イ:あっ―――待ちなさい! どこへ行くと云うの・・・

 

 

 

イリスの、制止する声も聞かず、その随行員は、交渉が行われている場より、去ってしまいました。

 

大事な交渉の場で、組織の一員が、自分の都合だけで、席から離れようとしている・・・

随行員の行動は、他の誰の目から見ても、その様に映りました。

 

しかし、タケルだけは、全く意に介さない―――と、云った具合に、訥々(とつとつ)と、交渉の手続きの方を進めたのです。

その事に、イリスは・・・

 

 

 

イ:あの・・・先生、あの方は、一体―――・・・

 

タ:フフ―――仕方有りませんね、困った人だ・・・

 

イ:その事が判っていて・・・どうして―――

  それは確かに、困った人ですよ・・・。

  第一、「見習い」の(はず)なのに・・・

 

タ:全くです。

  ()ず、何より「人間達」が困っている処を見ると、放ってはおけない性分・・・

  永年、ワシらは、あの方の手を(わずら)わせてきたと云うのに。

 

イ:・・・え? それは、どう云う―――

 

 

 

しかしタケルは、イリスからのその問いかけに、答える事はありませんでした。

それにイリスも、あの随行員の言葉が、気にはなっていたのです。

 

そう・・・「人間」―――

 

あの随行員も、自分達も、「人間」であるはずなのに、

なのになぜ、今更その事に言及しなければならないのか・・・

それにまた、タケルもその事に触れるに至り、イリスの胸には、細波(さざなみ)が立ち始めてきたのです。

 

 

第八十六話;知られざる正体

 

 

(つい)に―――しのは、宿願であった、怨仇(おんてき)見つけました。

 

・・・と、云うよりは、逆に、向こうがしのを見つけ、襲ってきたのです。

そのことに、不意を衝かれたとは云え、しのは喜びました・・・。

 

今までは―――あと一歩の処で、行き違いになっていたのに・・・

けれどもこれで、ようやく、父の仇が()れる・・・

 

ですが、その反面、しのの手助けの為についてきたたまもは、注意を怠りませんでした。

 

なぜ・・・この時機(タイミング)で―――

 

自分達が、この部落に入ってきた事は、向こうにもすぐに判っていたはず―――

なのに・・・

疲労困憊し、動くことさえ儘ならなかった「直後」ではなく、快復した「今」になって・・・?

 

たまもには、判っていました・・・。

自分と同じく、常磐の「三大妖怪」の一つに(なぞら)えられる程の者が、こんな不合理を起こすはずもない・・・と。

 

すると、ならば―――自分達以外の因子(ファクター)に釣られて・・・?

 

たまもがそう思った時、その因子(ファクター)と思われる者達が判明しました。

 

そう、この者達も、この騒動で、何事か・・・と、表へと出た時―――

 

 

 

リ:うわっ! なんだ、ありゃ・・・怪獣じゃねえか!怪獣!!

た:(この緊張感のない事を申す(やから)は〜〜)

  やはりお主か―――リリア!

  何を云うておるか、馬鹿モン! あ奴こそが、しのの親父殿を殺した張本人、「塊閻(かいえん)」なのじゃぞ!!

 

蓮:あれが・・・拙者も、初めて見るでござるが、なんたる怪異か!

市:私は、快復半ばですので、直接には見れませんが・・・

  肌身には感じております・・・やはり、あれは―――

 

 

 

しのの、父親の仇敵(か た き)だと云う「塊閻(かいえん)」を、一目見た時・・・リリアは、その異様に思わず、口を吐いて出た言葉がありました。

 

身の丈は、12・3mあり、頭からは牛の様な角が生え、怒らせたその眸は、爛々(らんらん)と紅く光り、体色は暗緑色、

そして、最も人間離れした特徴が、下半身が大蛇(お ろ ち)であり、腕を複数持っていたのです。

 

それによく見れば、そんな化け物のすぐ近くで、復讐の気を(みなぎ)らせたしのの姿が。

 

その光景を見たリリアは、居ても立ってもいられなくなり・・・

 

 

 

リ:待て、しの―――(はや)るんじゃねえ! この私が助太刀してやるから、待ってろい!

 

し:来ないで―――!

  これはボクの・・・加東段蔵の娘である、このボクがやらなければならないこと・・・

  他人(ひ と)の手を借りて、怨みを(そそ)ごうとは思わない!!

 

リ:いいから、混ぜろ〜って♪

  第一、こんなヤツと()れる機会なんざ、滅多とありゃしないからなぁ〜♪

 

市:リリアさん・・・まさか、それが本音ですか―――

 

蓮:・・・フッ―――ハハハ!

  (まっこと)、剛胆なことよ、(しか)らばこの蓮也―――全力を(もっ)て、加勢いたそうぞ!!

市:蓮也殿まで―――私も、こんな身でなければ・・・

 

リ:悪いなぁ〜市子、こいつは頂いちゃうぜ!♪

 

 

 

なんとも・・・この時、しのの加勢に現れた者の(なか)で、誰一人として、この怪異に怖じる者はいませんでした。

それどころか、逆に、我先に―――と、その怪異、「塊閻(かいえん)」と()りたがっていたのです。

 

それもそのはず、この加勢の三名の内、二名程は常磐の出身。

そこで彼らは、幼少の(みぎり)より、聞かされていたのです。

 

 

嘗て・・・天上人(てんじょうびと)でありながら、「悪道」へと堕ち、強大な「魔障(ましょう)」と成り果て、都に災禍を招いた、ある「大怨霊」のことを・・・

 

そしてそれは、たまも自身も判っていました。

その存在は、「大怨霊」となってしまったが故に、自分と同じく「三大妖怪」の一つに(なぞら)えられてしまった事を・・・

 

だから、そこでたまもは、あの随行員の様に、「あの言葉」を(もっ)て、「人間」である彼らを、思い留めさせようとしたのです。

 

 

 

た:止めい―――止めんか!!

  そ奴は、既に人には(あら)ず・・・それを、どんなにか抗うた処で、所詮「人間」であるそなた達に、勝ち目などないのじゃぞ!

リ:ヘッ―――・・・なら、どうして、しのだけは特別扱いをする!

  あいつも、「所詮人間」じゃないのかよ!

 

た:馬鹿モン! お主らは、判ってはおらぬのじゃ・・・

  あ奴と、そなた達に隔たる、実力の差を―――・・・

  これだけ云うても、なぜ―――

 

随:「判らない」・・・って、云うのは、それだけ君の「友」の事を、心配してくれてるからじゃないかな。

  けれど、それはそれで、寧ろ嬉しい事だとは思うよ。

 

た:(!?)お主・・・いつの間に―――

 

リ:なんだぁ? お前―――・・・

 

 

 

リリア達の仲間の(な か)では、一番に周囲(ま わ)りの目配せが行き届き、半ば、司令塔の役割をしていた、あのたまもでさえも・・・容易に、接近を赦してしまった「存在」・・・。

急いで駆け付けたわけでもなく、まるで、ずっとその場にいたかのような感覚・・・。

なにか・・・こう―――総ての事象を捻じ曲げて、ずっとその場にいたかのような、錯覚に陥れてしまうかのような、そんな感覚に・・・

たまもは戦慄を覚えるのでした。

 

しかも―――・・・

 

 

 

随:それに、君達も、この人の云う事には、耳を傾けるべきだと思う。

 

リ:(?)・・・ひょっとすると―――あんた・・・

 

随:それにしても、少しばかり手遅れだったようだね。

  「彼」の本体は、ここにはもういない―――そこにそうしているのは、この私から逃げる為に遺された・・・云わば、「欠片(お と り)」さ・・・。

 

た:なんと?? 「塊閻(かいえん)」が・・・お主から??

 

随:そうだよ。

  「彼」は・・・この私が所属する機関が、ここ4・500年も前から追い続けてきた、ある「シンジケート」の「重要参考人」の一人でもある・・・。

  名を・・・ストゥク=カイエン=グワゴゼウス―――

  確かに、「本体」は逃げ延びたようだけど、行先ならばすでに検討はついている。

  だけど・・・「欠片」をそのままにしておくほど、私はそんなには甘くはないよ・・・。

 

 

 

全くの、見ず知らずのこの人物が、連々(つらつら)と、しのの父親の仇敵(か た き)である、「塊閻(かいえん)」の正体を述べて行く・・・

しかも、驚かされるのは、その「年代」―――

 

現在から4・500年ほど前、その頃から騒がれ出した、「三大妖怪」―――

「朱天童子」「玉藻前」「崇徳上皇」・・・

而して、「塊閻(かいえん)」こそは、その内の一つ「崇徳上皇」の異名でもあったのです。

 

それに、「彼」の「真の名」は、蓮也や市子はいざ知らず、たまもでさえも知らずにいました。

ただ・・・音感のみだけで、「ストゥク」=「崇徳」と、聞こえた・・・

しかしそれが、本物の怪異だったとは―――??

 

いや、その前に―――

リリアは、未だフードを目深(まぶか)に被った不審な者の、その言い回しに、どこか思う処があり、怪しんでいた処に―――

次の瞬間、随行員自身がフードを取る事により、彼の者の正体が明るみになったのです。

 

そう・・・その人物こそは、まさしく―――

 

 

 

リ:・・・あっ! やっぱり―――ジョカリーヌさん!!

 

 

 

滅多なことでは、「敬称」は使わないリリアが、この随行員の顔を見るなり、「敬称」を付けて呼んだ事に、

その場にいた者達は、この随行員が、余程リリアから慕われている事を、感じずにはいられないのでした。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと