しのが、亡き父の仇敵(か た き)を追う為、エクステナーの地を、行く()てもなく彷徨(さ ま よ)っていた頃・・・

一方のリリア達は、当初の目的である、ユーニス城に辿(たど)り着き、今回リリアが計画している(むね)を、ソフィアにも伝えてみた処・・・

 

 

 

リ:はい? なんだって? 一緒に行けない??

  なんでまた・・・

ソ:ご免なさいね、あなた達と一緒に行きたいのは、山々なんだけど・・・

 

リ:なんだよ〜・・・付き合いの悪いやっちゃなぁ。

ソ:でも、あなたにも判っているはずです。

  何よりこの国は、一つになったとは云え、新興国家も同じなのですから。

 

 

 

云っている事は判る・・・判るにしても、今回は、初顔合わせとなる、市子と蓮也の二人を、自分が尊敬して()まない人物に引き合わせる為に、

その人物と、知った仲でもあるソフィアも一緒に・・・と、云う、目算がありましたが、

ソフィアの云い分も、判っていたが為に、この時点でソフィアと云い争っても意味がないと思い、

それでも、少しばかり(しゃく)だったので、程度の棄て台詞を()いて、待ち合わせの場所まで向かった処・・・

 

 

 

リ:あっ、マキさんにラスネール。

  今回、ソフィアの奴は、行かないんだとさ。

マ:ふぅ〜ん、・・・で、今回はそのお二人さん・・・。

  ま、別にソフィアちゃんが行かないから―――って、あたしは、どーだってことはないんだけどね。

 

 

 

瞬間的に、場所を移転できる(すべ)を持つ、ヴァンパイアの侯爵・マキと、その従者(サーヴァント)であるラスネール―――

殊の外、マキが行使できる、この(すべ)は、特にこの時代に持て(はや)されました。

 

それと云うのも、この時代背景上、「交通網」や「手段」は、未発達な処があり、

一番速い「手段」にしても、「馬車」が精一杯であり、そうした処で、自分が有する「魔力」や「術式」にて、各地を巡る事が出来るのは、

それだけでも、他の羨望の的にもなってしまうのです。

 

事実、この時、マキが行使した術式により、一瞬にして異国へ到達してしまった現実を、市子や蓮也は云うに及ばず、あのたまもでさえも・・・

 

 

 

た:(ぬぉっ・・・なんと―――今までにも見たことのない国・・・

  それにしても、この者、中々に見誤れぬ・・・言動などは飄々とはしておるが、このわしにでさえ心得のない術を、こうも容易(た や す)く行使できるとは・・・)

 

 

 

未だ、謎めいた処の多い、女児のたまも―――

そんな彼女が、得手としていたのは、やはり、「呪」や「術」を操ることであっただろうか―――

そんな自信も、得てして、自分でさえ知らない術式を行使出来るマキに、一目(いちもく)置いたモノだったのです。

 

 

そして、取り敢えずの、本来の目的である、パライソ国・皇城・シャクラディアに辿り着いた、リリア達一行(いっこう)は、

この城の(あるじ)であり、また、この国の統治者である「大皇(おおきみ)」に、市子と蓮也達を会わせる為、一路玉座まで向かっていたのでした。

 

 

 

蓮:ううむ・・・それにしても、なんとも大きな街にございまするな。

た:うむ・・・まるで、一つの都が、一つの城の(なか)にあるみたいだの。

リ:ハッハハハ―――この位で驚いてちゃ、後がもたんぞ。

  斯く云う私も、初めてこの国に来た時、これ以上に驚かされた事があったからなぁ・・・。

市:すると―――云う事は、ソフィア様も見てこられた・・と、云うのは、やはりこの国なのですか。

 

 

 

一つの城の(なか)に、一つの都市―――

女児の、この表現は、的を得ていました。

 

象徴と云える、「大宮(だいぐう)」を中心に、八方に伸びる、整備された「大路(おおじ)」、

さらに、その八本の「大路(おおじ)」を挟んで、実に種々様々な店舗や工房―――家屋などが(のき)を連ね、

まさに、この国家の繁栄を象徴しているかのようでした。

 

しかも、こんな大都市でも、衛生面は劣る処がなく、上・下水道の完備は云うに及ばず、喩え街中にあっても、その緑の多さに、市子・蓮也・たまもは圧倒されていたのです。

 

すると・・・そうした処に―――

今回、リリア達と一緒に来た、たまもは、明らかに周囲とは形態を違わせている、「ある姉妹」に、眼が留まってしまったのです。

 

そう・・・周囲の人達には、通常有り得はしない―――「獣」の「耳」と「尻尾」を、あからさまにしている、「ある姉妹」・・・

 

それに、たまも自身も、苦い経験があるからか、「そんなモノ」を出し惜しみしない、その「姉妹」に対して―――

 

第四十九話;コみゅと乃亜(の あ)とたまも

 

た:おい・・・お前達、なぜ隠さん―――

 

姉:ふみゅ? ・・・あたし達のことみゅ?

 

た:お前達以外に誰がおる―――!

  それにお前、なぜにわしを無視しおるか!!

 

妹:・・・・・・・・・・・・。

 

姉:あははは・・・ごみんなさいみゅ―――

  こら、乃亜(の あ)、ちゃんと返事なさい―――

 

乃:・・・・・・・・・。

 

姉:えへへへ・・・

  ねぇ〜〜乃亜(の あ)ったらぁ〜〜―――

 

 

 

「狐」のモノと思われる、「耳」と「尻尾」を持つ、愛くるしい姉妹―――コみゅと乃亜(の あ)

すると、その事がいけないことのように、注意を促す―――たまも。

 

なぜこの二人は、人間にはない特徴を剥き出しにしながらも、周囲の人間達からは、なんのお咎めもなく、さも当然そうに振舞えている・・・

自分は、そうした所為(せ い)もあり、周囲からの迫害を受け、「悪堕ち」した経験すらあると云うのに・・・

 

それは、たまもにしてみれば、理解し(がた)いモノの、何者でもありませんでした。

 

しかも、間の悪いことに・・・

今現在は、単独行動ではない―――連れもいることだから、この光景を見られでもしたら、真っ先に自分を疑ってかかっていた、あの人物に・・・

 

 

 

市:あら―――この方達は・・・

 

 

 

たまもが、そうした心配をするよりも速く、渦中(かちゅう)の人物である市子が、たまも達に近付いてきたのです。

 

「これは(まず)い―――本格的に(まず)い・・・」

 

只でさえ、たまも自身を怪しんでいる上に、この姉妹の既成事実が知られでもしたら・・・

だから、たまもは、市子の注意を()らせるかのように、振る舞ってはみたのですが・・・

 

 

 

た:あ・・・ああ〜〜―――な、なんでもないぞ。

  わしの勘違いであったから、先を急ごう―――・・・

 

市:・・・怪しい、今になって、なぜそのようなことを。

 

 

 

「万事休す」「百年目・・・」

数々の、危機的―――絶望的な形容の言葉が、瞬時にたまもの頭の(な か)を巡りました。

 

それでなくとも、市子は、当初からたまものことを、「或いはそうではないか」―――と、疑ってかかっているのだから。

 

すると―――こんな、たまもの危機的状況を・・・なんと、この人物が・・・

 

 

 

リ:おお―――コみゅに乃亜(の あ)じゃないか。

  どうだ〜元気してたか〜。

コ:あっ、リリアしゃん―――おげんこで〜す♪

  ほら、乃亜(の あ)、リリアしゃんだよ―――

 

乃:・・・・・・・・・・・・・・。

 

リ:け、相も変わらず、可愛くね〜のな。

 

乃:・・・・・・・・・ふん。

 

リ:(!)益々もって可愛くねぇ―――こっちから、声掛けてやってんだろによ。

 

 

 

どうやら、この姉妹とは、以前来た時から顔知りになり、そのことで挨拶を交わそうとするリリア―――が、いたのですが・・・

対照的な、「愛想の好い姉」と「無愛想な妹」―――

しかも、珍しくリリアの方から(へりくだ)って、挨拶を交わしたにも拘らず、無視する一方で、鼻でせせら笑われた感じがした―――

そのことで、リリアが頭に血を昇らない理由は無くなってしまい、同時に、いつ火花が散っても可笑しくない状況になりつつもあったのです。

 

そんな様子を見て、呆気(あ っ け)に取られていたのは、云うまでもなく、市子とたまも―――

自分達の間で、こうも()(まず)い空気になっているのは、まさにそう云う事でもあるのに・・・

リリアと乃亜(の あ)の争点は、そう云う処にはなかったことに、市子や蓮也に、たまもは、驚きを禁じ得なかったのです。

 

それに―――・・・未だに、一言も口を利いていない乃亜(の あ)の、驚くべき理由が、更に彼らを驚かせたのです。

 

 

 

乃:・・・どして、めうえのものが、めしたのものに、きをつかわなければならんのみぅ。

 

 

 

こんなにも―――見かけも幼すぎる児童(こ ど も)が、リリア・・・いや、やもすれば、彼女の他の仲間達を含めても、その誰よりも「目上」である―――

しかも、驚くべき処は・・・

 

 

 

リ:うにゅぐぐぐ・・・しょ、それはどうも―――すいませんしたぁ〜〜・・・乃亜先輩〜〜

  つ、つきましてはですねぇ―――可愛い後輩から、挨拶してんスから〜〜

 

乃:・・・ふう、まあ、しかたないみぅね。

  こんどから、きをつけるみぅよ。

 

た:ち―――ちょっと待て・・・すると、やはり、お前達は、わしのように、何千年も前から存在しておる・・・

 

コ:ほえ? あたし達が存在してるのは〜―――そでしねぇ・・・軽く見積もっても、30万年位は、なるでみゅか?

 

 

 

30・・・「万年」―――?!!

自分が、この世に存在してきた、「2700年」を軽く上回る数値に、たまもだけではなく、市子も度肝を抜かれていました。

 

しかし―――只一人、蓮也だけは、たまもが口にしていた、ある重要なことを、聞き逃してはいなかったのです。

 

 

 

蓮:自身が存在してから、何千年―――とは・・・やはり、そなたは・・・

 

 

 

蓮也も、市子やしの、それにたまもと同じく「常磐(と き わ)」の出身であった為、以前から疑いを掛けていたしの以上に、たまものことを怪しんでいたのです。

 

ただ・・・今一つ確証が持てなかったからか、敢えてその事を口に出さず、態度にも表していなかっただけ。

ところが、このように判断材料が増えてくると、疑問としている事を聞かないわけにもいかなくなった・・・

 

そして、これによって、たまもの身の(まわ)りは、「八方塞がり」も同然―――

黙秘を貫き通すのも、愈々(いよいよ)もって、この辺りが限界か―――と、そう思われていた時・・・

 

 

 

マ:ちょっとぉっ―――何やってんのよさ・・・

  あたしが、ちょいと目を離した隙に、いなくなっちゃったかと思えば・・・

  それより―――コみゅちゃん、乃亜ちゃん、お早うごぜぇまぁ〜っす♪

 

コ:お早うですみゅ―――侯爵サマ♪

乃:・・・おい、おまえ―――「ちゃん」じゃなくて、「サマ」だろう。

 

マ:・・・え゛っ?

  あっ―――ああ〜〜あははは・・・いや、そでしたね・・・どもすみません。

リ:マキさん―――この、クソ小生意気なちびすけ、今すぐにシメちゃいましようよう。

 

マ:リリアちゃ〜ん・・・ちみ、この子達が「凄い」の、知らないからそゆこと云えるんだよ〜〜

 

蓮:「凄い」―――とは・・・拙者や市子殿も含めてなのですか。

 

マ:云っちゃなんだけど、あたしのおかぁたまよりも―――なんだけどね。

 

 

 

引率をしてきたマキが、玉座までの道すがら、説明をしているのにも拘らず、相槌すら返してこなくなったので、自分の背後(う し)ろを振り返ってみると・・・

誰一人としていなかった―――

それどころか、遙か向こうが、何やら騒がしくなっているので、急遽引き返してみれば、血の気の多い騒動好きのお姫様が、スピリッツの姉妹とひと悶着を起こしそうになっていたのです。

 

そこで、どうにか矛先を収めて貰うように説得するのですが・・・

気になったのは、マキの「強さの基準」―――

 

皆が一様(いちよう)にして、畏れる「スピリッツの姉妹」の、「強さ」とは―――・・・

なんと、あの、マキの母にして、リリアも蓮也もその実力を知っている、公爵・エルムよりも「凄い」事が知れ、

尚一層のどよめきが、そこであったのです。

 

それにしても・・・こんな小さき、幼い身体のどこに、そんな実力が内包されているのか―――

詰まる話し、リリアの興味が尽きなかったのは、その一点に()いてだけに・・・だったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと