国内の騒動を治まらせ、やがて、人心が鎮まりかけた頃を見計らい、イリス戴冠の儀式は、滞りなく行われました。

 

また、この行事に伴って、新体制も発足し、国内を纏めると共に、ある対外問題にも、目を背けたままではいられないモノだとしたのです。

 

では―――その、「対外問題」とは・・・

 

 

 

イ:あの、先生―――御相談したい事が・・・

タ:「北西部落」の事ですね、そろそろ来る頃合いだと思っていました。

 

 

 

国政の官に、悪い事だとは知りながらも、イリスは、当面の問題を、相談・解決にまで導いてくれるのは、タケル以外にはいないモノだとしていました。

 

それに、イリスは当初から―――・・・

自らが、トロイア国の王となって、治めると云う、新体制の発足当初から、タケルに内政を診てもらえるよう、礼を尽くすのですが、

なぜかタケルは、その事を「善し」とはせず・・・ただ、こうした「相談事」には、耳を傾けてあげていたのです。

 

そして今回、父の代でも、解決には至らなかった、「北西部落」の問題を、

一挙に解決し―――トロイアを、揺るぎない盤石(ばんじゃく)の態勢に持っていこうとしていたのです。

 

それに、この問題は、タケル自身も、抱えている事情に関わり合いが深かった為か、敢えてイリスからの相談に、進んで乗っていたのです。

 

その前に、気になるのは・・・その「問題」―――なのですが・・・

 

 

 

タ:無事、戴冠の儀に、新体制を発足させたこと―――()ずは、お祝いの(ことば)を述べさせて下さい。

イ:いえ・・・そのことはいいです。

  今回の事も、元はと云えば、先生の助言を、素直に受け止めていただけですから・・・

 

タ:そうですか・・・。

  ところで、トロイア国も、「北西」の問題を解決できれば、愈々もってエグゼビア大陸の覇者となれます。

  そのお気持ちは、いかがなものでしょうか―――

 

 

 

この現在に()いて、エグゼビア大陸の(ほとん)どの地域を領有し、あとを残すは、「北西部落」と云う、一部の地域のみ・・・

しかも、イリスの代にまで、その問題が先送りにされたと云うのも、「地の利」が、その部落に味方をしていたから・・・

だから、中々、武力で云う事を聞かせようと思っても、そうはならなかったのです。

 

その事を知っていたからこそ、イリスも、(いたずら)に武力を行使せず、この問題を、一気に解決できる策を、タケルに求めていたのです。

 

しかし、その前に―――タケルは、今の心境を、イリスに問うてみたのでした。

 

その質問内容は、(はなは)だ簡単なように聞こえていても、その実、奥が深い―――

そして、それは同時に、イリスに備わっている、或る特性を見極める為、発せられたモノでもあったのです。

 

そのことを、知ってか―――知らずか―――

イリスは、少しばかり考えると、今現在の、自分の心境を、語り始めるのでした・・・。

 

 

 

イ:「気持ち」・・・ですか―――

  正直、余り私には、実感が湧いてきません・・・。

  それは確かに、私の父ならば、喜ぶでしょうが―――現在の私の立場は、相次ぐ身内の不幸によって、得られた・・・

  所詮は、「お為ごかし」の様なモノでしかないと、私はそう思えるのです。

 

  それに・・・未だ自覚がないモノだから、戴冠の儀を終えさせても、どこか浮ついた感じすらあるのです。

 

  そんな私が・・・これから、この大陸の覇者に―――?

 

  悪い冗談なら・・・早く()めて貰いたい―――それが、今の私の心境です・・・。

 

 

 

イリスは、今現在の、自分の心境と云うモノを、嘘偽ることなく、正直に述べました。

そんなイリスからの返答を聴く最中でも、タケルはイリスの正面を向き、至極真面目に聞き入っていたのです。

 

 

第八十一話;エグゼビア統一への動向

 

 

それからしばらくして、手頃な策が思い浮かんだら、伺うモノとし、イリスを王宮へと帰したあと―――

タケルは、居住の、とある一室で、この国や、この当時の時代背景を(かんが)みても、滅多と見かけない機器施設の前に立ち、

自身で設定したと思われる、「認識番号(I   D)」や、「暗証番号(パ ス ワ ー ド)」を、口頭で入力し、どこかまた、別の端末に接続する手続きを行ったのです。

 

すると―――超空間回線で繋げられた事を、証明するかのように、タケルの目の前に設置された、大型画面のモニターには、ある人物の映像が投影されたのです。

 

しかも、この人物とは―――・・・

 

 

 

べ:『おや―――どなたかと思いましたら・・・どうやら、計画の方は、順調に進行中の様ですね。』

タ:これは、ベェンダー殿、実は、マイ・マスターに、急ぎ取り次いで頂きたい案件があるのですが・・・

 

べ:『あなたほどの方が、「急ぎ」―――とは、余程の、良い知らせの様ですね。』

  『伺いましょう・・・』

タ:では―――「先頃まで、決めかねていた案件・・・その総て―――」

 

べ:『おお―――?! それは本当ですか!』

  『ならば、創主様も、お喜びになられることでしょう。』

タ:そればかりか、とんだ「お土産」も、ついてきております―――

  この程、決まったばかりの、「南の評議員」と、「その方」とが、芽出度(め で た)く「義姉妹(ぎきょうだい)」の契りを・・・

 

べ:『それは、益々もって、創主様にご報告せねばならない事ではありませんか―――!!』

  『ならば、高弟(ハイ・ディスクリプト)の筆頭格である、あなたご自身が、創主様にご報告申し上げれば、よろしいではございませんか。』

タ:いえいえ―――それには及びません・・・。

  それに、ワシ自身、もう少し成り行きなどを、窺っていたいのですが・・・

 

べ:『フフ―――それは、叶わぬ願いだと思いますよ・・・』

  『なにしろ、創主様は、「折角、いい晩酌の相手を見つけたって云うのにねぇ〜〜」・・・と、荒れます一方で―――』

タ:やはりそうですか・・・何事も、巧くはいかぬモノの様ですね―――・・・

  それでは、「エグゼビア大陸統一に係わる案件」と、「北の評議員選定」の案件、まとまり次第、またご報告に上げたいと思いますので・・・

  それでは―――・・・

 

 

 

タケルとその時、会話をしていたのは、「ある人物」の麾下(き か)であり、高弟(ハイ・ディスクリプト)の一人でもあった、ベンダーだったのです。

しかも、このベェンダーとタケルとは、互いをよく知る間柄の様で、タケルが今回報告した内容でも、二人が共通している、自分達の「(マスター)」のことを(ちりば)めたりする等、

彼ら二人が、その「ある人物」の、「同門」である事が判ってくるのです。

 

そして、自分達が推し進めている「計画」を、実行に移す為―――そこで回線は閉じられたのです。

 

 

それにしても・・・武力行使による従属が、困難を極めていたにも拘らず、ならばどのようにして、タケルは、エクゼピア大陸を、トロイア国一色にしようとしていたのでしょうか。

 

そしてまた、彼の計画の内では、イリスを、「北の評議員」に、仕立て上げようともしていた・・・

その事に併せるかのように、「南の評議員」である、リリアと―――その人物、イリスとの、「義姉妹(ぎきょうだい)の契り」・・・

 

タケルが所属している、「ある組織」が抱えていた諸問題が、この時をして、一挙に解決の方向に導かれようとしている・・・

その事は同時に、「大皇(おおきみ)」が、古くから提唱している、「ある事」・・・

『地球の意思を、一つに纏める事』―――

 

その願いが、成就されつつある事でもあったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと