特別講【2】             

<いち>

 

(さて前回でクライマックスに達した森野邸での『クリスマス・パーティー』普段着慣れない服と周囲の好奇の目にさらされ、いつもよりアルコールの足が速くなった

サヤとJoka、イヴの夜もふけ、ゆっくりと日付が変わろうとする頃・・・・。)

 

サ:あ゛〜あ〜〜・・・、もうダメ、飲めねーや(ウィ・・・)                  J:あちしもにゃりん・・・(悪酔いしそ・・・)

お:仕方ありませんわね、それじゃ、もう日付も変わった事ですし、今日は一旦お帰りになります?

 

サ:あ・・・ああ、そうす・・・・え? い、今『今日は一旦・・』って??         お:ええ、明日もありますからね、パーティー。


サ:そーか・・・、すっかり忘れてたぜ、それにしてもよぅ、明日もまた好奇の目にさらされるの・・・って、カンベンしてもらいたいねェ。

お:ま、今夜せいぜいごゆっくりとお休みなさいな。 あ、それと・・・・努々、雲隠れしようとは思わないことね。

サ:え? そらまたどして?(ギク)                                         お:わたくしが直々迎えにあがらさせてもらいますから(う゛ふふふ)

 

サ:え゛? (゚◇゚;;)おいおい・・・半強制かよ・・・)                          J:ま・・・まぁ、こんな事滅多とないんだし・・・、いいじゃん、ね?

サ:こんな事がいつもあってたまるかよッ!!  オレ・・・・胃に穴あきそ・・・。

お:んもぅ・・・、大げさなんだから。


婀:ははは、まぁとりあえず今日はお開きじゃ、妾はJoka殿を、姐上はサヤ殿を送ってはもらえませぬか?

お:そうですわね、さ・・・、行きましょ、サヤさん。                       サ:は・・・・・はひ。

 

(と、まあ、一応のうち、彼女達はそれぞれの住み家に帰る事となったのです。そして、これはその道中のやり取り)

<婀陀那とJoka>

婀:ほぅ、そなた・・・、あの『KAKYOU』の・・・。                   J:うん、そだよ、でも・・・、まだあたし下っ端なんだけどね。

婀:いや、とは申せ、あのメンバーの一員だったとは、これは明日が愉しみではあるな。

J:ふふふ、あたしもそういってもらえると嬉しいなぁ・・・。だって婀陀那さん歌とっても上手いんだもん。

婀:ははは、『下手の横好き』というヤツじゃよ、それに・・・あの方に追いつくには、まだ程遠い。

J:はへ? その『お方』・・・って、やっぱ柾木さんのことなんですかぁ?

婀:うん・・・、まぁ、姐上にも追いつきたいのじゃが・・・・・・、実はそのお方とは杜下殿の事なのじゃよ。

J:えっ!!? それって、あの“仏の”??                                          婀:いや、違う、現当主殿ではのうて、妾達と同世代のお方のことなのじゃ。

J:へぇ・・・、いるんだ、そんな人が・・・

婀:ああ、妾が留学する折に勉強させてもろうた・・・。 確かに、見かけは古臭いものであっても、用はそれを使う者の“心”と“腕”次第であると言う事をな。

  あれは中々追いつけぬ・・・。 妾もあちらに行って幾度か試みてみたが、中々そういう境地にはなれなんだよ・・・。

J:へぇ・・・、凄いんだ、その人。 あの・・・、名前・・・は?           婀:“杜下驍”、妾と姐上、つまり森野と柾木の上に立つお方じゃよ。

 

J:ふぅン・・・、そなんだ。  あ、あたしここでいいっスよ、じゃあまた明日。           婀:うむ、愉しみにしておりますぞ?

 

(こうして婀陀那と分かれたJoka、しかし、しばらくすると、意味不明のことを口走り始めたのです。)

J:ふィ〜〜・・・、ま、一応決まっちゃったけど、皆納得してくれるよね?

たっだ今〜〜、あっ凰蓮、明日・・・・じゃなかった今日さぁ、皆に降りてくるよう連絡取っといてくれないかなぁ?

凰:ええ゛っ?! 今日ですか? そりゃまた急ですね。皆さん納得しますでしょうか?

J:いいじゃない、どうせ皆も暇もてあましてんだろうからさ、それじゃ頼んどいたよ?!

 

凰:(暇をもてあましてるだなんて・・・、そんな事あの人の耳にでも入りでもしたら・・・。) はいはい、分かりましたですよ。

 

J:さぁってっとっ! 私も久しぶりに練習しとかなくっちゃ!

 

 

<おひぃとサヤ>

サ:しっかし、まぁ約束事とはいえ、とんでもないことやっちまったみたいだよ、オレ・・・。                お:あら? どうしてですの?

サ:考えても見ろよ、婀陀那・・・・さんのにしろ、あんたにしろ、あんなに上手い連中の後にするんだぜ? 第一、オレのとりえ・・・っていやあ・・・。

 

チャキッ! (ここでサヤ、おもむろに携えていた刀を取り出し・・・)

 

サ:こいつしかねぇからなぁ・・・。

お:あははは・・・・(なんだか、殺伐とした雰囲気になってきましたわね・・・) な、何か・・・他にあるんじゃございません? 例えば・・・歌とか・・・。

サ:あ゛あ゛?! カンベンしてほしいぜ、あんたたちみたいな歌の上手い連中の前で、オレのこの・・・唸る様な声をかい?

お:あら、それじゃあ、歌のほう嫌いではないという事ですね?                     サ:へ? ま・・・まぁ一応は・・・・。

お:では、それを披露してみて下さい。 何事も当たって砕けろ・・・、という事ですよ。

サ:玉砕しなけりゃいいんだけどな・・・。

お:うふふふ、それを聞いて、とやかく言うような連中がいましたら、わたくしが締め出してさしあげるから大丈夫ですよ。

サ:あんた・・・・、結構強引なのな・・・。                                     お:あら、そう?(うふふふ)

 

サ:あ、ここら辺でいいぜ。またな。                                             お:はい、それでは。

 

 

 

 

                                                                                                                            >>