<X>

 

 

〔その一方で―――――

この状況を見ていたAは・・・・彼女達二人を、お互いの事を、もっとよく知り合えたほうがよいと思い、しばらくそのままにする事にしたのです。

 

そして、自分自身は、本来自分がいるべき処――――

 

―――ケネメア――――

 

そこにある

―――パレス;=ヴェルフィオーレ=―――

に、戻ったのです。

 

 

そこには、このAと、その存在を等しくする二人が―――・・・

ひとりを――G――

もう一人を――N――

と、そう称する事にいたしましょう・・・。

 

 

そして、この三人の・・・会話をよく注意して、御覧頂きたい・・・。〕

 

 

G:おお――― 姉君、ようやく戻られましたので―――?

A:ああ、それよりも、お前のほうは、体の方は、大丈夫なのかい?

 

G:はは――― 手前の事は、心配めさるるな、これ、この通り―――

 

A:余り・・・やせ我慢をするな・・・。

  生来より、体の丈夫でないお前が産気づいて、一人子を産んだんだ・・・・お前の活力も、その稚児に大半を採られて・・・

 

G:申し訳・・・・ありませぬ・・・・。

  だが、自分の体の事は、自分がよう心得ておる、たとい、子を生まずとも、あと余命10世紀も持てまいて・・・。

 

A:だから・・・お前の、その能力を胎内に凝縮し、次世代に託したのか・・・

G:そうですとも―――。

 

 

〔これは、そのうちのGとAとの会話。

 

その一部によると、Gは生まれつき体が弱く、余り永く生きられない・・・・とか、

そして、自分のもてる強大な能力を、次世代の・・・・――我が子に託するの法――とは・・・

そう、これが、古えの秘術『イデアル・ヒュージー』の“遺伝”だったのです。〕

 

 

A:そちらのほうは・・・・どうだい?

N:お姉様・・・・ええ、とてもよく眠っております。

 

A:そうかい――― どれ、私にもよく見せておくれ・・・。

  フフ、本当だ・・・生まれたころの、Gを思い出すよ・・・・。

 

G:おや?そんなによく似ておりますか?

 

A:ああ、本当さ―――。

 

  父なる、我等が創造主神様が、最初に私を“炎”から取り上げ、そしてその“灰”と“塵”と“土”とでGを・・・

  “水”と“光”と“樹”からNを、お創り給うたのだから・・・。

 

 

〔そう・・・Gばかりではなく、もう一人のNまでも、Aの事を“お姉様”と、そう呼んだのです。

 

つまり、Aは、GとNの『姉』であり、Gは、Aを『姉』、Nを『妹』に持ち・・・Nは、AとG、そのどちらをも『姉』に持つ・・・・

 

この三人は、『姉妹』だったのです。

 

 

それにしても、この姉妹達の父は、その妻より、この三人を・・・・と、いったようなことではなく、

Aを

“炎”から・・・

 

Gを

Aの“灰”と、“塵”と、“土”から・・・

 

Nを

“水”と“光”と“樹”から・・・

 

取り上げた―――― と、いうことなのです。

 

 

これは、つまるところの、『神』と、その『御使い』の関係そのもの・・・・

そう――― 彼女達は、“神”の『申し子』、Aをその筆頭とし、GとNをその補佐・監視役とする・・・・

それこそが、『理想』だったのです――――。

 

――――・・・・が、しかし、現実とは、そう甘くはないもの・・・・

一つの糸の絡まりが、こののちの、世界の破綻につながっていこうとは・・・・・(とはいえ、今回は、そこまでは語られないのです。)

 

 

―――閑話休題―――

そしてその後、AはGの稚児をNより譲り受け・・・・あやすようです。〕

 

 

A:(おお―――― よしよし・・・・) ――――・・・そういえば・・・。

 

G:(ぅん?)いかが・・・・なされましたかな?姉君。

 

A:まだ・・・・この子の名前、決まっていなかったねぇ・・・。

 

G:おぉ――― 言われてみれば・・・では、姉君が付けて下され。

A:おや、いいのかい? じゃあ――― そうだね――――

ヱルメス=ヴァーユ=ジェニセス

  ではどうだろう?

 

N:・・・・よいお名前です。

  その名に“風”を冠するとは・・・・この子に、良き風の吹かん事を・・・。

 

 

〔その稚児は、Aよりその名を授かり、名を・・・・

ヱルメス=ヴァーユ=ジェニセス

<Yelmeth=Vearju=Genuiceth>

と、したようです。

(この・・・稚児が、この三人姉妹の女神の運命を握っていこうとは・・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>