婀娜那の死に際し、その場にいた有志のみで、彼女の為の葬送の儀が()り行われました。

 

それに、タケルに婀娜那は、元々、このエグゼビア大陸土着の人間ではなかったので、そうした祭祀(さ い し)は、今の居住いで()り行うしか他はなく、

荼毘(だ び)に附すにしても、近隣の住人に迷惑がかからないように、夜半に()り行われたモノだったのです。

 

こうして、黄泉に旅立つのに、故人が淋しくならないように、故人と親睦があった者達が集まり、故人との思い出などを話すなどして、御霊(み た ま)を送り出す儀式が、

そうした事に長じていた、たまもと市子の手により、進められたのでした。

 

第六十六話;もう一人の伝承者

 

その翌日―――改めての紹介の場を設け、また、知人がどうしてこの町にいるのかの、理由を訊く為の場も設けられたのです。

 

 

 

タ:この度はわざわざ、手間を取らせて申し訳ありませんでしたな。

  それより、イリス様、こちらの方が、以前お話しした事のある、リリア殿になります。

イ:この方が―――・・・

 

タ:それからリリア殿、こちらの方が、この国―――トロイア国の姫にして、一軍を(あずか)っている将軍でもある、イリス様になります。

リ:ほほう―――こいつがそうか・・・とある町で、弱い(もの)を虐げていた、自軍の兵を処断したって云うのは。

 

イ:その噂で―――もしやここまで・・・?

リ:ああ―――なにしろ、私は強い奴には眼がなくってな、是非とも手合わせを願いたいと思っていた処だ。

  それに―――「紫電」てヤツも、探しているんだが・・・

 

し:(げ・・・)

た:(・・・・・・。)

市:(・・・。)

 

リ:こっちの方は、トンと当てがなくってなぁ〜。

  けど、目的の内の一人が見つかって、安心したよ。

 

 

 

タケルからの紹介により、偶然、彼の家にて鉢合わせとなってしまった、お互いの素性が明らかとなり、

 

イリスは、以前、何かの機会で、「南の評議員」となった、リリアのことを聞かされていました。

年の頃は、自分と同じで、やはり自分と同じく、王侯貴族の身分なれど、そうしたモノの枠組みに拘泥(こうでい)せず、

国としての利権が、どちらかと云えば王侯貴族や富貴層ではなく、庶民側にある―――と、云った様な、

或る意味、封建社会の頂点にいる自分達からしてみれば、画期的にして前衛的なモノの考え方をする人物に、憧れの念さえ抱いていたのです。

 

一方リリアも、いつもの悪い虫が騒ぎ出し、本来の目的はどこへやら、強い奴が目の前にいるから、いつになく興奮してきたのです。

 

 

しかし、その前に・・・実はリリアは、(かね)てからタケルに訊きたい事があったのです。

それに今は、なんとも都合が付いている事に、タケル本人がいるのです。

だから、イリスとの手合わせの前に、礼のことを聞いてみた処・・・

 

 

 

リ:あ、あ〜っと、その前にだな・・・なぁ、タケル、ちょいと訊いて貰いたい事があるんだが―――

タ:なんでしょう。

 

リ:いや・・・な? 以前、あんたから貰ったコレ―――(うま)く刀身が出せないんだよ。

 

 

 

そう、ここで、リリアがタケルに訊きたかった事とは、貮漣(に れ ん)の刃の出し方。

「盾」の方は、なんとか出す事が出来たのに、(・・・とは云っても、あれ以来、意識して出そうと思っても、出せてはいない。)

「刃」の方が出せれないでいたので、(さき)の所有者であったタケルに、(こつ)でもあるなら教えて貰いたいとしていたのです。

 

そんな事を聞くのに際し、リリアから棒きれの様なものを見せられた時、以前、何かの偶然で、リリアに救われた事を思い出したしのは・・・

 

 

 

し:―――あっ、それ・・・確か、ボク達を助けてくれた、光の盾の様なものを出した時に、持っていたモノですよね。

タ:(うん?)それは、(まこと)ですか。

 

し:(まこと)も何も・・・だって、あの光の盾が防いでくれなかったら―――ボクだけじゃなく、たまちゃんや、そちらにいるお二人・・・それに、源蔵だって無事では済まなかったと思いますよ。

 

 

 

そこで知らされた、更なる事実―――

しのの証言に、嘘偽りがないとすれば、あの時リリアが引き起こしたケースは、非常に(まれ)であったらしく、

しばらくリリアを見つめていたタケルは、こう思うようになったのです。

 

「ワシでさえ、血の滲むような修練の果てに、ようやく会得した「晄楯」を・・・それを、この方は、「偶然」とは云え、出す事が出来た。」

「ふっ・・・やはり、ワシの目立てに狂いはなかったようだな。」

 

実を云うとタケルは、「晄楯」よりも(さき)に、「晄剣」を会得していました。

けれど、ある契機をして、血の滲むような努力の果てに、ようやく身につけた技能―――それが「晄楯」だったのですが、

そんなタケルでさえ、習得するのに一入(ひとしお)の苦労では済まされなかったモノを、曲りなりとは云え、「偶然」で出せてしまったリリア・・・。

 

しかし、タケルは、「師」譲りの分析で、そうした「偶然」性も有り得ず、あの当時、むざむざと敬愛していた義姉(あ ね)(うしな)ってしまった事もある為、

今回リリアが引き起こした「偶然」を、「偶然」だとは捉えなかったのです。

 

それに、タケル自身も、思う処があったから―――なのか・・・

 

 

 

タ:すみません、少しばかり拝借いたします。

  ・・・イリス様、これを持ってみて下され。

イ:え? これを・・・私が―――?

リ:おいおい、冗談はよしとけ・・・ってw

  だってそいつは、私でなきゃダメなんだろ? そう―――タケルの口からも・・・

 

 

 

一時的に、リリアから貮漣(に れ ん)を借りたタケルは、何を思ったのか―――イリスに渡してしまったのです。

そんな光景を目にして、以前、自分が譲渡を断ろうとした時でも、タケル自身からの強い要望もあり、渋々受け継ぐしかなかったリリア―――

そんな時のことを、云ってみたりはするのですが・・・

 

すると―――イリスが、剣を手にした途端・・・

 

 

 

イ:う―――うわっ?! えっ・・・ちょっ、ナニ―――これ・・・

 

た:おお〜なんと(まばゆ)い・・・光の剣ではないか!

蓮:それよりも・・・これが・・・この剣の真の姿・・・

市:凄まじい―――凄まじいまでの圧迫感を感じます。

し:こ―――こんな凄いのに、あの時の光の盾が加われば・・・鬼に金棒だ!

 

タ:(やはり―――・・・)

 

 

 

イリス自身、そんなには意識はしていなかったのに、なんと・・・いとも簡単に、光の刃である「晄剣」の方が出てしまったのです。

それに、周囲(ま わ)りの者達も、イリスが出した美しい剣に、(しば)し心を奪われているようでした。

 

それにしても、よもや自分に、こんな能力があるモノだとは、思ってもみなかったイリスがいたわけですが、

片や、「自分しかいない」と、持て囃されていた、この人物は―――・・・

 

 

 

リ:え゛え゛え゛え゛え゛〜〜?!!

  な、なんで〜?! なんであんたが出せて、持ち主である私が出せないんだよぅ!!

イ:あ・・・コレは失礼―――

 

リ:〜ったくう・・・〜―――にゅぐぐ・・・って、やっぱ出ないぃ〜?

  どうなっちゃってんだよう〜タケル―――!

 

 

 

急に渡されても、「晄剣」を出す事が出来たイリスを見て、タケルは確信に至りました。

 

とは云え、イリスと初めて出会ったときは、タケル自身でさえ目を疑ったモノでしたが、

やはり疑問を払拭させるには、現実を見定めるのが一番―――

 

その為には、現在リリアが所有している貮漣(に れ ん)を借り、イリスに渡すことで、その適性を見極めようとしたのです。

 

そして・・・タケルの思惑通り―――

イリスも、緋刀(ひ と う)貮漣(に れ ん)の、正統な所有の権利を有していた―――と、云う事だったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと