未だ、足取りさえも掴めない、仇敵(か た き)の行方―――・・・

 

大陸の、ほぼ全土を領有させた、トロイア国の隅々を、隈なく探した、しのにたまもではありましたが、

現段階で得られた成果は・・・「確かにカイエンは、この大陸、この国に入った形跡がある―――」ことのみ、だったのです。

 

けれど、その事が判っていながらも、依然として、掴めなかった「足取り」なのですが・・・

そこでたまもは、少しばかり乱雑でしたが、「ある推論」を、しのに聞かせてあげたのです。

 

 

 

た:ふむう・・・こうなるとすれば、考えられる事は、只一つ―――

  未だ、この国が従えてはおらぬ、「北西の地」しか、あり得ぬかのう・・・。

し:あそこか―――・・・

  高い山や、切り立つ崖―――おまけに、深い渓谷や、流れの速い川まであるなんて・・・九魔の一人であるボクだって、ちょっときついかなぁ〜・・・。

 

た:そうであって欲しい―――と、あ奴の方でも、願うておるやもしれんでな。

  だがな、しのよ―――・・・

し:・・・判ってるよ、お(とう)仇敵(か た き)である、カイエンを追い詰めるまで、ボクは・・・決して諦めはしない!

 

 

 

「好い顔に、好い返事をするようになったものだな―――」

昔のあどけなさを、陰に潜ませ、本来の目的に邁進するしの―――

そんな彼女の姿を目に収め、たまもは協力を惜しまなかったのです。

 

 

第八十二話;状況の進捗(しんちょく)

 

 

一方その頃、トロイア国王宮内では、新女王として、政治を見ていたイリスの(もと)に、

何らかの解決策を献じに来た、タケルの姿が・・・

 

 

 

イ:あっ―――先生?!

タ:今回のが、最善とまでは云いませんが、どうかと思うモノを、持参してまいりました。

  少しばかり、お時間―――よろしいですか。

 

 

 

タケルが、何らかの策を献じて来てくれた事に、イリスは眉を開かせました。

それに、彼自身、最善―――とまではいかないモノの、自身の献策を、その場で披露してみたのです。

 

 

 

タ:よろしいですか―――対外勢力を従えさせるのに、武力を行使せねばならないのは、実は、下の下策でもあるのです。

  それでは、なにをもって、最上(さいじょう)とするのか・・・お判りですか。

イ:え・・・と―――

 

タ:答は、「話し合い」―――外交なのです。

イ:でも、そんなことは―――

 

タ:よろしいですか、イリス様。

  ()ずは、彼らの要望としている処を、なんであれ、全面的に認めるのです。

  その内に、約定を改訂(かいてい)させるなどをして、彼らを馴染ませて行く―――

  それでも、意見を激しく対立させるようであれば、そこはもう仕方がありません・・・改めての、決戦の口上なりを、申し述べればよろしいまでのこと。

 

 

 

「武力行使」=「戦争」を、否とするならば、最早考えられる事は、只一つ・・・「話し合い」=「外交」でしか有り得ないと、タケルは説いたのです。

けれど、そんな事は、トロイア側も、当初からやっていた事ではあったのです。

 

ですが、こちらからの要望は、聞き入れて貰えず―――()してや、あちらからの要望は、無理難題でもあった・・・

だからこそ、実力行使の案も浮上してくるのですが、いざ、「北西部落」に攻め入ろうとしても、先程しのが述べていたように・・・「剣閣」―――

その部落を、取り巻く地形そのモノが、天蓋の要衝でもあったのです。

 

それゆえ、互いに無駄な時間ばかりを費やし、やがてその重荷は、イリスに(もた)れ掛ってきたのです。

 

そこで―――過去には、ある国家の名軍師として、数々の功績を残してきたタケルが、得意としている戦略を披露してみたのです。

 

その戦略の、驚くべき処は・・・()ず、こちらからの要望は一切出さず、あちらの要望として掲げている処を、全面的に呑み、

その内に、なし崩し的に、トロイア側に馴染ませる・・・と、云った、所謂(いわゆる)、「懐柔策」を申し入れてきたのです。

 

その献策を、初めて耳にしたイリスに、トロイアの官の多くは、ざわめき立てたモノでしたが・・・

次にタケルは、最初に度量の広い処を、相手に見せつけることで、相手を認めさせると共に安心させ、

現在のトロイア国が、信頼のおけるモノだと思わせるのも、外交をする上での、最も肝心な部分である事を、説いたのです。

 

そして、このタケルからの一言で、当初から、「北西部落」の要望の第一に掲げられていた、「街道の開通」を、

トロイア国側の負担で推し進めてみよう―――と、云う事になったのです。

 

 

その、もう一方―――リリア達は・・・と、云うと・・・

 

 

 

マ:おりょっ?! 王宮から、結構人が出てるようだけど・・・ありゃ、工兵隊だねぇ。

蓮:堤や橋などを、どこぞかに造ると云うのでござろうか。

リ:ふん・・・なら、後を()けてみよっか―――

 

 

 

トロイアの首都である「グロリア」の飲食店で、ここ数日の、トロイア国側の情勢を伺っていた、リリア一行―――

すると、王宮から続々と、土木工事に要る工具等を運ぶ、工兵達が出てきたのです。

 

それを見た蓮也は、国内の土木整備だろうと、予測するのですが・・・

リリアからの一言に、工兵達の後を()けてみると―――・・・

 

 

 

リ:はあ〜? またなのかよ・・・これじゃ、奥地まで踏み入っちまうぜ?

マ:う〜ん・・・それに、こっから先だと、結構険しい道とか、続いちゃうんダヨネ。

 

市:あっ! 痛つつ―――・・・

リ:大丈夫か?市子・・・しっかりしろ。

 

市:・・・ありがとうございます―――

 

蓮:道の方も、随分小石が目立つようになりましたな・・・

  このような道では、さぞかし行軍も、ままにはなりますまい。

リ:そうだな―――

  そう云えば、市子は、本当は目が見えるんだからさ、(つむ)ってないで、開けろよ―――

 

市:―――・・・。

蓮:(・・・うん?)

 

 

 

存外に、長い道程(みちのり)・・・依然、現場には到着せず、()だ先に進む事に、リリアは辟易(へきえき)していたのです。

しかも、段々悪路になりつつあり、蓮也は、行軍するにも一苦労だと述べる一方で、

座頭である市子が、小石などに(つまづ)き始めたのです。

 

けれど、市子は、本来目が見えるのだから―――と、リリアが、思い出したように云ってくるのですが・・・

なぜか、市子からは返事がないまま―――・・・

 

そのことに、蓮也は気付く処となり・・・

 

 

 

蓮:市子殿・・・もしや、そなた―――本当に目が・・・

市:・・・ここ、数日前より、薄くなってきてはおりますが、完全に見えないわけではありません・・・。

  まだ、人の顔が、判別できるくらいには・・

 

マ:・・・ウソ吐いちゃダメだよ〜〜―――本当の事云わなきゃ・・・。

リ:(!)なんだって・・・それじゃ―――

 

マ:うん・・・その人、結構な前から、もう何も見えていないはずだよ・・・。

 

 

 

目が見えなくなっている事を、蓮也に見抜かれ、市子は、苦し紛れの弁解に(はし)ったのです。

 

けれど、それは―――ヴァンパイアの侯爵である、マキには容易に見破られ、

随分な前から、完全に失明していた事を暴かれてしまったのです。

 

ではなぜ、市子は、仲間に嘘を()いてまで、一緒に行動をしようとしたのか―――

そしてまた、嘘を()かれていた事を、知った今でも、リリアは市子を、責めたりはしなかったのか―――

 

そこには、ただ・・・彼女達の、深い友情があったから―――では、なかったでしょうか。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと