恐らく・・・ではなくとも、現在のこの地球で、一番の権力を有していたのは、四人もの評議員の上に立つ、「評議長」であり、

また、「パライソ国・大皇(おおきみ)」であった、ジョカリーヌその人でしょう。

 

そんな、高貴な身分の人物でも、(こうべ)を低くしないと入れない、部屋の仕掛けに、リリアは不満を漏らしました。

 

けれど、当のジョカリーヌは・・・

 

 

 

ジ:いいんだよ、リリア―――私も、こちらの方が、幾分か気が楽だ。

  それに、今回話し合う事に、「身分」は関係ないからね。

 

リ:ジョカリーヌ・・・さん―――

  やっぱ、器量(う つ わ)の大っきい人は、どこか云う事が違うわ・・・

 

玉:・・・ではよいかの、早速始めるぞ。

 

 

 

第九十六話;茶会

 

 

 

それは・・・玉藻前が主催した、ささやかなる「茶会」―――

何より、玉藻前は、さある目的を(もっ)て、催したモノでした。

 

それよりも()ず、「お茶」の作法・・・

適度に湧いた、茶釜の湯を、柄杓(ひしゃく)(すく)い取り、(あらかじ)め、人数分用意しておいた其々(それぞれ)茶器(う つ わ)に、お茶を()れて「上撰(じょうせん)」に仕立て上げたのです。

 

それに、招いた客、其々(それぞれ)に用意した茶器(う つ わ)にも、ちゃんとした意味があり、

一番親しいしのには、色付けも華やかな「磁器」を・・・

市子や蓮也や秋定(ときさだ)には、重厚な風合いの「陶器」を・・・

 

そして―――リリアや、ジョカリーヌには・・・

 

 

 

リ:ああっ! なんだよ・・・これ! 割れてるヤツを修繕したヤツじゃんよ!!

  それに・・・(なお)すんだったら、もうちょっと、判んないように(なお)せよ―――しかも・・・あ〜あ、ジョカリーヌさんのは、私のよりまだ(ひど)いじゃん。

  どう云うつもりなんだよ、たま! お前、この人が―――・・・

 

玉:騒がしい奴よ・・・「客」は、「主人」が()()した興に、甘んじるだけで良い。

 

リ:「良い」・・・って、なあ―――・・・

 

ジ:でも、この「器」―――見かけは地味だけど、彼らのより、上品な風合いが漂っているように感じるね・・・。

  ひょっとすると、君自身の「お気に入り」でもあるのかな。

 

リ:いいっ・・・こんなのが―――??

 

玉:フ・・・何もかもお見通しと見ゆる、いかが―――かな?

 

ジ:・・・うん―――思っていたより、いいね。

  特に、この・・・お茶を飲み干したあとに覗いてきたこの子は、どこか今の君を反映しているように感じるよ。

 

 

 

リリアや、ジョカリーヌの茶器は、彼女達以外の「客」の様に「完品」ではなく、どこか他人前(ひ と ま え)に出すのが、恥ずかしくなる様な・・・

以前、(あやま)ちて割れてしまったモノを、修繕した茶器だったのです。

 

リリアに出された茶器は、真っ二つに割れた後、「金」で継ぎ止めていた―――見た目でも、派手で奥ゆかしさがないモノ・・・逆に云ってしまえば、豪快そのモノ・・・

そんな、大雑把な(なお)し方を、リリアは気に入らずにいたのです。

 

一方の、ジョカリーヌに出された茶器は、細かい破片に割れてはいたのですが、それもどこかリリアとは、また違った趣向のモノでした。

細かい破片の其々(それぞれ)は、一つの茶器(う つ わ)の「それ」ではなく、色々な茶器(う つ わ)のモノを、掻き集めて「一つ」と成したモノ・・・

しかも、其々(それぞれ)の破片の「個性」が、主張し合いながらも、対立し合わず、それが新たな茶器(う つ わ)の「個性」として、惹き立たせていたのです。

 

つまり・・・その「茶器(う つ わ)」は、玉藻前の感性の「集大成」であり、

また・・・ジョカリーヌも感じ入った様に、茶器(う つ わ)の中央にて、小さな狐が、こちらを向いてお辞儀をしている姿の絵付けが為されてあった―――

この事に、現在の玉藻前の心境が現れており、この「茶会」を催した主旨も、多少なりとも()む事が出来るのです。

 

 

 

玉:ジョカリーヌ殿・・・そこまで判っておられるなら、最早多くは語りませぬ。

  何卒(なにとぞ)、しのに代わりて、「塊閻(かいえん)」を・・・崇徳を討ち参らせて下さりませ!

 

リ:はあ? でも・・・しのの親父さんの仇は、しの自身が討たなきゃならない―――って、お前も云ってたじゃんか。

  それに、今のお前なら・・・

玉:それではいかんのじゃ!

 

  あ奴とわしとの間には、深い因縁がある・・・

  その昔、「鳥羽院」の側室で、「美福門院」と呼ばれておったわしは、さある時に、あ奴めを罠にかけて、「讃岐」へと流させたのじゃ・・・。

  権力闘争の渦中とは云え、そこで、あ奴とわしとの間には、決定的な溝が生じ、結果、あ奴は「大怨霊」に成り果ててしもうた・・・

  後の世に、「玉藻前(わ    し)」と「崇徳上皇(あ    奴)」と「朱天童子」を纏めて、「三大悪妖怪」などと呼んでおったが、互いに和して同ずる事なぞなかったのじゃ。

 

  それを・・・わしなんぞが、今更どの顔を下げて、あ奴に会える―――会うた処で、あ奴は昔の因縁を(たぎ)らせ、しのを殺してしまうじゃろう・・・

  無論、そのことは、わしの「身勝手」であり、よう心得ておる・・・よう、心得ておるのじゃがの―――・・・

 

 

 

そこで語られる、玉藻前の本心―――

なぜ、彼女ほどの、強力な(あやかし)が、同じ「三大悪妖怪」の一人と、対峙し合わなかったのか・・・

玉藻前自身もまた、自分を信頼してくれている人間の娘を、むざむざと見殺しにしたくはなかった・・・

叶うならば、一緒に闘いたいモノだと、願ってはいても、自分の姿を見た時に、相手の至る行動が手に取るように判っていた為、

当初の主張とは裏腹な、しのの父親の仇を、他人に取って貰う事に決めたのです。

 

その為に、しのの父親の仇を、代わりに取ってくれる「人選」として、ジョカリーヌが候補に挙げられ、

現在の自分の心情の吐露と、深いお礼を込めての「伏礼」をするのですが・・・意外にも―――

 

 

 

ジ:なるほどね・・・君の気持は、とても良く理解出来たよ。

 

  けれど・・・それとこれとは、別の話しだ。

  君からの要請は、丁重にお断りさせて頂く。

 

玉:な―――なんですと? そ・・・

リ:ちょっと待ってくれよ、ジョカリーヌさん!

  あんたらしくないじゃないか・・・

 

ジ:はて、私「らしく」ない・・・とは、どう云う意味かな、リリア―――

リ:そんなの、云われなくたって判るだろうによ―――

  大体、こいつが、ここまでして頼んでるんだぜ? なのに、なぜ―――・・・

 

ジ:それでも、「尚」・・・だよ。

リ:(!) そん・・・な―――見損なったぜ、ジョカリーヌ!

 

ジ:なんとでも云いなさい。

  別に私は、どうと云う事もない。

 

玉:・・・まさか、そなた―――

 

 

 

玉藻前から吐露された心情は、判らなくはない―――とはしても、それはまた別の話しだとし、玉藻前からの要請を、断ってしまったのです。

けれどリリアは、ジョカリーヌが、困った人を見て放っておく・・・と、云う、無情な事が出来る人間ではない事を知っていた為、敢えて訊き返してみたのです。

 

すると、ジョカリーヌは、飽くまで平静さを装いながら、リリアからの批難を牽制したのです。

 

その・・・彼女たち二人のやり取りを見ていて、ふと思う処となった、玉藻前は―――

 

 

 

玉:まさか、そなたが、この地へと来た理由・・・

 

ジ:フフ―――私が、ここへと来た理由なんて、知れている・・・。

  ここへと来たのは、私が「そうしたい」と願ったからに他ならない。

 

  本日のお点前(て ま え)とその志、有り難く頂戴申し上げました。

  皆を代表して、感謝を述べましょう。

 

 

 

ジョカリーヌが、常磐へと来た理由―――

それは、ジョカリーヌ自身が常磐へと足を運び、「ある目的」を成就させる為に、来ている事に他ならなかったのです。

 

それに、玉藻前の招きに応じたのも、自分の共有者(アレロパシー)や、嘗ての部下から、推されていた事もあったから。

だから、「もののついで」と云う処もあったようです。

 

そして、この「茶会」に招待された客達を代表して、感謝の意を述べると、入って来た時と同じように、また、頭を低くして茶室から退室したのです。

 

その後・・ジョカリーヌが、常磐へと来た動機を、(すべか)らく知り得た者は―――

 

 

 

玉:あの方は・・・最初から、そのつもりでいたのじゃ!

  わしが頼むまでもなく、あの方は、たったお一人で崇徳の奴を―――・・・

 

 

 

そう―――ジョカリーヌは、玉藻前から頼まれなくても、「崇徳上皇」・・・ストゥク=カイエン=グワゴゼウスと、対決するつもりでいたのです。

だから、お()()しを受け、何かしらの「依頼」をされる云われもなかった・・・

 

(ただ)、ジョカリーヌも、何かしらの「理由」で、()の存在と、因縁を生じさせていたようなのです。

その事は、茶室に残された者達の、興味の対象に、充分に成り得たのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと