<X>

 

 

(それから、暫くが経って・・・)

 

 

ア:(ガサ・・・ゴソ・・・)・・・・・あ・・っ!あった!!やっぱここだったか〜〜

  (ふふ・・・)どれどれ・・・・

 

 

(なんと、まあ、何たる偶然か、目当てのモノは、見つかったようです。

では、その モノ ・・・・と、いうのは?

『自然術』―中巻―

 

つまり、これは、この世に介在する、 地・水・火・風 の、四大元素を行使するためのものであり・・・

いや、しかし、それでは、今までに自分達が使っている、『精霊魔術』とは、なんら変わらないのですが・・・・

 

実は、アダナも、これの―下巻―を、呂孟の邸宅で見つけたときには、あまり興味を示さなかったのですが・・・

とある拍子に、その本を落としてしまい、偶然に開かれたページには、

 

―――四大元素を、物質に付与するの法――――

 

が、書かれてあり、しかもこれが、紛れもなく、ここより西の地――そう、フレンス・ブルグより、流出・・・・

いや、少し言い方を変えるなら、過去には、こことフレンス・ブルグが、何かしらの形で、交流があったとされることの示唆―――で、あり・・・

 

しかし、当のアダナ本人には、そんなことは関係がないので―――

彼女が思うには、こんな便利な術法があるのなら、モノにしない手はないと思い、

―下巻―があるのなら、当然―上巻―・―中巻―と、あるものと考え、以前、呂孟邸に訪ねてきた、呉興都督 魯粛子敬 に、聞き出したところ、

“これと、似たような書物を、庸亭の書庫で見かけたことがある”

と、聞きに及び、かの地に来てみた・・・と、いう次第だったのです。

 

そして、アダナ、その本を読んでみた、のはみた・・・の、ですが・・・)

 

 

ア:う゛〜〜〜ん・・・これは・・・

ソ:『どうかしたか』

 

ア:うん? いっやぁ〜〜どうにも、読めねぇンだ、これ・・・

 

ソ:『どれ、見せてみろ』(シュウゥ・・・・ン)

  ・・・・・成る程な、お前が読めなくて、当然だ。

 

ア:『あんだと?!#』

ソ:まあ、そうトガるな。 かく云う、ワシでさえ読めぬのだ・・・

 

ア:『う・・・ん?・・・・っつ―――って事は・・・』

 

ソ:うむ・・・この、ワシが知らぬ・・・・と、いうのは、ワシが存在しえた、数万年よりも前・・・と、いうことになる。

  つまりは―――だ、恐らく、この文字形式は、神代の文字・・・と、いわれたヤツだろう・・・。

 

ア:『そ、それ・・・って、つまり・・・』

 

ソ:そう・・・お前と、ジョカリーヌの奴が、そう呼ばれる由縁となった者・・・

つまりは、『魔女』が、古(いにしえ)に行使していた・・・と、される“ドルイド”で、あり、

これは、その時に使用されていたもの・・・そう、“オバール”と、いうものだろう・・・。

 

ア:『(オバール・・・)死滅した、言語・・・・』

ソ:折角、来たというのに、無駄足だったようだな・・・。(シュイィ・・・ン)

 

ア:・・・いや・・・でも、それが分かっただけでもめっけモンだよ。

  そうか、死滅した言語か・・・・どうにかしてでも、モノにしたいもんだなぁ〜〜。

 

ソ:『まぁ、今はあきらめる事だな、あの、呂孟とか言う者の、館に戻って、下巻の術を、モノにするしかなかろう・・・』

 

ア:そうだな・・・そうすっか。

  今、ここでこうやって、頭をひねっても、読めるわけでもないこったし・・・。

  はぁ〜〜―――それにしても、なんか勿体ねぇよなぁ〜〜。

 

 

(そう・・・それは、あのソロンでさえ、記憶の不確かだったもの・・・・

――ドルイド――

――オバール――

そして、それは、自分や、師であるジョカリーヌが、避けては通れない、ある者の存在・・・・

――魔女――

 

その、魔女が、太古の昔に、行使していたもの―――と、ソロンは見切りをつけたようです。

 

 

そして・・・彼女が、この地で、『自然術』に関する書物に出会った・・・と、いうことも、ある意味での、“運命”であり“出会い”に、違いはなかったのです・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

>>