予てからの約束通り、パライソ国の大皇に接見する事を赦されたリリア達は、引率者である侯爵・マキを先頭に、玉座の間まで案内されたのです。
そしてそこには、当然の如く、この国に仕える諸百官が脇を固め、自分達を出迎えてくれるに違いない・・・と、思えば―――
蓮:妙な事があるモノでござるな。
拙者達が、安土の城に、使いの者の供として赴いた時には、織田の家臣共に大勢出迎えられたモノを・・・
市:―――確かに、人のいる気配は感じられません。
それに、私の知る作法に措いても、倣う処がないとは・・・よもや無人?
「象徴」と、云われていても、一国の主にしては、実に不用心―――に、無警戒。
つまり、この時リリア達を出迎えたのは、人っ子一人としていない、玉座の間だったのです。
しかし、この事を、以前から大皇のことを知っていると思われる、リリアからは―――
リ:あっははは、お前達がそんなに驚くのも、無理はない。
斯く云う、私やソフィアの奴も、そうだったんだが―――・・・
マ:ジョカリーヌ様って、そんなに形式ばったこととか、仰々しい事は嫌いだかんね〜。
あ、だからと云って、そう云った「儀式礼法」は、苦手〜〜って、事じゃないんだよな〜。
リリアやマキからの説明を受け、殊の外、この国の「大皇」なる人物の考え方が、
嘗て、自分達が仕えていた事のある「上様」や「大殿」とは違っている事に、市子や蓮也は驚きの色を隠せませんでした。
そして、それは同じく、たまものほうでも―――
未だに封建色の強い「常磐」にはない、比較的自由な発想をする、この国の統治者に、密かに唸らざるを得なかったようです。
ともあれ、客人が来た事を、大皇に伝える段取りとなってきたのですが―――・・・
マ:―――あっれぇ〜っ??!! まったいないぢゃん・・・
リ:〜てことは・・・もしかして〜〜―――
マ:え゛! またあそこっすか・・・ヤだよ、まぁた空振りは。
リ:なははは・・・そこんところは同情するわ―――
蓮:いかがされたのでござるか。
リ:え? ああ―――いや・・・これから私達が会おうって人が、ちょっとまた別の処にいるらしくってさぁ・・・
市:・・・でしたら、探すか呼び出すしか、方法が―――
リ:それが出来りゃ、苦労なねえっての。
云うよりかは、一筋縄じゃいかないんだから・・・
ここでお約束通り、大皇・ジョカリーヌは、玉座ではなく、空中庭園の方にいるモノだと思ったリリアとマキ―――
だからそこで、あのただっ広い場所にいる、たった一人を見つけ、探し出す苦労に努力は、並大抵ではないことを説明したのです。
―――と、そんな処に・・・
頭を抱えているリリアやマキ達の前に、形式の上では、この国の政治の実権を握っている、「総統」のあの人物―――
ミ:どうしたのだ―――おや、侯爵様ではありませんか。
今お帰りになられたので。
マ:あっ、ミトラちゃ〜ん―――そうなんですけど、ジョカリーヌ様・・・どこへ行っちゃったんです?
ミ:ん? ああ―――あの方ならば、ふとした思いつきで、あの「お二人」を臨時招集されてな―――
今、そちらの方に出迎えに、向かわれているはずだ。
マ:・・・えええ〜〜っ??! あの・・・「お二人」―――って・・・「東」と「西」の評議員のことですよね!
じ・・・じゃあ〜〜ルリちゃんも?!
ミ:そう云う事に、なりますかな―――
マ:うわっはぁ〜♪ ジョカリーヌ様ったら、人が悪いんだ〜〜♪
あたしにも内緒で、こんな粋な計らいをしてくれるなんて♪♪
今現在、この城の玉座にいない方の所在を、詳しく説明できる人物が登場したことによって、大皇の現在位置が明らかになった―――
それどころか、マキにしてみれば、飛び上がって喜ぶほどに、喜ばしい出来事が起きている事を、総統・ミトラ自身の口から述べられていたのです。
しかし―――ここで一つ、ミトラは敢えての言及を、避けていました。
それは、前のお話しでも語られたように、深い関係性があるとみられている、二人の再会・・・
感動の再会は、劇的でなくてはならない―――
ミトラも、ジョカリーヌとの付き合いが長かったことから、彼女自身、意識すらしていない処で、感化された部分があったのかもしれない―――
それに―――自分が言及しなくとも、当人同士は判りあえるはずである・・・そう信じてもいたからなのですが・・・
しばらくして、迎えに行ったと思われる方角から、三人・・・いや、数人の気配を感じ取り、そちらを向いてみれば―――・・・
ジ:やあ―――どうやら、お待たせをさせてしまったようだね。
その人の、器の余りの大きさに、蓮也は―――市子は―――たまもは―――ただ、たじろぐばかりでした。
気取った感じもしなければ、取り立てて偉そうにしている感じも見受けられない―――
恐らくは、そう云った地位にいなければ、この国の民衆の内にいても、全く違和感がない・・・そう云った人物なのでした。
しかし、やはり自分達の仲間である、あのリリアが、敬服をしてしまっている雰囲気は、どこか感じるところがある―――ともしていたのです。
それに、大皇自身が出迎えた二人の人物も、注目すべき処となりました。
その一人目の人物が、蓬色の髪をした、剣士らしき女性を同伴させていましたが、どうやらこの人物が、侯爵・マキとは、所縁のある人物らしく・・・
マ:ルっリちゃ〜〜ん! おっ久しぶり〜〜♪
ル:マキ―――相変わらずね、あなたは。
マ:ニヘへへ〜〜w あ、セシルちゃんも、ついでに〜〜ww
セ:あら、失礼しちゃうわね。
けど、変わりがないようで、何よりだわ。
まるで、昔の友人同士が、その旧友を温め合うかのように、親交を深める様に、リリアは、この三人が、本当にそうではないかと思い始めていました。
そんなリリアの顔色を、伺ったかのようにミトラは―――
ミ:どうした・・・そう云えば、お互い顔を合わせるのは、初めてになるな。
リ:あ―――ああ・・・けど、聞いていたよりかは・・・
ミ:ハハハハ、噂とはそう云うモノだ。
だが、現在の処、このお三方の働きかけによって、宇宙に措ける、この天体の運営は、成り立っていると云っても、過言ではないのだがな・・・。
蓮:(!?)―――今、なんと??
市:天体・・・??
リ:おいおい―――気をつけてくれよ? お陰で、愉しみが半分減っちまったじゃないか〜。
ミ:ああ、そいつは済まなかったな。
だが、今私が云った事は、紛れもない真実なのだ―――
現在この惑星は、中央に、この「ガルバディア大陸」を配し、それから「東」「西」「南」「北」の方角に、各大陸が存在し、
その各大陸を統一している国家の代表が、それぞれの大陸の代表である「評議員」となって、各大陸毎の意見を一つに纏め、
定期的に、「評議長」を兼ねておられる「大皇」の召集に応じ、互いに討議を交り合わせる・・・。
だが―――哀しむべき事に、今もって尚、「南」と「北」は、一つには定まらず、専ら、「東」と「西」と「評議長」の三者のみで、
この惑星の未来は、決まっていた―――と、云っても、差し支えなかったのだ。
思わぬ処で・・・しかも、思わぬ象で、自分たちの将来や未来が、作為的であった事を知らされる、市子や蓮也達・・・
いや―――それよりも、今、自分達が、両の足で踏みしめている大地が、実は、夜空にさんざめく月や星達と、そう変わりはないと云う事に、
受けた衝撃は、並みならぬモノがあったようです。
そんな時―――こんなにも重要な事を申し述べられても、全くと云っていいほど、耳に入っていない人物が、一人存在していました。
それは―――・・・
同じくして、大皇自身が出迎えに行った、二人の人物の内の、「もう一人」・・・
その「もう一人」に、随伴している供の中に、自身、見覚えのある顔なのではないか―――と、していた、たまもは・・・
た:(し・・・しの―――? あれは・・・しのではないのか??
いや―――しかし・・・しのは、あのような服などは身につけぬ・・・
なれど―――アレは確かに、どこからどう見ても・・・)
市:(?)たまもさん―――・・・どうしたのです、たま・・・
(!!)・・・あれは―――・・・まさか!
先程から、たまもの様子が違ってきている事に気が付いた市子は、その原因を突き止める為、動揺している理由を、たまもに訪ねようとしました。
それと同時に―――以前感じた事のある気配に、反射的に目を開き、たまもの動揺の原因となった理由を、はっきりと市子は見納めてしまったのです。
片や、しのの方でも、緊張に次ぐ緊張で、いつものように、周囲りに気を配れるほどの余裕はなかったようで、
だからこの時、不思議な女児が、側に近寄ってきたことすら、気付けなかったモノと見受けられました・・・。
そして―――・・・
第五十五話;再び、巡り逢う―――時
た:し・・・しの―――・・・しの、なのであろう?
し:・・・え? ・・・たま―――も?
・・・・・・たまちゃんなの??!
た:〜〜〜このっ・・・大莫迦者めが! 死ぬほどまでに、わしを心配させおってからに!!
なぜ、わしにまで黙って、里を抜けたりしたのだ!!
久方ぶりに再会したと云うのに、涕交じりでの怒鳴り声―――
けれど、今のたまもには、それが精一杯の、愛情表現でもありました。
「死ぬほどまでに」・・・その表現からは、一分の偽りがないほど、たまもはしのの安否を気遣っていました。
もし、万が一・・・自分の友に何かがあれば―――
・・・あった時には、また以前のように「悪堕ち」をし、この世に禍を齎すだけの存在となっていただろう・・・
現在の自分があるのは、この娘のお陰―――
それなのに、しのは、自分にすら相談をせず、父親の仇敵憎さに九魔の里を抜け―――嘗ての同胞にまで、命を狙われる羽目になってしまった・・・
こんな時に、自分に相談をしてさえくれれば、智慧を貸してやれるのに―――・・・
当面は、そんな腹立たしさがありながらも、やはり会えた嬉しさばかりが先に立ち、
二人の友は、お互いを抱きしめ合いながら、互いの友情を確かめ合ったのです。
=続く=