【其の五;妖艶なる―獣―】

 

≪壱;捕り物≫

 

 

〔さてさて〜〜―――今回の講釈の場面は、とある日の、とある普通の捕り物から・・・で、御座いまする〜〜―――。〕

 

 

同:おいっ―――そっちに逃げ込んだぞ、先回りして袋小路へ追い込め―――!

 

岡:合ッ点―――!!

岡:あっ・・・あそこにいたぞ―――追い込め〜〜―――!!

 

御用−!  御用−!

 

 

〔どうやら・・・昼中の捕り物ではるようなのですが、むしろ盗みを働く 賊 の類は、夜中にて蔓延(はびこ)るもの・・・

それゆえに、北町の奉行所の同心に岡っ引きが、ある一人の賊を捕らえんがために、次第に袋小路へと追い込んでいったようでございます。

 

―――と、ここで・・・気になるのはその賊―――の事なんではございますが、

ひょっとして・・・このお話しの主人公 義賊・紫電 こと、しのなのでは・・・と、思いたくもなるのですが―――

それは少々違ったように御座いまする。

 

それといいますのも―――〕

 

 

左:―――ご苦労・・・

同:ああ―――これは左近様・・・

 

左:して―――下手人は何者ぞ?

同:はあ―――・・・どうやら昨今世間を騒がせておる・・・

 

  

ゆうちょう

同:―――の、ようでございまして・・・

 

左:なに? 鼬貂(ゆうちょう) とな??

  (・・・と、いうことはしのではなかったか・・・)

 

  然様か―――あい、判った。

 

 

〔この現場に颯爽と駆けつけましたのは、ご存知、北町与力―――鷹山左近なのではありますが、

左近の気がかりとしている事が一つ・・・と、云いますのも、どうやら想像に難くないようでして、

未だに 義賊 より足を洗っていないでいる 紫電 なのでは―――と、思っていたようで御座いまする。

 

しかし―――同じく北町の同心より訊いたれば、その賊は最近巷で噂にあがっている 鼬貂(ゆうちょう) のようでして・・・

では、その 鼬貂 と申す者とは――――・・・〕

 

 

同:さぁ―――もう逃げられねぇぞぅ・・・

同:観念しろいっ―――!!

 

鼬:―――――・・・・。

 

――その鼬貂なる者・・・しなやかなる肢体を持ち合わせたる女性(にょしょう)なり・・・――

 

 

左:神妙に致せィ―――!

  北町奉行所・与力・鷹山左近である! 大人しく縛につけいっ――――!!

 

鼬:鷹山――――(フフ・・・ククク―――)左近・・・・

左:ぬんっ―――?!

 

鼬:ハぁ――――ッ!!(シュ・・・シュ―――)

左:ぬゥおっ―――・・・く!!(キィン−☆キィィン〜☆)

 

同:ああっ―――左近様・・・おのれぇ〜〜―――!!

 

鼬:(フフッ―――・・・)今日は――――これまで・・・(ス・・・)

 

〜ボムン〜

 

同:うわっ―――(・・・って)煙幕―――?

左:(むっ?)危ないっ―――!

 

どすっ!

 

左:ぐおっ・・・!

同:さ―――左近様!!

 

 

〔ナゼに・・・その時、賊の鼬貂なる者が、周囲(まわ)りを取り囲まれる失態を演じたのか―――

御覧になれば判ろうというもの。

 

然様―――この鼬貂の第一の目的は、北町与力・鷹山左近にあったというのでございます。

 

しかも、周囲りを取り囲まれているにもかかわらず、不敵なまでの笑みを漏らし、

逃げる際には煙幕球を投げつけて、囲んでいる者達の目を眩ませたか・・・と、思えば、

岡っ引きに手裏剣を投げつけたのでございます。

 

そのことを気配より察した左近が、その者を庇うようにして、左肩に鼬貂の手裏剣を受けてしまったのであります。

 

 

しかもしかも――――〕

 

 

左:痛ッ―――! ・・・どうやら念入りにも毒を塗ってあったようじゃな―――

同:な―――なんですと??

 

左:――――まあよい、して、賊のほうはいかがした。

岡:そ―――それが・・・霞のように・・・

 

左:逃げられたというか―――(クッ!!)

  仕方がない、今日のところはこれで引き上げじゃ。

 

 

〔な、な・・・なんと、その手裏剣の先端の部分には、毒が塗りつけられてあったようでして、

それでも致命傷には至らなかったのも、“今回のところはご挨拶程度に・・・”

―――と、している鼬貂の目論見が見え隠れしているのでございます。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>