振り下ろせば、肉も骨も砕け散らんばかりの、異形の一撃を・・・タケルは苦も無く(さば)いてしまいました。

 

そしてその現実は、タケルのことを軽く見ていたリリアにとっては、衝撃的でもあったのです。

 

 

 

リ:あ・・・あいつ―――

 

婀:そう、肩を落とされるな、お主の武も中々のモノじゃよ。

  それは、(わらわ)にも云えた事じゃがな・・・総じてしまえば、(わらわ)の夫の武が、ずば抜けておる―――それだけのことなのじゃよ。

 

 

 

自分にも逼迫(ひっぱく)するだけの実力を持つ婀娜那が、どこか諦めにも似た表情で、自分の夫を評価する・・・。

 

いつしか人は、自分の限界という「枠」を知ってしまう時が来る・・・

その現実を知ってしまっているかのような、婀娜那の一言―――

ならば自分は―――・・・

その事は、リリアの前にも、「そうではないのか」―――と、突き付けられた瞬間でもあったのです。

 

 

そんな外野達とのやり取りとは関係なく、実際に刃を交えている両者は―――

 

 

 

鬼:グ・フ・フ・フ―――やはり、思った通りだ。

  その剣、ぬしには相応(ふ さ わ)しくはない、さっさとオレ様によこすがいい・・・!

 

タ:(ふぅむ・・・それにしても、我らの設置している網の目(ネット・ワーク)()い潜って、既にこれだけの者が・・・

  これは、今回の事案も含めて、あの方に奏上して、詳しい調査をしなければ・・・)

 

鬼:―――おい! ぬし・・・聞いておるのか!

 

タ:うん? いやすまん、少々考え事をしておったのでな、聞いていなかった・・・

 

 

 

先程の一撃が、「小手調べ」とでも云うように、タケルの「挑発」にも聞こえた一言によって、(たけ)った異形は、

今度は全身全霊を込めて打ちかかり始めたのです。

 

しかし、それでいても、タケルは涼やかなモノで・・・

けれども、その表情とは裏腹に、その剣の最大の特徴が、その場に発現してきたのです。

 

そう・・・柄の両側から延びる―――光の刃・・・

 

 

 

リ:あ・あ―――あれが・・・あの剣の真の姿・・・

婀:勝負は既に見えましたな。

  何人(なんぴと)たりとて、あの刃を防ぐ手立てを知らぬ・・・。

 

 

 

今、現実を目にして、初めて分かった事―――

 

それは、如何にして自分が知る世界が小さく、未知の世界が広大であるか―――と、云うこと・・・

 

しかも、武の長者たる者は、小手先―――と、云うような、小細工を弄するまでもなく、たった一撃のみで・・・

異形である「鬼神」を葬り、轟音と共に崩れ去っていく巨体を見て、リリアが実感していたことでもあったのです。

 

第三十八話;伝承

 

こうして―――自分達の国を荒らし回る賊を退治出来はしたのですが・・・

その反面、リリアはどこか後ろ髪を引かれる思いだったのです。

 

その事を、タケルに詫びようとすると―――

 

 

 

リ:う〜〜・・・あの、その・・・すまなかった―――な・・・

 

タ:ん? 何のことです。

婀:フフ―――リリア殿は、当世随一の武人の活躍ぶりを見て、感傷に浸っておるのですよ。

 

 

 

あんなに(でか)い図体をしてるのに、危険な事は奥方に任せきり―――

そんな奴が、自分が認めた「あいつ」と同じ名―――だ、なんて・・・

 

詰まる話し、先程までリリアがタケルのことを軽く見ていた原因とは、そこでした。

 

しかし、リリアのそんな思いは、自分達でも手に負えなさそうな相手を、たったの一撃で葬った(おとこ)の武を見た時に、打ち据えられたモノでした。

 

 

それにしても、こんな自分に小莫迦にされたところで、その人やその人の奥方は怒るでもなく、しかしこれでは一層、自分が無礼者の様に思えてしまうのですが・・・

まだ更に、驚かされたことには―――

 

 

 

タ:いえ、逆にお礼を述べねばならぬのは、ワシらの方です。

  いや、実にいいモノを見させて頂きました。

  お陰様で、今回のワシらの旅の目的も、本懐の成就を遂げられると云うモノです。

 

 

 

今回の、今までの一連の流れとして、一つのテーマとしてあったのは、タケルと婀娜那の、果てしない「旅」の、その「目的」・・・

一体この夫婦は、なんの「目的」をして、「ガルバディア大陸」から「エクステナー大陸」へと流れてきたのでしょうか。

その「最大」の「目的」と云うのが―――・・・

 

 

 

タ:リリア殿、あなた様には、この剣を授かって欲しいのです。

 

リ:・・・は?え?? い―――いや、なんでそうなる?? こんな大層なモノ・・・受けられやしない!

 

 

 

リリアは、耳を疑いました。

振れば、(すべか)らく敵を薙ぎ払い、敵からの攻撃も、防ぎ切ってしまう―――そんな万能の剣・・・

その剣を、身体の一部の様に操れると云うのに、その優れた特徴を、今のこの場で知った自分が、元の持ち主と同じように操れるわけがない。

 

けれど―――・・・

 

それは、リリアの葛藤でした。

一見(いっけん)しただけでは、「木の枝」か「棒」のように見えてしまうモノでしたが、その実は、究武者(き ゅ う ぶ し ゃ)の誰しもが、その所有を夢見る、幻の武具であることを知った時、

リリア自身も、胸の内では、そうした思いがない―――としたわけではなかったのです。

 

しかも、タケルからは、まだ更に一言が―――・・・

 

 

 

タ:そこまで拒まれようとも、あなた様にはその資格があるのです。

  それに―――この事自体は、現在の所有者であるワシの意思ではなく、この剣の意思によるモノだからなのです。

 

リ:その剣の―――「意思」・・・?

  その剣には、自分なりの意思と云うモノを備えていると云うのか??

 

 

 

(いま)だに信じられない現実・・・

 

その「剣」―――いわゆる、無機物に等しい存在が、自らの意思を持って、リリアを新たな主に選定したと云う、事実・・・

 

期せずして、最強の武具との噂の、誉れ高い「剣」が―――現在(い ま)、自分の手元にあると云う、事実・・・

 

まるで夢だ―――そうだ、これは何かの間違い。

夢の中での出来事。

 

そう思ったリリアは、自分で自分の頬を、思いっ切り(つね)ってみた処・・・

 

 

 

リ:あ痛たたた・・・ゆ―――夢じゃなぃい?!

 

婀:あっははは―――当たり前じゃ。

  それにしても、(わらわ)が思うておったよりも、愉快者であったようじゃな・・・現在(い ま)のリリア殿は。

 

リ:(はあ?)はあ〜・・・それにしても、なんだか気が引ける話だよな。

  あんたみたいに、自在に使いこなせる自信がないよ・・・。

 

タ:いえいえ―――無理に、ワシと同様に扱わなくともよいのです。

  あなた様には、あなた様の――――総てを護りし剣が存在します。

  それもまた、その剣の意思でもあるのです。

 

 

 

なんだか―――判ったような、判らないような・・・

 

しかし、リリアのその疑問は、現在の時点では半分正解だったのです。

 

その剣は、現在の所有者の持つ特性に合わせられるからこその、一つとして同じ形容(す が た)を持たず・・・

それでいて、「総てを護りたい」―――と、云う、「所有者」と「剣」の「意思」が同調(シンクロ)した場合に限り、

攻防において、他に並ぶべきモノは()いと伝えられる、「緋刀(ひとう)貮漣(にれん)」の潜在能力が引き出されてくるのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと