたのです。

 

そして、その数・・・およそ100―――・・・

 

これで、ここに進退窮まったか―――に、思えたのですが・・・

 

 

 

第三百四話;二つの「修羅場」

 

 

 

大:ほぉう―――これだけの数を擁してきたとは・・・

  だが、この数ならば、まず不満はあるまいな。

 

メ:(??)やせ我慢・・・にしては、過ぎるのではないかね?

  それと、こいつらの実力―――あまり過小評価しない方がよいぞ・・・

 

 

 

なんと、メンデルスゾーンが、配下を連れて来ている事など、先刻承知―――とでも言いたげに、エルムドアからは不敵過ぎる物言いが・・・

それを、単なる「やせ我慢」と、メンデルスゾーンは捉えたのですが・・・

 

 

実は―――・・・この場所には、彼ら四人だけではなく・・・

 

 

 

助:せ・・・先生〜〜早く―――早くしねぇと・・・

先:判っちょるよねぇ〜〜判っちょるけど・・・

  ああ〜ん・・・人手が全く足りちょらんのんよぅ〜〜

 

 

 

サヤやキリエ達が、メンデルスゾーンと対峙していた場所から、程なく離れた場所にて・・・

何かを急かす言葉と、焦って半ベソをかいている声が―――・・・

 

そして、戦力差があり過ぎる為に、撤退を余儀なくされたサヤ達が、行き着いた場所・・・とは??

 

 

 

ト:―――どうだ、ハンス・・・(はかど)っているか。

 

ハ:あっ―――兄貴ィ・・・いや、それがぁ〜〜

 

 

 

トーマスの事を「兄貴」と呼ぶ、この人物こそは・・・トーマスの実弟であるハンス=ベテルギュウス=フェルナンデス・・・

しかも、ハンスはここ最近、「ある人物」に気に入られ、半ば強制的に、その「ある人物」の「ある手伝い」をさせられていたのです。

(実を云うと・・・「エグゼビア大陸」にある国家の元首様も、知り合いであるキリエやサヤ、トーマスとの付き合いで、この「ある人物」の「ある手伝い」をする為に駆り出されていたのである。

それは当然、あとの三人も・・・

では、今回の件は、なんだったのか―――というと、「ある人物」からしてみれば、「休憩」の一種ではなかったかと・・・^^;

そして、その間―――ある作業は、その「ある人物」と、チーフ・アシスタントでもあるハンスのみ・・・とくれば??

しかも・・・「或る刻限」は、刻刻と迫ってきていたようで・・・^^;)

 

 

いや、しかし―――・・・

云うならくは、そこも「修羅場」・・・

「ある職業」にしてみれば、刻限(デッド・ゾーン)でもある「締め切り」が―――・・・

 

 

 

エ:うわぁぁ〜〜ん! もぉ、どぉ〜しよ〜〜!!

  うち一人じゃ、どーしても間に合わ〜〜ん!!

 

  ねぇ―――ハンスさぁ〜ん、追加の助っ人(アシスタント)の人ら、まぁだ・・・

 

ハ:え〜〜まあ〜〜一応、来ては貰ってるようなんですけどねぇ・・・

  ねぇね兄貴、ちゃんと話してくれたんですよねぇ?

 

ト:知るか―――我々は、奴らをここまで誘ってやっただけだ、あとの事は貴様の役目だろう。

 

ハ:はあぁ〜? ちょっ―――ちゃあんと話しつけてくれねぇと・・・

  なあ―――お姐さん方・・・

 

メ:(なんだ?この状況は・・・今一つ読めない・・

  それに・・・あの女―――どこかで見た様な・・・)

 

エ:え〜と・・・ひのふのみのよのごの・・・

  わあぁ〜〜じょおにおるよね〜♪

  ほじゃ、コレお願いね〜〜♪

 

メ:(・・・?)なんだ? これは??

 

エ:ん〜とね・・・今月分の原稿―――

  はよせにゃ、担当サンが取りに来るんよ〜〜

  じゃけん、お願いね〜♪

 

 

 

そう・・・「漫画家」であるエリーゼは、「締め切り」まであと数時間と迫った現在でも、完成させている原稿が少なく、大量のアシスタントを欲していたのです。

(ここで、説明する余地すら無いだろうが、一応・・・サヤ・キリエ・イリス・トーマスは、エリーゼのアシスタントを、対決直前までしていたのである^^;)

 

そしてその場には・・・なんと、100名に余る大勢の人手(??)が???

 

それをみて、エリーゼは歓喜に沸き、また胸を撫で下ろすのでしたが・・・

メンデルスゾーンにしてみれば、現在自分達が置かれている状況が、把握できていない・・・

 

なにより、この女性(エ リ ー ゼ)は、どこかで一度見た事があるようでした。

 

 

しかし・・・次の、メンデルスゾーンの思いも掛けない行動が・・・

この場所を―――・・・

まさしく・・・

『地獄絵図』

と化してしまおうとは・・・

 

誰しもが、予測だに出来よう筈も、なかったのです・・・

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと