階下(し た)で、スターシアと「J」が、今回の一件の諸々(もろもろ)を話し合っていた頃。

等しく階上(う え)でも、しののお召し替えが終わり、階下(し た)にいる二人にお披露目をしてみた処・・・

 

 

 

ス:おお、どうやらそちらも―――

J:あらっ、まあっ。

 

 

 

一刻でも早く、こちらの空気に馴染んでもらう為、それまでしのが着ていた「着物」から、ルカが見立てた「服」に着替えさせたところ、

予測を越えた格好に、スターシアは呆れ、「J」は頬を緩ませたのです。

 

それに、しのも、この服には不満があるらしく・・・

 

 

 

し:ちょっとこれ・・・どうにかなりません?

  なんだか、動き辛くて―――

 

 

 

元来、忍であるしのは、動き易さ重視で装飾などを(えら)んでいたものでした。

その為、袖や裾も短めなものが多く、二の腕や(わき)は勿論、太腿(ふともも)も大胆に露わとなっていたのです。

 

けれど、今回ルカに着せ替えて貰ったモノは、スターシアやルカと同様に、裾の長いスカートに、袖の長いドレス・・・

だから、しのにしてみれば、動き(にく)いこと、この上ないのですが―――

 

ですが、スターシアからの反応は、寧ろ喜ぶべき様なモノではなかったようです。

それと云うのも―――・・・

 

 

 

ス:くぉら!ルカ!! お前は一体、何を考えているんだ!

ル:ええっ?!

  ・・・でも―――私は、こっちの方がいいと思ったんですけど・・・

 

ス:こんなのがいいはずがないだろう!

  それより、セルバンテスにサヤにヨハン! お前達は、この格好に対して何の意見もしなかったのか!?

 

セ:ケケケw 「意見」も、なにも、ラゼッタ―――この()の格好は、お前の趣味を反映してるじゃねぇかw

サ:そうそうw それをさぁ~~w私ら如きが、「意見」出すなんてなぁ~~ヨハンw

ヨ:へへへ―――そう云う事w 大体、ルカ姉は、ラゼッタさんの若い頃そのままなんだしさぁ、仕様がないよね~~w

 

ス:キ・サ・マ・ら~~・・・ふざけるのも大概にしろ!

  私達は、異邦人でもあるこの娘が、この大陸に馴染むような格好にしてやれ―――と、云ったんだ!

  それを・・・これでは、馴染むどころか・・・

 

J:あら、でも可愛らしくっていいじゃないですか。

  わたくしは、こう云った趣味は、嫌いではありませんよ。

 

 

 

元々、ルカ(なにがし)は、「大公爵」が、「龍皇・スターシア」の血を採取したことで創り上げた、云わば一種の「形代(かたしろ)」のようなものでした。

それに、その原理は、現在の「セルバンテス」や「ヨハン」にも、同じ事が云えていました。

 

つまりは、この部屋にいる七人もの存在の内、実在しているのは、「J」と、しのと、サヤだけだったのです。

 

それに・・・更に云うならば、スターシアとルカは、元の素材が同じ―――()しんば、成長をしていたとしても、「性格」や「趣向」などは、変えようがなかった・・・

だから、そこで、スターシアが否定的な立場をいくら取ろうとも、虚しいだけだったのです。

 

とは云え―――その時の、しのの格好・・・

まるで、どこかの国のお姫様の様な、フリル付きのスカートにドレス・・・キラキラと光る装飾品などは、スターシアからの猛反発を受けて取り外され、

急遽、こちらで普及している、普通の―――綿製のワンピースとエプロンに、取って代わられたのです。

 

 

 

ス:・・・これでいい―――全く、お前達に任せていたら、収まるモノも収まりはしない・・・。

 

サ:ア~レレw 無理しなくてもいいのに―――w

セ:あいつ、後で絶対後悔することになるぜww

ル:あ~あ・・・勿体ない―――

ヨ:そ~だよ・・・絶対さっきのが、受けがいいって。

 

ス:コラ!そこ!! 外野は黙っとらんか―――!

  それより「J」・・・この娘に、やるべきことを―――・・・「J」??あんたまで何を・・・

 

J:え? ああ―――先程、携帯式ので撮影した映像、ジョカリーヌに転送しておきました。

  あの方も、ああ見えて、結構な可愛らしい物好きですからね。

 

 

 

この「組」で正常な判断をしているはずなのに・・・これではまるで、自分一人のみが異常―――異端な判断をしているのでは・・・と、さえ、思ってしまいました。

 

それはそれとして、姿・格好だけは、この大陸に住まう娘達と、少しも変わらなくなったしのに、初めて与えられた仕事―――と、云うのが・・・

 

 

 

し:は・・・あ、ここ―――って、「お店」だったんですね。

  それにしても―――色んな種類の植物があるなぁ・・・。

 

 

 

表向きは、彼らが居住をしている建物は、種々様々(しゅしゅさまざま)な「花」を売る、「花屋」を営んでいました。

お店の名は、『フォゲット・ミー・ノット(忘   れ   な   草)』―――

その店内の、整理と清掃が、しのに最初に与えられた仕事だったのです。

 

それにしても・・・しのはやはり、普通の娘とはどこかが違っていました。

その事は、先程の、しのの科白にも含まれていたのです。

 

普通ならば―――棚に陳列されている「花」を、「そう」だとは認識せず・・・もっと大きい括りでの「植物」だとしていたこと・・・。

けれど、しのがそう云ったのも、はっきりとした理由があり、最大の原因としてあげられるのが、やはり・・・しのが、「忍」だと云う事。

早い話し、この職業の根幹として()げられるのは、得てしてその「植物」が、「毒」になるのか、「薬」になるのか、果てまたは「食べ物」として、命を繋ぐ(かて)となり得るのか―――

そんな知識が、最優先されたからなのです。

 

 

そんなしのが、この「花屋」に来てから、数週が経ち、しのの素朴で気立ての良さが、立ち所に評判となり、

現在では、しの目当てに、足繁(あししげ)く通ってくる固定客が付き始めた頃のお話し―――・・・

 

この店に、しのが出るようになってから、初めて見る常連客が来店し、

その日、店の当番をしていたしのに、ある事を訪ねてきたのでした。

 

第五十三話;ツアラツストラは斯く語りき

 

客:・・・お邪魔するよ―――

し:ああ―――はい、いらっしゃいませ。

  何か所望の品がありましたら、なんなりとお申し付けください。

 

客:ああ―――ちょっと、済まないが・・・ユリアさんはいるかね?

し:(え・・・?)はい? 「ユリア」―――? ボクの名前は、しのになるんですけど・・・

 

客:はは―――そうか・・・では、すると君が、ここ最近で評判となっている、この店の五番目の店員さんだね。

  そうか・・・彼女はいないようだな。

し:あの―――ご用件があるのでしたら、代わりにボクが聞いておきますけど・・・

 

客:ははは―――いや、それには及ばんよ。

  私も、近くまで来たから寄ったまででね。

  どうやら、お邪魔をしたようだね。

 

し:・・・あ・・・っ、しまった、名前を聞いとくのを忘れちゃった―――

 

 

 

不思議・・・と、云えば、不思議な感じのするお客でした。

見かけは初老の男性で、話し方も物腰柔らか、だから、取り立てて怪しむ事もなかったわけですが、

その来客が云っていた、特定の人物名を指す、「ユリア」―――

一体、誰のこと・・・

しかし、しのには、すぐに目星がつきました。

 

この店の(な か)で、固有の名前が判っていない―――「J」とか「JFK」と呼ばれている人物・・・

そこでしのは、所用から戻ってきた、この店の(オーナー)に、その事を訪ねてみることにしたのです。

 

すると、「J」は―――これから、しのからなされる質問よりも(さき)に、その質問の「きっかけ」ともなった、謎の客の来訪を感じ取ったのです。

 

 

 

し:あの、済みません・・・一つ、(たず)ねてもいいですか―――

 

J:(ヴェネディクト・・・)なるほど、彼が来たと云う事は、転送された映像を見た「彼女」が、わたくしに相談がある―――と、云う事の様ね・・・。

  それに、しのさん、あなたがわたくしにかけている疑問から、お応えしなければなりませんでしょう・・・。

  わたくしの―――現在の名は、ユリア・・・「ユリア=フォゲットミーノット=クロイツェル」と、申し上げます。

 

し:ユリア―――「フォゲット・ミー・ノット」?? このお店の名前・・・

 

ユ:それにね、しのさん・・・。

  あなたが、このわたくしに対して、一番に疑問を感じていたのが―――他は、「スターシア」や「サヤ」「セルバンテス」・・・と、固有の呼び名があるのに対し、

  どうしてわたくしの時だけが、(もや)がかかったかのような聞こえ方をしていたのか・・・

  だって、あなたは、わたくし達の間では、赤の他人ではあるし、果たしてそのような存在に、最初から総てを明かして良いモノなのか・・・

  そこの処は、「忍」であるあなたが、一番よく心得ているはずなのですよ。

 

 

 

そう・・・つまり、結論から述べるとすると、これまでしのには、あるプロテクトが掛けられていたのです。

それにしても、一体、いつ―――・・・?

 

お忘れでしょうか、しのが、ロマリアへ来た経緯を―――

 

彼女は、ここへと初めて来た時、自らの意思ではなく、広大なエクステナーの原野で、(みち)(なか)ばにして行き倒れていた処を、サヤに救い出されて連れてこられた事を・・・

そして、体力が衰弱していた彼女を救う為、ユリアのアーティファクトである「ツアラツストラ」が使用された事を・・・

 

そう―――ユリアは、しのを救うに際して、最初から総てを明かすべきかどうかの判断に迫られていたのです。

そして、辿り着いた結論が・・・(あらかじ)め、ツアラツストラには、ユリア自身のことを判り(にく)くする為、

ユリアの名が呼ばれた時、しのの耳に届くまで、「イニシャル」に変換する信号を発信していたのです。

 

しかし、いつまでも、このような関係でいると云うのは、ユリアが望んでいたわけではなく、

ならば―――このプロテクトを解く鍵を、誰しもが、案外見落としがちな処に設定しておいたのです。

 

その、一つの契機となったのが―――今回の、あの「謎」の客・・・

 

この、ロマリア大陸の人間ではない―――ユリアに用件のある人間のみが、ユリアの名前を口にした時、このプロテクトが外れる・・・

そうした仕掛けがなされていたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと