トロイア国にある町の一つに住んでいる恩師を訪ね、イリスはその家まで来ていました。

そんな彼女に、しのとたまもは、付き添う(かたち)で、同じくその家まで来ていました。

 

けれど・・・思わぬ事実と衝撃を、イリス達は目撃してしまったのです。

 

そう・・・永らく、「XANADO(こ の お 話 し)」に()いて、重要なウエイトを占め、活躍をしてきた彼女―――

愛する(おとこ)と結ばれてからは、その仲睦まじさに、周囲(ま わ)りの誰もが羨んだ・・・

そして、500有余年の(とき)が過ぎ()き、現在―――

あの頃と、一つとして変わっていない容姿をしていた、彼らの真実とは―――・・・

 

 

第六十四話;500年の真実@

 

 

それにしても、そう―――イリスが会おうとしていたのは、紛れもなくタケルと婀娜那の夫婦だったのです。

 

しかし、どうして彼らはこの地へ―――?

それに、どうして婀娜那が―――?

 

すると、こんな時にでも、この家を訪ねてくる者は、引きも切らなかったのです。

しかも、この時に訪ねてきたのは、なんと―――・・・

 

 

 

リ:お〜〜い、お邪魔するぜ―――っと・・・・・・ん?あれ?

し:(えっ? この声・・・うわ、あの人達―――)

 

蓮:御免(つかまつ)る。

  (・・・うん?あそこにおられるは―――)玉藻前殿ではござらぬか?

 

た:うん? ほぉう―――そなた達は・・・なんと云う巡り合わせかのう。

 

リ:でも―――なんでお前らがこんなとこに?

  それに、タケルさんじゃんか、で、もって―――なんで婀娜那さんが・・・

市:お待ち下さい―――その方からの、生気が感じられません!

 

リ:〜ん、だってぇ? じゃあ―――・・・

 

た:わしらは、臨終には立ち()うてはおらぬ。

  わしらがここへと到着した時、既にこの女性(にょしょう)は息絶えておったモノと見ゆる。

市:それであなた様が、「忌中」の結界を―――

 

た:いや、わしは大したことはしてはおらぬ。

  この旦那が、それまでのことをしてくれておったのでな、わしは補足したにすぎぬよ。

 

 

 

なんとも、騒がしくも、この家に入ってきたのは、リリア達でした。

そこで彼女達も、婀娜那の死に目に遭遇してしまったのです。

 

けれども、リリアには信じられませんでした。

なにしろ、初めて出会った時には、自分に逼迫するくらいの、凛とした雰囲気を放つ人物でもあったのですから。

 

だから、再会ともなった今日(こんにち)、こんな事態になるモノだとは、(ゆめ)にも思っていなかったのです。

 

それに、こちらの人物も―――・・・

 

 

 

イ:・・・(うるさ)いっ!静かにして下さい・・・あなた達が騒いでしまったら、婀娜那さんが静かに眠れないじゃありませんか・・・。

リ:な・・・っ―――・・・悪かったよ。

 

 

 

死者を弔う礼儀として、霊前で騒ぎ立てると、その眠りを妨げてしまう・・・と、イリスは注意し、

その事に、一時リリアも「ムッ」とは来るのですが、イリスの云い分も判ってはいた為、敢えてそこでは素直に謝罪をしたのです。

 

そんな・・・彼女達のやり取りの一部始終を見ていた、故人の夫は―――

 

 

 

タ:いえ・・・淋しく見送られるよりは、幾分か(にぎ)やいだ方が、婀娜那も心地よく旅立てられるやもしれません。

た:(ほぉ〜う・・・随分と出来た御仁じゃのう。

  愛する者と、死に別れたのであるから、辛いはずじゃろうに・・・)

 

リ:あ・・・ああ―――いや・・・でも、今のはどう見ても私が悪かったよ。

  それにしても―――うん・・・なんだか幸せそうな顔だよな、悔いなんか残ってないみたいだ。

タ:そうですか、ではリリア殿からのお言葉、ありがたく頂戴いたしておきます。

 

 

 

本来ならば、厳しい言葉で責めてもおかしくなかったのに、寧ろ逆に感謝された事を、先程は大人気(お と な げ)ない態度を取りかけたリリアは、省みました。

それに、婀娜那の死に顔を見ての一言に、イリスは気付く処となったのです。

 

この人物は、先程、急に押しかけてきて、騒ぎ立てていたこともあり、なんとも礼節を(わきま)えないものだろうか―――と、そう思っていただけに、

今のリリアの態度を見るに至り、本当は教養もあり、礼儀節度も備えている人物だとの見方を変えたのです。

 

 

それにしても、婀娜那の死の真相に関しては、未だ謎は多くあり、そこを敢えてイリスは―――・・・

 

 

 

イ:―――あの、タケル先生。

タ:今・・・考え事をしておりました。

  果たしてワシは、家内に対し、良き夫であったか―――と。

 

イ:何を仰られるのです・・・先生は奥様のことを―――奥様も先生のことを、愛していたではありませんか。

タ:果たして、そうと云い切れるでしょうか。

  今にして思う処となるのですが、ワシは・・・ワシのやりたい事に、婀娜那を振り回していた―――そう思えなくもないのです。

 

  それよりも・・・そうですね―――

  一つ、訊いてもよろしいでしょうか。

 

イ:なにを・・・ですか―――

 

タ:今、ここにいるあなた達から見て・、ワシは一体幾つに見えますか。

  これは、勿論婀娜那もそうですが―――・・・

 

リ:はあ? おかしな・・・つて、おかしなことを訊くもんだよな。

  そうだな〜〜・・・どう贔屓目に見ても、20代後半から30代前半―――いや・・・40代くらいが妥当かな・・・

 

タ:はっはっは―――そうですか、いや、それは有り難い。

  どうやら、過分に若く見られておるようですな。

 

 

 

イリスとリリアが、言い争いを起こし掛けそうになっていた最中、タケルは物想いに(ふけ)っていました。

自分は、よき伴侶であった婀娜那が死して今、彼女に対して良き夫であったか―――と・・・

 

その事を聞いたイリスは、文句一つ、厭な顔すらせず、タケルに献身を捧げる婀娜那を見てきているだけに、

「そんな事はない―――」と、反論したのです。

 

するとそこで、急に何を思ったのか、タケルは・・・突飛な事をイリスやリリア達に訊いてきたのです。

 

それは・・・婀娜那の享年と、現在の自分の年齢―――

 

その事をリリアは、見た目そのままを答えました。

 

()る分に()いても、そして又、行動に関しても、自分と見劣りがしなかった―――

それに、イリスや他の者達も、ほぼリリアの意見に一致していたのです。

 

けれど、次のタケルからの告白により、リリア達は更なる衝撃に包まれることとなるのでした。

なぜならば―――

 

 

 

タ:実は、ワシと婀娜那は、500有余年を生きております。

 

リ:―――・・・・・はあ゛あ゛〜〜?!

  おいっ・・・ちょっと待て?! な、なんだってぇえ〜〜??

イ:ごっ・・・500―――? 何かの間違いなのでは・・・

蓮:戯れが・・・過ぎませぬかな・・・。

 

リ:そ、そうだとも〜! 第一、私が知ってる爺さんだって、今年80になるらしいけど、顔なんかしわくちゃなんだぜ?

  それを・・・だなぁ―――どう見たって、タケルさんに婀娜那さんは、私達と比べても、そんなに変わりは・・・

 

 

 

そう、とどのつまり、リリアが例に挙げたように、この世界でも、人間の(よわい)は100を越える事はなく、

もし越えたとしても、タケルや婀娜那の様に、瑞々(みずみず)しい若さまでは保てられなかったのです。

 

ですが・・・現実的に、二人を見ていると、まるで二人が、「時」から外れたかのような年の取り方をしているモノだから、

そこにいる全員が驚かずには居られなかったのです。

 

それに、サプライズは、これで終わったわけではなく―――・・・

 

 

 

タ:信じようと―――信じまいと―――これは事実。

  それにリリア殿、既にあなたも会われているジョカリーヌ様やルリ様・・・それに、セシル殿も、ワシらと同じ年代・・・500有余年の長きを紡いでおられるのです。

 

 

 

この、タケルからの告白を聞き、更なる衝撃にリリアは包まれました。

「西の評議員」であるルリや、その彼女の参謀(ブレーン)であるセシルまでも―――

いや、それよりも、リリアが尊敬する、「あの人物」までも―――??

 

しかし・・・この、一見して相応しくないかとする出来事も、そうなった理由を聞いて行く内に、全員理解する処となったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと