自分達「人間」では、(かな)わないとする相手・・・「塊閻(かいえん)」―――こと、「ストゥク=カイエン=グワゴゼウス」・・・

その「彼」の、身柄を確保すべく、()かれた「呪術式方陣」の在り方に、

古くから、そうした手段に通じていた、たまもは、ただ、戦慄するしかありませんでした。

 

そして、()の者の(ことば)を反復するのです。

「君達人間では、敵わない・・・」

 

ならば―――()の者は、「人間(そ う)」ではないと云うのか・・・

 

その事を、最早訊くまでもなく、「()の者」である「大皇(おおきみ)」は、自らが持つと云う、強大な顕現(チ カ ラ)を、行使し始め・・・

まるで造作もなく、この場に遺された、「塊閻の欠片(お  と  り)」を、折伏(かたづけ)てしまったのです。

 

そして・・・思う処となった、たまもは―――

 

 

 

た:そなたは・・・本当は、何者なのじゃ―――

  「只の人間」・・・などと、云い逃れが通用するとは思わぬ方がよいぞ。

ジ:おやおや、恐いね―――

  ならば一つ聞くけど、君は、「塊閻(かいえん)の欠片」に、この人達全員が殺されたとしても、何もしないつもりでいたのかな。

 

た:・・・そのような事、なってみなければ―――

ジ:なるさ。

  そのことは、君が一番心得ている事だろう。

 

  君とあと一人・・・君達の故郷では、「朱天童子」と呼ばれている存在と、同等に(なぞら)えられている「崇徳上皇」―――

  「鳥羽院」の側室の一人でもあった「玉藻前(き  み)」も、どこか判っていたはずさ・・・

  「彼」の政敵でもある「玉藻前(き  み)」達が張り巡らせた政略により、「讃岐」の地へ流された「彼」が、

  その、あまりもの深い「憎しみ」や「怨み」により、「大魔障」へと変わり果ててしまった時の姿・・・

  往時には、穏やかな性格で知られる「彼」の姿は、見る影もなくなってしまっていた・・・

 

た:(!)なぜ、それを・・・そなたが―――?!

ジ:まあ、そこの処のネタは、既に上がっているんだけれどね・・・。

  その当時、偶然、「グワゴゼウス」が降り立った地が、「讃岐」だとしたらば・・・

 

  それに、他にも色々な事は知っているよ。

  丁度、その当時の常磐は、混迷の時代に突入していたみたいだったからね。

 

  だけど・・・それが精一杯だった―――なにしろ、こちらも、色々としなければならない事が多すぎたしね。

  でも、そんな事は、本当は理由の一つにしては、ならないのかもしれない・・・。

 

 

 

こんなにも、総ての事情に精通し、難敵でさえも、軽く捻り上げてしまうジョカリーヌの事を、たまもは「神」ではないかと疑いました。

それに、先程、ジョカリーヌが云い置いた(なか)には、蓮也や市子が、史実として学んだ事柄も含まれていたのです。

 

但し―――その事実を・・・常磐の「歴史」を学んできた彼らよりも、常磐出身者ではない者が、誰よりも詳しかった・・・。

 

 

それこそが、「管理」―――

それは、未だ続いていると云う、「宙外(そ と)」からの来訪の「統計」―――

 

けれど・・・皮肉な事に、地球側は、その制度を取り入れたばかりであり、

()してや、現在より数百年前は、地球上の諸勢力の、「誰」が、責任を負える立場であったか、(はなは)だ疑問とされていた時代だったのです。

 

つまり―――ジョカリーヌにしてみれば、常磐で起こっていた「政変(しょじじょう)」は、「認知」はしてはいたけれども、

自分達の地域でも、そう云った「政変」は頻発としており、とても、常磐にまで気をまわす事が出来なかったのです。

 

 

しかし―――ここまでの諸事情を聞いていたリリアは、ある事に気が付くのでした。

 

 

 

リ:・・・じゃあ、ジョカリーヌさんが進めていると云う、あの「計画」―――

ジ:フフ・・・そう云う事、意外と呑み込みが早いようだね。

  そう・・・これから、この地球には、誰彼(だれかれ)問わず―――実に様々な思考を持った者達が、「宙外(そ と)」から来訪してくることとなる・・・。

  勿論、中には、(やま)しい考えの連中もいる事だろう・・・だから、そこで、この「地球」としての意見を、出しておかなければならない。

  けれど・・・もしそこで、意見を一つにまとめられなかった場合―――そうした考えの連中は、間違いなく、そうした隙を衝いてくる。

 

  確かに、種々様々、十人いれば十人―――百人いれば百人、一億いれば、それだけの思考があり、主張があるのだとすれば、

  それはそれで喜ばしい事だし、歓迎すべき点ではあると思う。

  だけどね・・・決めるべき時に決められないようであっては、それはまさしく連中の思う壺でもあるんだよ。

 

 

 

意見の多様性を認めながらも、やがては、そうしたモノは一つに纏める必要性がある事を、ジョカリーヌは説きました。

そして、その事を、初対面の時から聞かされていたリリアは、今にして思う処がありました。

 

「なぜ・・・あの時・・・この人は、ああも熱く、「地球の統一」を唱えていたのか・・・」

 

「それに、ジョカリーヌが、ならば「人間」ではないとするなら、どうしてこうまでも、自分達に尽くしてくれるのか・・・」

 

その理由は―――リリアは、どこか判ったように思えました・・・。

 

「恐らく・・・この人は―――私達の事が・・・」

 

 

その一方で、自分達が知らない処で、こんなにも大切な事柄が、進行しつつある事を知った、「トロイア国」の「新たな王」は・・・

 

 

 

イ:さすがはリリア姉サマ―――こんな、素晴らしい考えの方とも、友誼(ゆうぎ)を結ばれているなんて・・・

  それに、今にして思えば、先生からも云われた、あのお言葉・・・

タ:ほう―――ようやく決心がつかれましたか、それは僥倖(ぎょうこう)

  ・・・と、云うわけで、ジョカリーヌ様、空いていた「北の評議員」の席の件―――

 

ジ:それは良いんだけど・・・私が見ている分には、簡単に安請け合いしてしまっているようだけど―――大丈夫なのかい。

 

イ:はい・・・姉サマや先生、それに、この惑星に住むと云う、人達のその想い、この私が―――

 

ジ:そこまで難しく考える事はないよ。

  寧ろ、リリアみたいに、気軽に考えてくれていた方が良い・・・。

  ならば、一つ聞いてみるけど、リリアがこのエグゼビアに現れた時、そんな事を臭わせた処があったのかな。

 

 

 

その一言―――その一言が、総てを物語っていました・・・。

 

イリスは、北西部落の住民達との話し合いを、急遽纏めると、すぐにその足で、タケルと共に騒動の現場へと駆けつけていました。

するとそこでは、すでに何者かが―――と、云うより、先程、自分の制止を振り切って、外へと飛び出した、あの「見習い」が・・・

見上げんばかりの怪物を、手玉に取っていた・・・

 

しかも、後々タケルから聞いた処によれば、あの「見習い」こそ、僅か数年前まで、「パルーシア国」を援助してきた、さある大国の主だと云うのです。

その事に驚いていた処、矢継ぎ早に明らかにされてくる新事実・・・

 

なんとも、既にこの惑星には、「宙外(そ と)」からの来客で溢れていると云う・・・

それも、「望む」客も、「望まぬ」客も、十把一絡(じっぱひとから)げに―――・・・

 

そこで、イリスは思い出すのです。

タケルや婀娜那から、常日頃から何を云われていたのかを。

 

「自分たち一人の力は、小さいかもしれない・・・けれど、小さな力も、併せる事が出来れば、大きな勢力に対抗することが出来るかもしれない・・・。」

 

当時―――その時、イリスには、何の事を説かれているのか、さっぱり判りませんでした。

とは云え、「トロイア国」を取り巻く勢力は、どこも強豪だったがため、自分の国を護る手段の為、常に「同盟」の意識を持たなければならないのかもしれないと思っていました。

けれど、それは―――・・・遠からずの処では、当たってはいたのでしょう・・・。

 

しかし、運良く、エグゼビア大陸の覇者となった今日(こんにち)に至って・・・

そして、ガルバディア大陸に覇を唱えた、「パライソ国」の「大皇(おおきみ)」の、気高き理想を知った現在―――

イリスもまた、その「理想」の為に、骨身を惜しまない同志の一人となったのです。

 

 

 

第八十八話;イリスの決意

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと