爆発による、閃光―――炸裂―――

尋常(よのつね)ならば、その場には、男女(あわ)せて計五名と、得体の知れない、黒く焦げた木の破片が存在するのみ・・・の、はずでした。

 

ところが―――・・・

 

そこでは、自分が持つ「伝説の名剣」の特性を、所有者自身が発揮したことにより、全員が助かった―――と、云う、少し不思議な現象が起こっているのでした。

 

信じられない―――

 

そこでは、誰しもがそう思うしかなかったことでしょう。

 

身に差し迫る危険により、自分達の生命(い の ち)が、ここで終わった―――そう、感じた・・・

けれどその時、リリアが持つ「緋刀(ひ と う)貮漣(に れ ん)」が、持ち主の意思に反応するが如くに輝きを放ち、

蓮也の前に―――市子の前に―――しの・・・果ては、敵であったはずの源蔵の前にまで・・・

淡くも、薄い光の盾が示現(じ げ ん)し、彼らの生命(い の ち)を守ったのです。

 

(すべか)らく、総ての護るべき対象を、護る』

それが、「緋刀(ひ と う)貮漣(に れ ん)」の奥義の一つである、「晄楯(こうじゅん)」なのです。

 

 

しかし―――・・・

当の本人達は、自分たちの常識から逸脱(いつだつ)している、非現実的な事が起きている事に、(なか)(ほう)けていました。

そのことは、当然、「晄楯(こうじゅん)」を発現した、リリア本人でさえも・・・

しばらくは、自爆志願者を、思い留めさせる為に差し伸べた、自分の左手を見つめながら、忘我の境地にいたのです。

 

ともあれ、混乱から持ち直したリリア達は、自分達を未曽有の混乱に陥れようとした張本人に、責任を取らせようとしたのですが、

相手も()る者、リリア達よりも先に回復し、既にその場から離脱をしていたのです。

 

ならば・・・と、云う事で、彼とは、何らかの関係があったと見られる、しの・・・「加東紫乃」に、詳細を訊こうとするものの、

どうやらこちらも、この混乱に乗じて、姿を(くら)ませた後だったのです。

 

このことにより、一同の、しのに対する疑念は深まるばかり―――でしたが、

その場にいない者を、問い詰めると云うのもどうかと思われた為、取り敢えずは今回の目的を優先させることにしたのです。

 

 

一方その頃、いち早く、あの場を離脱していたしのは、自分の目的の行方を(さが)す為、その()を進めていました・。

そこで気になるのが、彼女の目的。

なぜ、厳格な「里の掟」に背いてまで、「抜け忍」と云う、危険な行為に踏み切れたのか・・・

どうやら、物事(ものごと)発生(はっしょう)の起源は、彼女の父親の死に関わりがあるようでした。

それと云うのも、道中―――しのの口からは、当事者の者と思われる固有名詞「カイエン」が、(つぶや)かれていたのですから・・・。

 

 

閑話休題(そ れ は そ う と)―――

リリア達の今回の主目的である、パライソ国に向かう為、手っ取り早い移動手段でもある、侯爵・マキを訪ねようとした矢先・・・

 

 

 

リ:(・・・ん?)どうしたんだ―――

蓮:いかがしたのでござろうか・・・

 

 

 

侯爵・マキと、従者(サーヴァント)・ラスネールが逗留しているはずの、ユーニスの町酒場までの道程(みちのり)で、

一行は、不思議な感じのする女児に出会いました。

 

しかもこの女児、どう云った理由からか、リリアの後についてきたのです。

その理由を、この女児に(たず)ねてみるのですが、女児は、黙ってリリアの後をついてくるばかり・・・

そこで、思い切ってリリアは―――

 

 

 

リ:・・・なあ、どうして私の後についてくるんだ。

児:・・・・・・。

 

リ:(参ったなぁ〜・・・)

  あのさぁ―――これから私達は・・・

市:(!)・・・リリアさん、ちょっと―――

 

 

 

自分達は、これから所用があるので、こんな女児には構ってなどいられない・・・

その(むね)(よし)を話そうとしたところ、鋭敏な感覚の持ち主である、座頭の市子は、この不思議な感じがする女児のことが、判ったモノと見え・・・

 

 

 

リ:どうしたんだ、市子―――

市:あの者・・・(なり)は子供のように見えますが、恐ろしく強大な気を感じます・・・もしやすると、或いは―――

 

 

 

市子は、意図的に視界を塞いでいたので、或る意味では、盲目の者達と、そう違わない感覚を持ち合わせていました。

それに、得てして、そうした者達は、目が見えないが故の、他の五感の鋭さがあった・・・

そしてそこで、この不思議な感じがする女児の、普通ではない処を看破したのです。

 

とは云え・・・或いは、自分の思い過ごしではなかったかと思った為、その質問は、市子からその女児に投げかけられたのでした。

 

 

 

市:あなたに、一つモノを訪ねます―――あなたは、何者・・・名は・・・?

 

第四十七話;たまも

 

児:・・・フッフッフ―――中々に、侮れぬモノよ・・・。

  このわしが怪しいとするとは。

 

  わしの名は・・・「たまも」、そこな御仁(ご じ ん)の後についたのは、その御仁(ご じ ん)から、しのの匂いがしておったのでな―――

  或いは・・・と、思ったまでじゃ。

 

 

 

「しの」の―――・・・?

 

その女児、「たまも」なる者から、しのの名前が紡ぎ出されると、つい最近まで自分達と行動を共にしていた、あの「抜け忍」のことを、思い出さずには居られなかったリリア達。

そう云えば、しのも、自分の出自(しゅつじ)を知られたくないが為に、飽くまで最初は黙秘を貫いていたモノでしたが、

ふとしたきっかけで、しのと同じ「忍の里」出身と見られる、「源蔵」なる者の手によって、正体を暴かれてしまった・・・

 

しかも、そこで源蔵は、しのを抹殺する為、「自爆」と云う行為にまで及んだのですが、その結末は、今までの語り草で語り継がれていること・・・

そして、その騒動が治まりかけた頃には、源蔵も、しのも行方知れず―――で、あることを、たまもに言い聞かせてみた処・・・

 

 

 

た:ふむ・・・なるほどな。

  しかし、それにしても源蔵の奴、早まりおってからに・・・まあ、あ奴の事情も、判らぬではないのだがな―――

 

  いや、それにしても、これまでの経緯(いきさつ)は判った。

  そのことに対してのお礼は云おう、そこで・・・なのじゃが、引き続いて、お主らと行動を共にしたいのだが・・・どうであろ。

 

リ:はあ? いや・・・けどなあ―――

 

 

 

()しくも、年季の入った喋り方をする、不思議な女児―――「たまも」。

しかも、交渉事を得手としているらしく、今でも強引なまでに話しを持っていこうとする様子に、

流石のリリアも、気圧(け お)された感も、否めなくはなかったようです。

 

それに、市子も蓮也も、云わば客分であるからには、リリアの決定したことには、黙って従うのですが・・・

やはり、それでも、女児に気を許した処はなく、しかもそれは、当初この女児に感じていた雰囲気―――

畏ろしくも、危険を感じずにはいられない―――

得てして、それは・・・「妖気」―――?

 

そんな危険を感じる女児と、これから一緒に行動を共にする事に、市子は一抹の不安を抱かざるを得ないのでした・・・。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと