≪伍:“彼女”が“彼”になった理由≫

 

 

〔かくして―――約束の刻とあいなりまして、夕餉の膳を左近のところへと持ってきましたしの・・・

そこで―――鷹山家にまつわるある曰くを聞かされたのでございます。〕

 

 

し:・・・・左近様―――

左:―――――・・・。

 

しゅる〜―――   しゅるしゅる・・・

 

し:ぁ・・・・あ――――!!

 

左:・・・これが―――ワシのあるべき姿じゃ・・・。

し:(や―――やはり・・・)でも、どうして―――

 

 

〔夕餉の膳を一口二口付けましたところで、しのは重々しく口を開いたのでございます。

 

すると左近は、何も云わず、しのだけに見せたのです・・・

ありのままの姿―――胸元のサラシを解いた姿―――を・・・

 

すると―――やはり・・・そこには、しのの思っていた通りの 女 の躰が・・・・

(しかも、少々しのよりかはあったようでして―――)

 

でも・・・だとしたなら―――??

ナゼに左近は“女”ではなく“男”の身なりをして、鷹山本家の跡目を継いでいる・・・か、なのではございますが・・・〕

 

 

左:実はの―――鷹山の本家には、子は おなご であるワシしかおらなんだのじゃ・・・

  しかし―――そのことは、“本家”は父上の代で取り潰されてしまう・・・!!

  じゃから・・・ワシは―――おなごである自分を棄てたのじゃ。

 

し:そ―――そんなことが・・・

 

左:のぅ―――しの・・・ワシの本名を知っておるだろう・・・。

  皆が呼んでおる“左近”の事ではない、本当の名を―――・・・

 

し:ぇえっ?! た―――確か・・・えとぉ・・・

  (鷹山―――左近・・・定・・・・)――――あっ!!

 

左:そう・・・“定華”―――。

  じゃが・・・あれは、ワシが男となり、女であったことを残す最後のモノ―――

  ワシの本当の名とはな―――・・・=お華=・・・なのじゃ。

 

 

〔今―――申し立てました通り、左近が継いだ鷹山の本家には“姫”しか居りませんでした・・・。

しかも―――お家を継ぐのに、女性であることは許されなかった時代なのであります。

 

なぜならば―――“姫”ならば、どこかのお家に嫁いでいってしまうから・・・

 

つまり――― おのこ がいないお家は即断絶―――と、いう憂き目に晒されていたのでございます。

 

それでは“養子”という手があるではないか・・・と、思うのですが、

左近達が幼少の頃の鷹山家の地位というものが、そう高くはなかったようで御座いまして、

この鷹山の名に陽の光が差し込みましたのも、皮肉にも左近と秋定が『妖シ改メ方』の任に配属された―――・・・

 

また、その裏を返しますと、その当時より『妖シ』の 総元締め を担っていた水戸様の思惑もそこにはありましたのでございます。

 

 

それはそれとして、しのも左近の本名=定華=のいわれを聞くに及び、“ああなるほど”

―――と、得心がいったようにございます。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>