少量でも、金銭や物品を「賭けて」、損得勘定をする行為を、「賭博」と呼んでいました。

しかしその行為は、いつの世も認められていない為、時の警察機構の、「摘発」の対象にも、成り得ていたのです。

 

そしてこの時、この場所に()いての「摘発」に乗り出したのは、「常磐」の副都である「穢戸(え ど)」に設置された、「南町奉行所」の、「筆頭与力」である、

鷹山冶部少輔秋定(たかやまじぶしょうゆうときさだ)」なる人物だったのです。

 

その彼に対抗するため、賭場を主催していた「元締め」が、(あらかじ)め雇い入れていた「用心棒」を、呼んだのです。

 

しかも、この「用心棒」・・・女性であるだけでなく、どうやら、「秋定(ときさだ)」なる人物と、因縁があるらしく・・・

 

 

 

用:―――フッ・・・誰かと思いきや、またお前さんかい。

  風の噂に聞くと、出世したもんだから、こんな小せぇ仕事とは、縁遠くなったかと思ってたんだけどねぇ・・・秋定(ときさだ)

 

秋:ところが―――そうもいかなくってな・・・

  今までは、適当にやって、適当に遊んでりゃ、給仕は貰えたんだが・・・

  どこをどう間違えちまったか―――「筆頭」になっちまったもんだから、ちったぁ真面目に仕事をやれ・・・だとさ。

 

用:ン〜で・・・その初めが、ここ―――ってなわけかい。

  同情してやりてぇとこだが、こちらも雇われた身なんでねぇ・・・。

 

秋:ああ―――お互い・・・辛れぇこった・・・な。

 

 

 

二人の会話が、途切れたか―――と、思われた瞬間、閃光が(ほとばし)りました。

しかもそれは、一合、二合・・・その場限りではなく、部屋の隅々へと―――

つまり、これの意味する処は、二人が高速で移動をしながら、火花を散らし合っている事であり、

「筆頭与力」も、「女用心棒」も、どちらも一歩として譲らない攻防が、展開されていたのです。

 

そして、この隙に―――と、逃げ出そうとする、客や元締め・・・

そんな彼らを、一網打尽に、捕縛しようと躍起になる、「岡っ引き」や「同心」達・・・

 

しかし、所詮、結果は判り切っていたのです。

 

 

 

秋:フッ・・・どうやら、詰んじまったようだなぁ―――橋川小夜・・・

小:・・・みたいだな、どうやら今回は、お前の勝ちのようだ・・・。

 

 

 

いくら逃げようにも、建物の周囲(ま わ)りを、役人で固められたら、どんな盗人(ぬすっと)でも、逃げおおせるモノではありませんでした―――

つまりは、全員捕縛・・・

それは、善戦した、女用心棒―――橋川小夜も、例外ではなかったのです。

 

 

第九十一話;穢戸(え  ど)

 

 

そして、奉行所の牢に拘留されて数日・・・

(なか)にいる、女用心棒を訪ね、筆頭与力が・・・

 

 

 

秋:ぃよう―――どうした、今回は「らしく」ねぇじゃねえか。

  以前にゃ、投獄されてた「八丈」から、逃げおおせたって云うお前ぇが、どう云った心境の変化なんだ。

 

小:・・・別に―――「待ち人」を待つのに、態々(わざわざ)動くこたぁねえだろ・・・。

 

 

 

秋定(ときさだ)は、この女用心棒を、只の「用心棒」とは、思っていませんでした。

この女が、何かしらの嫌疑を掛けられ、その事で奉行所の取り調べを受けても、供述もせず・・・

(あまつさえ)、侮辱した笑いを漏らしたことで、役人の不興を買い、調書には、ある事ない事を綴られ、

その挙句に、白洲の場にても弁解すらしなかったことから、当時から脱獄不可とさえ云われた、「監獄島」の「八丈」に収監され、

そこから()け出した・・・との、噂が立ったくらいなのでしたが―――その「噂」も、小夜自身は否定もせず、

そんな大胆不敵な態様(たいよう)に、秋定(ときさだ)は、興味を示していたのです。

 

ところが・・・今回は、いつになく、しおらしい態度に、秋定(ときさだ)は、また別の興味を示し始めたのです。

それが、小夜自身の「待ち人」―――

 

つまり、この女用心棒は、その「待ち人」と、会い易くなるよう、自らの身を固定させておいたのではないか・・・

―――と、思い至るようになり、秋定(ときさだ)は、それが「誰」なのか・・・心当たりを思案していた処に・・・

 

 

 

小:・・・なあ、お前に一つ、訊きたい事があるんだが―――

 

 

 

いつもは、秋定(ときさだ)・・・「奉行所」の側から、訊きたい事を聞き出していたのを、この時だけ、小夜から問い(ただ)された事がありました。

 

しかもそれは―――秋定(ときさだ)自身に、(まつ)わる事でもあったのです。

 

 

 

小:お前―――確か・・・奉行所の仕事の他に、特別なお役目を云い遣ってたよなぁ・・・

  ほら、なんてったっけ―――ああ、そうだ・・・「妖改方(あやかしあらためがた)」・・・だったっけか。

 

 

 

その言葉を聞くなり、秋定(ときさだ)の顔色が変わりました。

なぜなら、そのお役目は、公然とはされていない・・・云わば、「秘密機関」の、ようなモノ・・・。

 

しかもその存在は、行政機関の(なか)でも、知る者はごく限られており、

()してや、民草が知っておく必要性のないモノだったのです。

 

それを・・・どうしてこの女が―――

しかも、土着の住民などではなく、どこからか流れてきた、難民の類が・・・

一国家の、最重要案件を、知っていたのか・・・

 

しかし小夜は、そんな秋定(ときさだ)とは裏腹に、質問を続けたのです。

それが、(あたか)も自分の使命―――で、あるかのように・・・。

 

 

 

小:なんだよ―――鳩豆な面ァしやがって。

  それより、こっちも、このタイミングで聞いとかなくちゃならんのさ。

  この国に蔓延(は び こ)ってる「(あやかし)」・・・そいつらを取り締まるお前だからこそ、訊くんだ―――「崇徳」のことを・・・な。

 

秋:小夜―――お前ぇ・・・

 

小:詮索なら、好きにしな・・・少なからず、当たってる。

  つまりはさ、私なんかが、ここに(たむろ)ってるのも、そこんところが理由なのさ。

 

 

 

ここ昨今で話題になった、「崇徳上皇」の事は、「妖改方(あやかしあらためがた)」でも、上位の危険度に指定されており、

実は秋定(ときさだ)も、そんなにまでは詳しくはなかったのです。

 

けれど、この女用心棒が、俄かに騒がれつつある、かの危険人物の復活の噂を元に、この地に居ると云う事に、一定の理解を示し、

自身が知り得る、「崇徳上皇」の情報を、話したのです。

 

 

それはさておき―――ラスネールからの伝言で、「子爵」なる人物と、接触を図ろうと、町や村を転々としたリリア達ではありましたが、

よく考えてみれば、「子爵」と云う、名称の他は、何も知らずにいたのです。

 

性別は―――容姿は―――性格は―――・・・

 

ただ、幸いにして、地理には事欠かなかった為、噂のみを頼りにして、辿り着いた「穢戸(え ど)」にて―――第二の接触が、図られたのでした。

 

 

 

リ:ほぉ〜〜―――随分と、賑やかだなぁ・・・

蓮:然様でござろう。

  ここは、常磐の第二の都市でありますからな。

市:しかし―――どこか、活気が感じられませんね・・・

 

 

 

数々の、町や村を転々としたから、判ってくる事もある―――

それは・・・この「穢戸(え ど)」と云う街は、今までの、どの町村にも見られない、人が雑多とする場所・・・

けれど、そんな喧騒とは裏腹に、どこか活気が―――皆・・・何かに怯えて暮らしているかのような態様(たいよう)に、

感覚の鋭敏な市子は、気付いてしまったのです。

 

その事に、リリアは、行政が行き届いていないモノか―――と、思いましたが、

そこを、蓮也が補足するのには・・・

 

 

 

蓮:それは違いまする。

  この街は、「将軍」と云う、「(みかど)」とは、また別の統治者が治める、特別な場所なのでござる。

  それに・・・拙者達の知る、リリア殿達の様な、高潔な矜持などは、この者達にはあり申さん。

  それであるが故に、「洛中」と「穢戸(え ど)」―――「皇家(こ う け)」と「将軍家」と云う、二つの支配体制が入り乱れた、おかしな構造となってしまっているのでござる。

 

 

 

天上人(てんじょうびと)」たる「天皇」の他に、「将軍」と云う、別の称号を持つ統治者・・・

入り乱れた、二つの・・・別の性格を持つ支配体系は、一つの国を混沌とさせるのでした。

 

とは云え、それだけで、この国を覆う不安感の、説明はつきにくかったのです。

 

だとするならば―――・・・やはり、別の意思が、働いているのではないか・・・と、するのですが・・・

 

 

 

ラ:ほほう―――お嬢も、そこまで推測できるようになったかい。

 

リ:ど・ぉわっ?! ラスネール・・・おま―――このヤロウ、脅かすんじゃねえ!

 

ラ:そいつは悪かった―――それより、子爵様の居場所が判ったぞ。

  「南町奉行所」の、地下に居るそうだ―――

 

リ:あっ・・・ちょと、おいっ―――!

 

 

 

ただ、用件を述べただけで、ラスネールは、またどこかへと去って行きました。

しかし、自分達が、接触するべき人物が、どこに居るかは、判るには判ったのですが・・・

その場所自体が、この際の問題点でもあったのです。

 

 

 

市:・・・これは、少し困った事になってきましたね。

リ:は? なんでなんだ―――市子・・・

 

市:はい。

  実は、私達が接触するべき人物が、現在いると云う場所なのですが・・・

  それが、「奉行所」と云う、罪人を取り締まったりする機関である上に、捕まえた後、留めて置くと云う「牢」に入れられているとは・・・

 

蓮:ふうむ・・・いや、しかし―――それにしても、「南町奉行所」とは・・・

  奇遇でござるな、拙者の思惑通りなら、なんとかなりそうでござる。

 

 

 

自分達が、接触するべき人物は・・・なぜか、罪人と間違われて捕らわれ、現在では、警察機構の拘留施設で、厄介になっていると云われたのです。

そのことに、市子は頭を悩ませるのですが・・・

 

すると、なんとここに・・・どうやら、「南町奉行所」とは、そんなに遠くない所縁(ゆ か り)を持つ人物が、リリアの仲間に、一人いたのです。

 

それが、千極蓮也―――

 

一体彼は、奉行所の「誰」が、知り合いだったと云うのでしょうか。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと