「カツ―――コツ―――カツ―――」

 

階下(か い か)から、階上(かいじょう)へと(あが)る、木製の段を踏みしめながら、今度こそ、この家の(あるじ)である人物が、しのの容態(ようだい)を見舞いに来ようとしている。

 

「一体、どんな人なんだろう―――・・・」

 

半分期待、半分緊張をしながら、しのは、その人物と対面する瞬間(と き)を待ちました。

 

そして、この部屋の出入り口の扉が開かれると、そこには―――・・・

 

 

 

主:気分は・・・いかがですか―――

 

 

 

この家に居候をしている四人((プラス)一名)が、無意識の内のどこかで畏敬の念を抱いている、この家の(あるじ)・・・

しかし、しのが、一見(いちげん)で得た印象は、全く異なっていました。

 

少数ながらも、複数を(まと)め、自分の云い分を、他の個性に云い聞かせることは、簡単そうに見えて、実は難しい。

しのも、九魔(きゅうま)の里で、小隊を受け持っていたことがあったから、そこの処の事情は判っていました。

 

それに、得てしてそうした役割に()くからには、部下よりも偉そうにしていなくてはならない・・・

そうしないことには、部下から()められ、自分の命令に従わず―――結果、帯びていた任務を失敗してしまう事にも成りかねない・・・

そのことは同時に、忍の世界に()いては、最も致命的なことであり、最悪の事態では「死」すら意味していたのです。

 

けれど―――・・・

不思議なことに、しのを見舞う為に訪ねて来たのは、

拍子抜けするほど、(たおやか)にて、あえかなる存在だった―――

極端に云ってしまえば、とても上に立つ様な人物には見えなかったのです。

 

だからなのか・・・すっかり毒気を抜かれてしまったしのは、素直なままでこう述べるしかなかったのです。

 

 

 

し:あ・・・は、はい―――大丈夫・・・です・・・。

 

主:まあ、それは良かった。

  実はわたくし、あなたの事が気懸かりで、会合の時でも気が(そぞ)ろだったのですよ。

 

ス:フ・・・「気が(そぞ)ろ」―――とは、モノは云い様ですな。

  第一、今回も、そんなには重要なことは話し合われなかったのでしょう。

 

主:ウフフフ・・・どうやら、痛い処を衝かれてしまったようですわね。

  ところで、落ち着きましたら、あなたのことを色々と聞かせて下さいな。

 

 

 

脹脛(ふくらはぎ)まである、菫紫(き ん し)色の長い髪―――

情熱的な、真紅の双眸(ひ と み)―――

なにより、透き通るかのような色をした肌に、しのは魅了されていました。

 

絶世の美女かと思えるほどの美貌を持ちながらも、その人が微笑(ほ ほ え)んだら、まるでそこから光が(こぼ)れてくるかのようだった・・・

だから、思わずしのは―――・・・

 

 

 

し:なんて、綺麗なんだろう・・・

 

主:・・・えっ? あの―――なんです?

 

し:えっ? あっ・・・いや、その―――なんでもありません・・・

 

 

 

しのにしてみれば、(ひと)(ごと)のつもりだったのでしょう・・・

けれど、その「(ひと)(ごと)」は、(つぶや)きにすらならず、はっきりと、相手に聞こえるまでの声量で発してしまっていたのです。

そのことに、自分のことを褒められたのだと感じたその人は、頬を赤らめながらも、少し困った表情になりました。

しかし、この表情が、またなんとも云えないくらい可愛らしかったので、ついつい、またそう云い放ちそうになったのですが、

しのの方でも、これ以上誤解を招きかねないことは避けたかったので、どうにか(すん)での処で思い留まったのです。

 

そんな現場の状況を(かんが)みて、事態があまり思わしくないと判断したのか、この人物が・・・

 

 

 

ス:それより、今回話し合われたことを、階下(か い か)で聞くことにしましょう。

 

 

 

こう云った場面での対処は、場数を踏んできている事もあり、(わきま)えているスターシアが、

「東の評議員」でもある、この家の(あるじ)に、今回、パライソ国で開催された「会議」の内容を、話して貰うように促せたのです。

 

これにより、しのの病室に集まっていた、この家の居候達((プラス)一名)は、階下(か い か)の特定の部屋に集まることになり、

これまで賑わっていたその部屋は、急に寂しくなったのですが・・・

 

そのことに、しのは少なからず安堵をしていました。

 

土地柄や風土―――習慣・・・人や、物でさえ判らない、()してや、見るのも初めて・・・

けれど、職業柄、そうした興味は尽きぬことはなかったのですが、いざとなると、怖さだけが先に立ってしまった・・・

 

世間は、こんなにも広い―――

しかもそれは同時に、いかに自分達が、狭い地域内で(せめ)ぎ合ってきたかが伺われたのです。

 

そして、どうしても―――と、里を抜ける際、それまで自分を育ててくれた、里の長老から、諌められた言葉・・・

「わしらには、まだ早い―――」

自分の父を殺され、憎しみで頭が一杯になっていた時、そんな言葉は、「及び腰」の何者ではないと感じていましたが、

それが、今になって思う―――やはり、里の長老である、「おじぃ」の云う通りにすべきだった・・・と。

 

その為に、後悔の念からか、しのの頬には、一条(ひとすじ)(なみだ)が伝っていたのでした。

 

 

それはそうと、この家の階下(か い か)では―――

 

 

 

セ:で・・・上からは、なんだって―――

 

評:実は・・・「北の大陸」に、新たな動きがありました。

 

ス:「北」―――と、云えば、「ツィクル」なる国家が、一大勢力を誇っていた・・・と、聞いていたが。

ル:でも・・・確かその国は、大皇(おおきみ)様からの怒りを買い、一方的に援助を打ち切られたとも聞いていますが・・・

サ:うっへ―――相も変わらず、容赦ないねぇ。

 

 

 

単なる、経過措置のみの話し合い―――だけかと思っていたら、

今となっては、唯一、統一が立ち遅れている、「北の大陸」―――「エグゼビア」・・・その地での現状が、話し合われていたようでした。

 

「それにしても、一体、階下(し た)で何が話し合われているのだろう・・・」

情報―――殊の外、間諜に携わっている事もあり、しのは、階下(かいか)で話し合われている事に、興味が湧いてきていました。

どんな内容なのだろうか・・・聞くだけでも聞いておきたい―――そうした、忍としての(さが)に正直なしのは、

取り敢えず、任務に()いていた時のように、足音を忍ばせて、この家の人間((プラス)一名(サ ヤ))が集まっている、この家の階下(か い か)の特定の部屋に寄り付き、

そこでの、会話の内容を盗もうとしていたのです。

 

そして、期せずして、内容は、「エグゼビア大陸」での、新たな展開の話しへと移り―――

 

 

 

評:ですが、その影響で、「ツィクル国」は衰退・・・代わって、勢力の版図を伸ばしてきたのは、「トロイア」と云う名の国家だと云う事の様です。

 

サ:「トロイア」・・・そいつは、どんな国家なんです―――「J」。

 

 

 

大皇(おおきみ)からの怒りを買い、パライソ国からの援助を打ち切られた国家の末路とは、まさに画に描いたかのように衰えたモノでした。

その、そもの原因も、国家の危急に、真摯(し ん し)に向き合おうとしている官吏もおらず、只、自己の保身に(はし)る者達ばかり・・・

それでも大皇(おおきみ)は、「一人でも良い・・・自分の(そば)にいる、タケルや婀娜那のような忠臣が、いるはずなのでは」―――と、一縷(い ち る)の望みに賭け、援助を惜しまなかったのですが・・・

今、公表された事実からも判るように、真実を知ってしまった大皇(おおきみ)は、怒りを(あら)わにし、

当時、パライソ国を訪問していた、「南」からの客人を前にしても、「ツィクル国」の外交特使に、「国交の断絶」及び「国権の剥奪」を云い渡していたのです。

 

そして、その「結果」―――と、しての、新たなる勢力の台頭・・・

(しか)して、その新国家が、自分達の新たな希望になり得るのならば、これ以上の、自分達・・・殊の外、大皇(おおきみ)の頭痛の種は、無くなると云うモノなのですが・・・

 

子爵・サヤが、エグゼビア大陸の新興勢力―――「トロイア国」のことについて、詳しく聞こうと、「東の評議員」個人の名を、明らかにしようとしたところ・・・

 

 

 

し:―――あっ・・・

 

ス:そこでなにをしている・・・

 

 

 

部屋の外の異変を感じ取り、スターシアが、しのが聞き耳を立てている扉を開けてみると、

そこには、盗み聞きをしていたことがバレてしまい、バツが悪そうにしているしのの姿が・・・

しかも、事の不祥(ふしょう)を見つけたスターシアからは、凄まじいまでのプレッシャーが、しのに与えられていたのです。

 

すると―――・・・

 

 

 

J:・・・お待ちなさい―――

ス:(!)しかし―――・・・

 

J:いいから・・・。

  それにしても、いけない子ね。

  わたくしたちの話しを、盗み聞きするなんて―――

 

 

 

返す言葉もない―――

事実、しのは情報を盗むことに、失敗をしてしまったのだから・・・。

 

だからこの上は、どんな罰でも、甘んじて受けなければならない―――

任務の達成とは、本来ならば、自分の生命(い の ち)()して然るべき・・・もし、それが出来ないのであれば、忍としては、末代の恥晒しなのだ―――と、父からは厳しく教えられていたこともあり、

だからこそ、しのはそこで観念をしていたのです。

 

ところが―――・・・

 

第五十一話; J F K

 

J:・・・ところで、そう云えば、わたくしたちは、あなたの名前を、まだ聞いていませんでしたわね。

  斯く云うわたくしは、ここにいる皆さまからは、J―――JFKと、呼ばれています。

 

し:ジェイ・・・エフ・・・ケイ? 私・・・は―――

  ・・・いえ、「ボク」の名は、しの―――加東紫乃と、云います。

 

 

 

厳しい言葉で、叱責を受けるものかと思っていたら、それとはまったく違った対応・・・

実は自分達は、未だお互いが誰であるとも知らないままであることを察した「J」からは、

本人の口から、恐らく彼女自身の名前を紡いだはずなのですが・・・

なぜかそれは、しのの耳には、何かで変換されているかのように聞こえたモノでした。

 

代わってこちらでも、自分がどう呼ばれていたかの「名前」―――と、同時に、

自分のことを相手に伝える時の為の「一人称」を、敢えて飾らずに伝えてみたのです。

 

そしてそれは・・・知らない者同士が、互いに歩み寄る第一歩―――

 

こうしてしのは、自分でさえ知らない、未知の土地・・・「ロマリア大陸」での、

父の仇敵(か た き)を追い詰める、第一歩を踏み出したのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと