≪陸≫

 

 

〔それからしばらくして、瀬戸さんに案内され、ある部屋に通されたのですが―――

それが、今では、余り使われておらず、恐らく、今日という日が来なければ、その存在さえ知りえなかった、

案外とこざっぱりとした部屋だったのです。

 

では、その部屋の名は―――〕

 

 

お:り・・・六合の・・・間?

婀:はて??ここに、こんなところがあった―――とは・・・

サ:そ、それにしても・・・随分とまあ、こざっぱりとしてるよなあ。

J:お膳のほかには―――座敷に、一輪挿し・・・・

臾:それに、掛け軸・・・だけ・・・

コ:あぁ――――ん、お外の景色、見たいみゅ〜〜!!

乃:・・・みたいですみぅ・・・。

 

瀬:ああっ―――! これこれ、まだそんな時間じゃあないから、そこは、そのままにしといて・・・・

  まぁ、時間が来たなら、ちゃんとお知らせするから、雑談でも、何でも、好きなことをしていなさいな・・・。

 

 

お:は―――はぁ・・・ねえ?婀陀那ちゃん・・・。

婀:まあ・・・よいではないですか、今日の、あの喧噪と比べてみれば、雲泥の差でございますよ。

サ:そうだよなあ・・・ま、ある程度は、予測はしていたけど・・・あすこまで、ひどいたあ思わなかったよ。

臾:せやんなあ・・・・あれがなけりゃ、今回のも、ちっとはちごてきてたんやろしなあ・・・。

J:まあ・・・もう、それを今更言っても始まんないにゃそからね・・・・。  そだ、お茶でも淹れましょか??

 

お:そうですわね・・・・そうして下さいまし。

 

J:さ、おいで?コみゅ・乃亜。

コ:みゅ!!(トコトコ・・・)

乃:・・・みぅ!・・・。(トコトコ・・・)

 

 

婀:そういえば・・・・社主殿も、また、わけの分からぬ事を、申しておりましたよなあ。

  ――暗くなるまで、待て――・・・・とは。

 

臾:せやんなあ・・・まだ、だいぶ時間も余ってますし・・・。

 

 

〔そう、日が暮れるまでには、まだ、相当な時間があり、それをいかにして潰す・・・と、いうのが、今の一番の、課題だったのであります。

 

そして、その間に、お茶が淹れられ、無駄話、世間話、四方山話も、一通りおわったところで、ようやく、この蜆亭にも、灯が入れられたようであります。〕

 

 

お:あっ・・・もうこんな時間?

サ:でもよぅ、まだ暗くなるには、時間があるようだぜ?

 

婀:・・・・少し、瀬戸様のお部屋へ、顔を覗かせてみますか?

お:そうね、そうしてみて頂戴・・・・。

 

 

〔ここに灯が燈された事もあり、けども―――未だ、瀬戸さんからは、何の連絡もないので、

これは、どうしたものか―――と、いぶかしんだ、婀陀那が、ここの御ン大の部屋に、単身で乗り込んだのです。

 

しかし―――そこには、煙管をふかしながら、悠々と、春の情緒を愉しんでいる、お方がいたわけで・・・〕

 

 

婀:――失礼いたす、大女将――

 

瀬:・・・・。(ぷかぁ・・・)  あら、婀陀那ちゃんじゃない・・・。(カ―――ン・カ―――ン☆)

  ふふ・・・どうしたの?まだ、時間には、だいぶ早い・・・とは、思うのだけど。

 

婀:(まだ・・・大分(だいぶ)―――?)  い、いえ―――それが・・・

 

瀬:・・・・ひょっとして、待つのにくたびれちゃったの? 仕様のない子達ねぇ―――

  暇の潰し方の一つも、心得てない・・・なんて。  まあ、後もう少しだから・・・・辛抱していなさいな?

 

 

 

 

サ:・・・・って、あいつに、そういわれたのか??

臾:そらぁ、また、無体な話やんなぁ・・・。

 

J:(ふぅ―――ん・・・それにしても、瀬戸さんも、中々にやるわね・・・――暇の潰し方を考えろ――だ、なんて・・・)

  そぉれにしちも・・・いつまで、またすんでしょかにゃ〜〜―――

 

 

コ:はい――――乃亜、これ、どうとるみゅ?

乃:・・・ここと、・・・ここみぅ・・・・・・。

 

コ:それじゃあ――――あたしは、ここと、ここで――――はいっ!『二重橋』!!

乃:・・・・おぉ!おねぃちゃますごいみぅ!!・・・・。(ぱちぱち!)

 

 

J:いいよなぁ・・・・コみゅ・乃亜ちんは、綾取りで花が咲いてて・・・。

 

コ:Jokaさんも、やってみるみゅ〜〜?

J:あっ―――、いや、あちしは、いいよ・・・見てるだけで。

 

乃:・・・だれか、きたようですみぅ・・・・。

 

お:(えっ?) なあんだ・・・ステラさんじゃないの・・・

 

ス:ヤレヤレ―――、どーやら、皆さん、暇をもてあましすぎてる・・・って、とこのようでやんすねえ。

 

サ:っつ―――たりめぇだろがよ、こちとら、なんもない、殺風景な部屋に通されて・・・

  しかも、外の景色すら、見せてもらえねえんだぜ??

 

ス:はは―――、そら、そうだんしょ。 手品の種を、わざわざ見せるような、手品師もおったもんじゃあ、ないでしょに・・・。

 

婀:(なんと―――)では、やはり、この障子の向こうに、何かがある―――と、申されるのか??

 

ス:(フフ―――)まぁ・・・まだ、もう少し、時間がありやすんで・・・

ここは一つ、この先に見えるものを、推察してみる―――と、いうのも、また一興か・・・と―――

  そうっすねぇ―――まあ、そのヒントを・・・ここ、『六合(りくごう)の間』・・・、随分と昔は、『櫻の間』・・・って、呼ばれてたそうっすよ・・・。

 

お:は??? さ、『桜の間』??  ・・・って、ここ 蜆 には、お得意様を、よくお通しする部屋にも、そのような名が・・・

 

ス:まあ―――そういうのを、イロイロ推察してみる・・・っていうのも、立派な時間の潰し方―――って言うことっすよ。

  あぁ、おビール、ここに置いときますんで・・・・ごゆっくりと、考えなへえ。

 

 

〔なんとも―――、また、謎めいたような事を残し、去っていくステラ・・・・

おひぃさん達、ギルドの連中がいる、『六合の間』が・・・その昔は、『櫻の間』・・・とは・・・

しかも、ここ蜆亭には、(字は違えども)同じ名の部屋が、存在するようですが・・・?〕

 

 

サ:しっかし――――なんだろかねぇ〜? スーさんの、あの勿体つけたような言い方は・・・

臾:ま、まあ―――そないなこといわんと・・・一杯飲んで、気ィ落ち着けましょや、ドン・・・

 

お:で、でも―――、不思議な話ですよねぇ・・・今、滅多と使われていないここが・・・――『桜の間』――・・・だったなんて・・・

 

婀:うぅむぅ・・・。

  (この先に見えるもの―――? それに、あのお二人をして、未だ、外を見せたくない道理というものが・・・??

  ―――ん?まてよ・・・―――手品の種―――この障子の向こうの景色―――桜の??!)

 

  (はっ―――!!) も、もしや!!

 

お:ど、どうかしたの?婀陀那ちゃん。

 

婀:い、いえ―――あの、姐上・・・真に申し上げにくいのですが・・・

  どうやら、妾達・・・とんでもない領域に、足を踏み入れてしまったようにございます―――

 

お:エッ?それ―――どういう事??

 

婀:先程からの、瀬戸様や、社主殿の言葉を、噛み締めていくうちに・・・

  妾達は、超一級の歓待をして、ここにいる―――と、感ずるのです。

 

お:ち、超一級の―――歓待?? どうして・・・これが?? どうしてですの???

 

婀:恐らくは・・・今回の、お花見の失敗・・・そこにこそ、その因はあったか・・・と。

  ここは一つ、肚(はら)を据えて、待ってみようではありませぬか。

 

お:そ・・・そうね、婀陀那ちゃんが、そういうのならば・・・そうしてみましょう・・・・。

 

 

〔どうやら、おひぃさんのよき片腕、婀陀那が、これから起こりうることを、一早くに察したようです。

それでは・・・これから、一体、何が起こりうる―――と、いうのでしょうか・・・・〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>