疑惑の夜が明け、一路、ユーニス城を目指すリリア達―――

けれど、その様相(ようそう)は、天候と同じ様に、晴々としたモノではありませんでした。

 

 

 

リ:・・・なぁ、市子―――ちょっといいか。

市:なんでしょう。

 

リ:もう、その辺にしといてやれって。

  私ゃ、気も(そぞ)ろだよ。

市:リリアさんは、知らないからそう云えるのです。

  それに私は、昨日の一件にて、確信いたしました。

  もうそろそろ・・・自分が何者であるか、語っては頂けぬものでしょうか。

  それでも尚、この()に及んでも、黙秘と貫き通すと云うのであれば・・・よろしいでしょう、ならば私が直接感じている事を述べてみるまで。

  しのさん―――あなたは、「忍」の者ですね。

 

し:・・・・・・・・・・・。

 

リ:「忍」―――?

  そう云えば、いつか蓮也も・・・

 

蓮:実は拙者も、この者のことを、「そう」ではないかと、疑っておった処です。

  しかしそれも、昨日の一件にて、明るみになったと、そう思うのでござる。

  あれほどの、神妙の抜刀術を―――(かわ)す・・・いや、(かわ)す程ではないことを、この者は既に見切っていたのでござる。

 

  普通の娘御(むすめご)ならば、嬌声(きょうせい)を上げ、尻もちを()くモノを・・・なぜ、お主はそうしなかったか、

  それは、修羅の場数を、幾度となく踏み越えてきたからでござろう!

 

 

 

市子の抜刀を、(かわ)さなかった理由―――

それは、この少女が、市子の抜刀の軌道を見切っていたから。

そして、そのことは同時に、幾つもの死線(しせん)を踏み越えてきていたから。

 

この国や、この少女、市子に蓮也の国にいるような、庶民の娘では、会得するはずもない技術。

そのことを試すかのように抜かれた市子の刃に、つい、そうした反応を示してしまったしの。

 

けれど少女は、そうした指摘を背中で受け流すかのように、また()を進め始めたのです。

 

その事を市子は、(とが)めようとはしましたが、またもリリアからの抑制があったのですが―――

確かにリリアも、これまでの経緯(いきさつ)で、この少女のことが、朧げながらも、判ってきたに違いはない。

けれど、少女自身から、そのことについての弁明(なり)を聞かない内には、これ以上の進展は有り得ないとしていたのです。

 

とは云え、そうしていられるのも、今の内でした―――・・・

それと云うのも、次第に、刻々と状況は変化して行き、そうしなければならないほど、事態が逼迫(ひっぱく)してきてしまったのです。

 

 

ユーニス城まで、あと一息―――と、云う処で、最期の小休止を入れる為、近くのせせらぎで水を()んでこよう―――と、リリア自らが提案し、その同伴にしのを指名しました。

いずれにしても、自分以外の者と、しのを一緒にしてしまえば、関係が更に気拙(きまず)くなること、この上ない事が判っていた為、そうしたわけなのですが・・・

四人分に分けられるだけの量を、器に()み取り、市子と蓮也が待っている場所まで戻ろうとした時―――

 

 

 

リ:気を悪くしないでくれ。

  市子も普段は、ああじゃないんだけどな―――・・・

し:・・・・・・・・・。

 

リ:(反応は、なし・・・ね、参ったわ、こりゃw)

し:(!)―――・・・。

 

 

 

何者かの気配を、敏感に感じ取ったしのは、()を進めるのを()めると、周囲の異変を感じ取る為、神経を集中し始めました。

しかし、その様相は、しの自らが、普通の庶民の娘ではないことを物語っていたことであり、

リリアも、いち早くこの異変に気付き、素早く対応できるように身構えたのです。

 

すると―――・・・

 

 

 

誰:フ・フ・フ―――ようやく見つけたぞ・・・

  しかし、よもやこんな処にいたとはなぁ・・・

 

リ:(!)誰だ―――姿を見せやがれ!

 

 

 

空間に反響させるようにさせ、自分の位置を特定させ(にく)くさせる術―――「木霊(こ だ ま)

 

姿・実体は見せないのに、四方八方より、(なにがし)かの声が聞こえてくるモノとなれば、誰しもが不安に駆られようと云うモノ。

而して、そう云ったモノは、忍術に於いても初歩の初歩、云わば基礎とも云えた為、本来そんな心得のないリリアにとっては、戸惑うばかりが先に立ってしまったのです。

 

けれど、この少女―――しのは・・・

 

 

 

し:・・・源蔵、そう―――最初の刺客は、お前か・・・

 

リ:は? ゲンゾー?? いや、私の名前はリリアなんだけど―――

 

し:・・・違います、今、あたし達を囲んでいる連中を率いている者のことです。

 

 

 

「初めて口を利いた・・・?」

いやしかし、それにしても、正体を判らなくさせる術を使う者の名を、こうまではっきりさせられるなんて―――

 

リリアが()ず驚いたこととは、そこでした。

少女が無口なのは、何も少女が「(おし)」や、交流を不得手とする者ではなかった―――

やはり、市子や蓮也の云っていたように、自分の正体を知られたくない―――他人と、ある一線を越えての深い関わりを持ちたくはない―――持ってはならない・・・

そうした特殊な環境の(もと)に、身を置いていたからに他ならなかったのです。

 

そしてリリア達の前には、しのの呼び掛けに応じるかのように、「源蔵」と呼ばれた者と、その一党が現れ。

 

 

 

源:フン、手古摺(て こ ず)らせおって。

  それに、現地の人間を盾に取ろうなどとは―――安い考えだ。

し:なんとでも云え・・・ただ、あたしは―――

 

リ:ちょ〜いと待った。

  えと・・・何? お前ら仲間じゃないのか?

 

源:・・・黙れ、小娘めが。

  邪魔立てをするようなら、貴様から始末をしてやる。

し:止めないか! その人は、あたし達とは関係ない! お前が直接あるのは、あたしだけだろう!!

 

源:フ―――・・・どうやら、覚悟は出来ているようだな・・・

  では、掟に従い、死んでもらう―――!

 

リ:だから、ちょっと待て―――って、云ってんだろうが!

  お前らの話しの流れが、読めねぇっつうの!

  第一、なんだって、お前がこの子を殺める(いわ)れが―――

 

源:フン・・・つくづく物好きな奴よな―――

  だが、まあよかろう、二人しての、死出の旅路の思い出にするがいい・・・

  よいか、この者こそはな―――

 

第四十三話;抜け忍

 

ある「掟」に従い、限定された特定の「部落」や「集落」の内々(うちうち)のみで、「忍術」などを練磨する集団―――「忍」・・・。

而してその者達は、特定の「(あるじ)」を持たず、何かしらの依頼をしてくる人物の、提示してきた報酬に応じた働きをする・・・

云わばそれは、先頃(さきごろ)のリリアと同様の、「傭兵」と、そう変わりないことをしていたのです。

 

しかし、そうした「部落」「集落」は、得てして閉鎖的でもあり、外部からの侵入や―――時としては内部からの離反者に対しても、厳しい仕打ちが待ち構えていたのです。

 

そして、そう―――この少女・しのも、とある忍の集団から抜けようとしていた、「抜け忍」であることが知れたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと