第二講 帰ってきたあの人・・・・
<いち>
(さて・・・、代表一名、従業員一名・・・という最小の企業『ギルド』、総社員の数は二名(代表含)なんですが、実稼動してるのは一名だけ・・・という
考えようによってはとんでもないところ・・・・だったりします。
と、そんな中、仕事の方も何とか軌道に乗り、落ち着いてきた頃に、とある人物からのエア・メールが、おひぃさん宛に届いた事から今回の講釈は始まります。)
ス:お〜〜い、おひぃさん、手紙だにょ〜〜ん。
お:あの・・・、申し訳ありませんけど、わたくし、『柾木阿恵華』という名がついておりますので、呼ぶ時にはそちらで呼ぶようにして下さいッ!
ス:え゛っえ〜〜、いいぢゃん!? べっつにぃ〜〜、なんだかさぁ、本名で呼び合うの・・・って照れくさいジャンっ?!
お:(ホントにもぅ・・・)いいですわっ! 好きなようになさったらよろしいでしょう・・・・(フンッ!全く・・・)
ガサ・・・・ (ここでおひぃ、手紙の束から、一通の手紙を見つける)
お:(あ・・・・っ)あら・・・・懐かしの字・・・・。 そう・・・・、戻ってこられるのですね・・・、あの人・・・・。
ス:誰からの・・・?
お:いいんです! 誰からでも!! 第一あなたには関係ないでしょ?
ス:ん゛〜〜ん、いけづぅ〜〜。
(そして、その差出人に早速返事を書くおひぃ、 それから、日にちがいくらか経った日の出来事・・・。)
<ギルドにて・・・>
お:はぁ・・・・、毎度毎度の事ながら・・・、ま〜た今日も大遅刻してますわね、あの人・・・。 ま、あんな人に期待する方もどうかしてるんですけどね・・・。
(どうやら、代表のステラ・・・・・ここの所・・・・というか、創業以来から、ずっと遅刻の常習犯のようである)
お:このわたくしがしっかりせねばッ!!
<場所が変わって・・・、空港にて・・・>
(欧州からの便より、少し大柄な女性が入管を通過、よく見ると、サングラスに、自分の体を『これでもかっ!』といわんばかりに強調したような、
露出ギリギリのドレスに身を包んだ者のようである。
そのほかの身体的特徴としては、髪の色は亜麻色、その長い髪は一つに束ねても、まだ有り余るので、もう一つ『ポニーテール』に纏め上げている
3サイズは、上より98・52・87 と、中々のプロポーションの持ち主のようである(なるへそ・・・・・だから・・・ね?)。
しかも、顔立ちの方も、どこか日本人離れしているようでもある。 そんな女性に、黒ずくめの数人の男達が駆け寄る。)
女:・・・・・、何か妾に用か?
我:お待ちしておりました・・・。 さ、お車の用意が出来ておりますので・・・。
女:いや、止めておこう・・・、少し寄りたいところが在るでな・・・。
我:そんなことを言われましても・・・・・公主様・・・。
(男がそう言い放った瞬間、『公主』と呼ばれた女性の、サングラスの奥の目が変わる・・・・)
女:この・・・・大うつけが!! その呼称は止めよと申しおいたはずであろうが!! もうよい、邪魔じゃ・・・・どくがよい。
怪我をしとうなかったならな・・・。
我:はっ、申し訳ありません、婀陀那様・・・。
(女性とは思えぬ威圧感、体格のよい男もたじろがせるほどの・・・、それに、その独特の言い回しは、どこかおひぃに似通ったところはあるものの、
こちらの方は、どこか人を寄せ付けぬ感じさえさせられる・・・。 と、そんな中・・・・・・・。)
婀:のぅ、我矛羅よ 我:ハッ!
婀:なんじゃ? あの人だかりは・・・、何かあったのかの?
我:さぁ・・・ただ、今日入国してくる人間の中に要人がいるようですが・・・。
婀:要人?? どのような者じゃ。
我:はぁ・・・、何でも、ドイツの大使付きの武官のようです。
婀:(ほぅ・・・・ドイツの・・・) では、会っている相手は誰なのじゃ?
我:そ・・・・それが・・・ 婀:なんじゃ・・・・申してみよ。
我:それが、杜下様なのです。
婀:なんと・・・・(現当主殿が・・・・) 成る程、それでこの空港内の物々しさ・・・・、納得がいくな。 さて、妾もそろそろ行かねば・・・。
我:どちらへ? 婀:我が旧知の友のところへじゃよ・・・・(にっ)
(さてここで、その杜下家の者と、大使の武官のやり取りを少しばかり覗いてみる事にしよう・・・(以下のやり取りは全て独語で・・・ずるい・・・?(^^;;))
武:久しぶりだね、Mr,杜下・・・お変わりないようで私も安心したよ・・・・。
杜:こちらもですよ、Mr,アィゼナッハ、ご健康そうで何より・・・。
アィ:・・・・、ところで、あのお方は今でもご健在ですか?
杜:あの・・・・人?
アィ:そうです、確かあなたのところのメイド長をされてた・・・・ハナコの事ですよ・・・。
杜:彼女・・・・・ですか・・・。 アィ:はい。
杜:亡くなりましたよ・・・。 2年前に・・・・。
アィ:なんと・・・・、それは失礼な事を・・・・・。 杜:実に安らかな顔でしたよ・・・・・・・。
アィ:それは・・・・・・・惜しい方を・・・・。 杜:はい・・・・。
アィ:そのお年にも負けぬくらい、ピュアな心根の持ち主でした。 私も、こちらに来た折にはよくお世話になったものです・・・・・。
杜:・・・・・・・・・・・。 アィ:驍殿・・・・。
驍:申し訳ありません、少し考え事をしていましたもので・・・・。
アィ:そう、気を落とされるな、我が親愛なる友よ・・・・・。 驍:ありがとう・・・・、アイゼン。
(こうして、二人の男は固い握手を交わした後、別れたそうです。)