その場所に、今回招待した・・・また招待された者達は、今日(こんにち)までの経緯(いきさつ)の事実―――「歴史」と云う名の「記録データ」を見せられ、

誰しもがモノも云えない位になっていました。

 

「栄光」と「挫折」―――「信頼」と「欺瞞」―――「繁華」と「凄惨」・・・

 

人や物に歴史ありき―――とは良く云うけれど、自分達が知る過去の事実は、主な要項を()(つま)んで学んできたモノ。

 

それを、こんなにも濃度の濃いモノを見せられて、それでも現在では笑いながら話し合う事が出来ている者達を見て、自分達が未熟だと痛感させられたモノだったのです。

 

 

 

リ:なるほどな・・・私達が「現在」を存在することが出来ているのは、「過去」の歴史がこうあったからなのか・・・

  それにしても判らないな、どうして今、こう云うモノを見せる気になったんだ。

ジ:う〜ん・・・君にもそろそろ、本当のことを話しておいた方がいいかな―――そう思って。

 

リ:なら、どうしてソフィアの奴にも―――

ジ:その事を、気付かない君ではないだろう・・・

 

 

 

そのジョカリーヌの言葉に、彼女とは初対面であるはずの蓮也・市子・しの・たまもは、一瞬にして理解をしました。

そう、今のこの場に、ソフィアがいない―――と、いうのは・・・

 

 

 

リ:そう云う事か・・・あんにゃろうめ、あの時断ったのは、私より先にこの事を―――

 

ユ:彼女のことを、余り悪く云ってしまうモノではありません。

  確かに、事実を公表したタイミングが、「遅い」「早い」の違いはございますが、彼女はその上で―――

 

た:ふぅむ、なるほどにのう・・・わしとしのの二人は、そのソフィアなる者の事は理解しきれん所があるが、大体の事情は飲み込めた。

  それにしてもお主・・・中々に計算高い様だの。

 

ジ:お褒めに預かり、光栄と云った処だよ。

  さて、そこで、ここからが本題になってくるんだけれど・・・

 

 

 

元々の存在が「女禍」であったジョカリーヌは、初めて接した時の印象からしても、(はかりごと)多き人物とは到底思えませんでした。

いえ、寧ろその逆―――どちらかと云えば、詐欺に遭い易い、「お人好し」のタイプ・・・

 

けれど、今回の一件で、意外に謀略を得手としていることから、普段はそう云った皮を被っているのではないか・・・と、誤解を与えてしまいがちになるのです。

 

それよりも―――ジョカリーヌが、この時の為に温めておいた本来の計画が、今こうして実を結ぼうとしていました。

 

その為の、「東」と「西」の評議員の招聘―――

 

つまり、現在リリア達が、地上より遠く離れた「空中庭園屋上」に招かれていると云うのも、

これから、「南」の評議員の選出と、それによる「証人」が必要だった・・・

だから、「今回」と云う機会を逃しては―――と、云う事だったのです。

 

しかし、リリアは―――・・・

 

 

第五十七話;(え ら)ばれし者

 

 

リ:・・・どうして、私なんだ―――

ジ:ん〜〜君が適任だと思ったから。

 

リ:じゃあなくて!

  私が、どんな人間だか、判ってるんだろう―――

  だったら、そんな私を、こんな御大層なお役目に()けたら、それこそ―――・・・

 

ジ:それはおかしいね、だって私は、この結論に辿り着くまでに、色々な準備をしてきたんだもの。

  ほら、君に付き纏っていたラスネールや、彼の主人(ホ ス ト)であるマキだって、一括り的には私の部下だ。

  その事を知らない君ではないし、ソフィアには、その事をよく踏まえて貰った上で、私自身が直接面談を行っている。

 

  それも、君に固辞された場合を見越しての「次善」としての彼女を―――と、思っていた処だったんだけど・・・

  そしたら彼女、なんて云ったと思う。

 

リ:―――・・・。

 

市:・・・なんと、仰られたのでしょう。

 

ジ:『あの人は、ああ見えて責任を人一倍に強く感じています。

  だから、あなた自身が強くお求めになれば、そうした態度には出てこなくなるでしょう。

  それに・・・私は、私の国を良くすることで精一杯でしかないのに、あの人の目には、そんな私より遥かな先を見据えているのです。

  どう転んだところで、私があの人に敵うはずもないのですよ。』

  ・・・ってね。

 

 

 

リリアの性格は、「評議員」の「適性」を見極める為に張りつかせて置いた、ラスネールからの報告にもあるように、「豪放磊落にして面倒臭がり」―――

けれど、別の報告では、「困っている者達を見ていると、放ってはおけなくなる」―――

こうした、別の性格を持つ理由とは・・・

 

そこでジョカリーヌは、ある「仮説」を立ててみることにしたのです。

 

本当は「面倒見がいい」のに、「面倒臭がり」とは、もしかすると、後から褒められたり、礼をされたりするのが苦手なのではないか・・・

 

その事も見極める為、しばらくの間、ラスネールを同行させ、真偽の程を確かめさせていた処・・・

やはり、必要以上の報酬を求めたがらない―――

 

そこは、リリア自身が王族出身で裕福だから・・・とも、思えなくもありませんでしたが、常に何かしらの「違和」が付き纏っていました。

その「違和」の正体が、この「仮説」だとしたなら―――・・・

 

すると、リリアからは―――

 

 

 

リ:あんにゃろうめ・・・余計な事を。

  折角あいつを、エクステナー大陸の覇者に仕立て上げてやろうとしていたのに。

 

ユ:ウフフ・・・そしてゆくゆくは、ご自分は楽隠居―――と?

  それは、時代が赦さないと云うものでしょう。

  あなたの様な人物こそ、本来人の上に立って然るべき。

  そう云えば、ジョカリーヌの時もそうでしたわね。

 

ル:そうそう―――『もう自分の役目は終わったんだから・・・』って、()ねて()ねて・・・。

  だから、条件付きで「大皇(おおきみ)」になって貰った様なものですものね。

 

し:条件―――?

 

ユ:それより、ジョカリーヌやルリは、肩書きの上では「大皇(おおきみ)」や「国王」になっていますが、ならばこのわたくしはどうなのでしょう。

蓮:やはり・・・お二方と同じく、「王侯貴族」なのでは―――

 

し:いやいや、確かこの人、「花屋」の経営者だよ。

セ:貴族や王室御用達の?

 

し:いんや―――普通の・・・ボクが世話になった時も、お客で来ていたのは、近隣の人たちだったなぁ・・・。

市:・・・と、云う事は―――

 

ジ:そう、私もルリも、便宜上でそんな肩書だけど、ユリアに関しては一般人・・・

  それに、この私を、どうしても「大皇(おおきみ)」に落ち着かせたいと云うのなら、私にとって所縁(ゆ か り)が深いこの二人を、

  二人が住んでいるそれぞれの地域・・・「東」と「西」の評議員になって貰う事で、一応の折り合いをつかせて貰ってね。

 

市:そして、今回はリリアさんを―――

 

ジ:そう云う事。

  それに、評議会では、全会一致で、君を「南」の評議員に据えることに賛成でね。

 

た:いや、そもそも、「北」と「南」がいないではないか。

  よく考えてもみよ、ここにいるのは、どう考えても三人―――それも、地域を限定させている事だし、

  もし全員が出席をしているのであれば、少なく見積もっても四人はおらぬと不思議じゃろう。

  それを・・・「全会一致」などと、よくも云えたものじゃな。

 

ジ:フフッ―――いや、さすがは・・・

  確かに君の云う通り、「北」と「南」の評議員は、「現在(い ま)」はいない―――

  だから「多数決」を採り、その二票は「無効」とはしても、私達三人が、「善し」とすれば―――・・・

 

ユ:それに、これからリリアさんが、そのお役目に就いて下さると云うのであれば、「南」の意思も反映されてくる事になるのです。

  今までは、その意思すら提示されないまま―――でしたからね・・・。

 

 

 

様々な思惑が交錯したその場で、図らずも知ってしまうジョカリーヌの「立場」。

本当はこの人も、市井(し せ い)(うず)もれて、農耕作や植物の研究などに没頭したかったに違いない・・・

けれど、ユリアの云うように、「時代」が彼女をそうさせてはくれなかった。

 

永かった「戦乱の時代」は、終焉(お わ)りを告げ、次第に「治世の時代」へと移って行く・・・

そこには、「女禍」であるジョカリーヌの能力(ち か ら)は不可欠なモノだとして、ある者達の意向を受けたユリアにより、説得工作が為されたのでした。

その時に、同じくしてジョカリーヌからも、その説得を受け入れる代わりとして、各大陸の代表制―――「評議員制度」を提唱し、

()ず、平定されている「中央/ガルバディア大陸」「東/ロマリア大陸」「西/ランド・マーヴル」から、各一名づつを選任、

その人選には、ジョカリーヌ自身に所縁(ゆ か り)の深い、ユリアとルリを選出することで、基本的合意を得ていたのです。

 

 

そして、それから500年―――長いようで、短いようにも思えた歳月(さいげつ)は、

この時を境に、確実に・・・それでいて急速に、その形態を一つにまとめようとしていたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと