<U>
(その一方で、アダナは・・・・と、言うと。)
ア:(フゥ〜〜)あらかた、この地は、一通り見ることが出来た・・・・と。
で・・・どんなモンなんだろう、実際・・・。
ソ:『・・・・・・・。』
ア:おい?!ちょっと?? ソロン!!?
ソ:『うん?ああ・・・いや、すまん・・・。』
ア:・・・・どうかしたのかい?
ソ:『いや、なに・・・それよりも、お前、先程のあやつ・・・何も感じなかったか・・・?』
ア:ええ?あの・・・釣り人が・・・かい? いや・・・別に・・・。
ソ:『そうか・・・・』
ア:・・・・何か、あったのかい。
ソ:『いや、単なる気のせいだろう・・・。』
ア:(変なヤツ・・・・)
(こうして、アダナも、この庸亭の地を一通り見終わり、この地勢を、あらかた識る事が出来たようです。
そして・・・呉興にある、呂孟の家にて・・・)
孟:どうだったかね、アルディナさん。
ア:え?ああ、私の事は、アダナでいいよ。
孟:おお、これはどうも・・・それで、あの地に、見たいものはありましたかね。
ア:ああ・・・お陰さまでね・・・。 じっくりと見させてもらったよ・・・。(あそこの地勢を・・・ね)
孟:・・・・・・・・。
ア:ありゃあ、護りには、適しているが・・・・攻める方には、向いちゃあいない・・・
孟:・・・・・・。
ア:あそこが・・・今まで持っていた・・・っていうのも、それは即時決戦だったためであり、持久戦ともになると、物資の補給、確保が難しい・・・
だから、わざとあの狭い端を下ろして、限られた空間でしか、敵を戦わせなかった・・・違うかい?
孟:アダナさん・・・あんたぁ・・・・
ア:おおっと、酒が進むと、ついつい口が軽くなっちまう。 何、今のは、単なる酔いどれの戯れ言さね、聞き流してくんな・・・。
(たとえ・・・・酔っているとはいえ、その的確なまでの指摘に、内心うならざるを得ない 元・大将軍 ・・・・)
孟:(ううむ・・・こうまで、見抜くとは・・・この御仁、いったい何者・・・?)
(そして、呂孟が悩んでいる最中(さなか)、娘の麗姫から、来客の報がなされたのです。)
麗:あの・・・お父様・・・。
孟:おお、麗姫か・・・どうしたね?
麗:はい・・・あの、お客様でございます・・・。
孟:そうか、分かった・・・。 ここに、通しなさい。
麗:はい。
ア:おおっと、お客かい? それじゃあ、この酔っ払いは不必要・・・ってなモンだね? どれ・・・・ずらかるとしよう・・・。
孟:アダナ殿・・・
ア:いいって、そう気にすることはないよ。 また、あんたんとこの書庫に行って、のんびりしてる事にするよ・・・。
孟:・・・・・かたじけない。
(酔いどれのアダナは、退室して書庫へ・・・(でも、彼女には、別の思惑もあったようで―――)
それにしても、この時分に、訪ねてきた客とは、一体誰なのでしょうか・・・・
それは・・・件(くだん)のあの二人・・・そう、凌統に、丁奉だったのです。
一体、この夜更けに、二人して、何のようなのか・・・いずれにしても、二人共、衣冠・束帯・・・と、いう、官吏のそれを着込み、
てには、煌(きら)びやかなまでの、筐(はこ)を携えていたのです。)
孟:卿らか・・・・それにしても、その出で立ちとは・・・・。
しばし待たれるがよい・・・。
(その、恭しいまでの、彼等の出で立ちに、何らかのいを悟り、一度奥に下がる呂孟・・・。
そして、再び出てきた時には、彼等ほどではないにしろ、接客用の、衣服に着替えてきたのです。
それから、この二人の使者は・・・ここの主人の足元に跪(ひざまず)き、自分達の主の意を伝えたのです。)
奉:この度は―――、一介の客ではなく、陛下の命により、参じた由・・・に、ございます。
統:この筐には―――、我らのみならず・・・陛下のお心が、したためております。
統・奉:どうか、一つ、お目通しを―――。
孟:うむ・・・・。(ガサ・・・・)
(呉興を統治する者の下知、それは、何者も、逆らえないものではあるにしろ、
その書状には、下心のない、まさに、赤心あるがままのものが―――書き記されていたのです。
では、そこには何と、書かれていたのでしょうか――――。)
―――貴下ヲ、再ビ、大将軍 元帥ニ、任ズ―――
呉興・王 孫鳳仲謀