<二>

 

 

〔さて、それはさておいて、ここは鷹翼学園の中等部。

実はここにもこのお話しのヒロインが・・・・その彼女の名は―――

塚原 綺璃惠(つかはら きりえ)

―――と、いうようです。〕

 

 

先:あっ、綺璃惠さん、ちょっと用事をお願いしてもいいかしら?

綺:―――・・・はい。

何でございましょうか、先生。

 

先:実はね―――このプリント、休み時間にでも、皆に配っといてくれないかしら?

綺:はい・・・・お任せ下さい。(ペコリ)

 

 

〔先程の―――明朗活発な慈瑠華とは対照的な、どこか線の細そうな・・・・・しかも、今にでも手折れてしまいそうなこの娘。

でも、それではあの慈瑠華と―――何の係わり合いがあるというのでしょうか??

(まぁ・・・それはいづれ・・・・おいおい・・・・ということで)

 

 

徒:あっ!委員長!ちょっとこっち来てくれよ!!

綺:―――・・・はい、少々お待ちを。

 

徒:委員長!こっちも!!

綺:―――・・・はい、お待たせいたしました。(ニコ)

 

 

〔頼まれ事を何イヤな顔一つせずこなす彼女は、クラスの学級委員長のようです。

 

それに、この性格の良さから、人望も厚いらしく、委員長に納まった経緯も、立候補ではなく、推薦でなった・・・・という・・・。

(しかも、このときでも、いやな顔一つせず―――『このわたくしのような者で良ければ』の一言は、真に奥ゆかしい限りだったといえるでしょう)

 

さて、このいかにも優等生肌な彼女、休み時間は、皆の頼まれ事の他に、何をしているのか・・・・と、言うと?〕

 

 

綺:―――・・・。(ペラ)

 

 

徒:ねぇ―――見て見て? 委員長、またご本読んでるみたいよ?

徒:へぇ・・・・本当に?

 

徒:何の本・・・読んでるのでしょうね?

徒:ああ―――オレ、この間見せてもらったらさぁ・・・なんでも、中国の古い歴史書みたいなの読んでたぜ??

 

徒:ねぇ、どんなの?

徒:えぇ〜〜―――っと・・・・確か〜〜〜『史書』だったっけかなぁ・・・。

 

徒:『史書』?? ねぇ、知ってる??

徒:うぅん、知らない。

 

 

〔そう―――中学生が知らなくてもムリはないのです。

この『史書』という書物、古代の中国の歴史を綴ったもので、相当に古いものなのです。

(殷・周以前のものまで・・・とか?)

 

そのような、古めかしい&難しい本を、中学生で読む彼女って・・・・一体?

 

 

それはさておき、実は彼女、体育の授業だけは休みがち―――という面を持っているようです。

やはり勤勉のできる生徒は・・・・と、言うことだからでしょうか?

 

いえ、ところがそうではなかったようなのです。

 

ある日の・・・・体育の授業真時間にて・・・〕

 

 

徒:ねぇねぇ、委員長も一緒にやろうよ、バレーボール。

綺:―――・・・えっ?!いえ・・・・わたくしは・・・・いいです。

 

徒:そんな事言わずにさぁ、いつも見学してるだけじゃあ、つまんないだろーしぃ・・・・。

  一度でいいから・・・・ね??お願い。

 

綺:―――では、人数あわせでよければ・・・・。

 

徒:まぁたまた、謙遜しちゃってさ、じゃいいんだね?

綺:はい、よろしくお願いします・・・。

 

 

〔持ち前の人の良さからか、彼女はOKしたようですが・・・・大丈夫なのでしょうか???〕

 

 

徒:あっっ!!(ちゃ〜〜・・・)

徒:ねぇ、どうしたの?

 

徒:見てよ―――あっちのチーム。

徒:はァ?・・・・・あっ!あの子!! うちの、バレー部(中等部)のエースじゃない!(ヤッバぁ〜〜)

 

綺:どう・・・されたのです?

 

徒:(は〜〜・・・)あっ、委員長―――いえ、その・・・向こうのチームに、一人バレー部員がいるんですよ。

  しかも、その子・・・エース張っちゃってるんですよね。

 

綺:―――・・・何事かと思えば、そんなことでしたか・・・・では、始めましょう。

 

徒:は?え゛っ??(い・・・委員長・・・??)

 

 

〔なんと―――彼女の入っているチームの対戦相手の中には、バレー部員(しかも、エース)が一人いるようなのです。

これでは、もう勝負は見えた―――と、思いきや、綺璃惠ちゃん、『なんだ、そんな事』の一言とは・・・彼女、案外強がりなのでは?〕

 

 

バ:そぅりゃ!アタ―――ック!!

ドンッ!

バッシィィ・・・・ン!

トントントン・・・・

 

徒:ぅわわッ!!  あ―――っ、イタタ・・・。

  ちょ・・・・ちょ〜〜ッと、手加減してくれたっていいじゃなーい!!(いちち・・・)

 

バ:へへッ!そうは行かないだろ?!何しろ、こっちはこれでメシ食ってんだからな!!

 

徒:(なぁに言ってんのよ・・・まだプロ入ってんじゃあるまいし・・・)

  あぁ〜〜ん・・・・ちょっとターイム、ゴメン、ちょっち冷やしてくるわ・・・・

 

綺:どれ―――ちょっと見せてみて下さい・・・・。

徒:あ・・・っ、委員長・・・。

 

綺:―――・・・どうやら、少し腫れのほうもあるようですし・・・保健室のほうへ、行ってきてはいかがでしょう?

徒:えっ?でっ・・・でも・・・そうすると、一人足りないんだよ?私達のチーム・・・・いいの?

 

綺:はい、お任せください。

ボールを拾うぐらいでしたらいくらでも・・・。(ニコ)

徒:そう?ゴメンね? 手当て済ませたら、すぐ戻ってくるから。

 

綺:はい、どうぞごゆっくり・・・。

 

 

〔そう・・・ケガ人が出て、一人少ない綺璃惠ちゃんのいるチーム、誰がどう見ても劣勢なのは明らか―――な、はず・・・

なのです――――が???〕

 

 

バ:せぃりゃ! アタ―――――ック!!

バシィ―――ン!

 

徒:あっ!行ったわよ!?委員長!!

 

 

綺:(ス・・・・ッ)フンッ―――!

キュ・・・                                        ド  ン  ッ  !

 

バ:(ナニッ??!)

徒:(えぇっ?!)

 

 

〔なんと―――先程、ケガ人を出したという、このバレー部員のスパイクを、彼女はレシーブどころか、上手く勢いを相殺させてしまったという・・・・

(つまりこれは、ボールが腕に当たる瞬間、素早く後ろに退く・・・・という・・・)

 

しかも、なんとこの球は、トスには絶妙な球!!〕

 

 

徒:はーい!トスっ!

徒:それ―――アターック!

――――・・・って、あっちゃ〜〜アウトだ。

 

綺:ふふふ、気にせず、参りましょう?(ニコ)

徒:は・・・・はい、委員長。

 

 

〔折角、綺璃惠ちゃんが上手く受けたものを・・・・後が続かなくてはダメなのです。

でも、彼女は気にせず “ドン・マイ” の一言。(成る程・・・彼女が委員長に推される理由は、ここにもあるようです。)

 

ですが・・・・いま自分の放ったスパイクを、軽く受けられた者の心情はいかがなものか・・・・?〕

 

 

バ:(ンな・・・っ、あ、あの子―――今の、このあたしの全力で放った球を・・・・受け止めやがった。

  いつも体育の時間は休みがち―――って聞いてたのに、アレは飛んだデマなんじゃ??)

 

 

〔やはり―――胸中穏やかではなかったようです。

しかも、それは時間を追う毎に顕著だったようでして・・・・。〕

 

 

バ:おりゃッ!!

バシ――ン!

 

綺:ハッッ―――!!

ドオォ・・・ン!

 

 

バ:そりゃっ!!

バシ―――ン!!

 

綺:はぁいっ――――!

たったったっ・・・・・たぁ・・・・ン                            ド ン ッ!      くるっ                                   

 

徒:(か・・・・っ、回転レシーブ―――)

 

 

バ:はぁっ・・・・はぁっ・・・(ど・・・どうして・・・あたしのスパイクが、いともあっさりと・・・)

綺:―――・・・。

 

 

〔でも、いくらレシーブがよくても、後が続かないので―――結果。〕

 

 

審:(ピ・ピ――ッ!)15:0 こっちの勝ち。

 

綺:あらあら・・・・負けてしまいましたか。

どうも済みませんでしたわね、わたくしが至らないばかりに・・・。

 

徒:い―――いえ、委員長が謝る事は、一つも・・・。

  それに、折角委員長が絶好球作ってくれても、私達が下手なお蔭で・・・

 

綺:いえいえ、そんなことはございません。

わたくしのほうこそ、もう少し気を遣った受け方をしていれば・・・・

  どうも、至りませんで・・・。(ペコ)

 

徒:(あ・・・・)いえ・・・。

 

 

〔こんなに体よく謝られたのでは、チーム・メイトの彼女達も、二の句の告げようがなかったようです。

それよりも―――もう一方の、あの人は?〕

 

 

バ:ふぅ・・・(あたし・・・・自惚れていたの・・・・かなぁ・・・。)

綺:あの・・・どうかされましたか?

 

バ:う・え゛ッ!(ビックゥ!)あ・・・・っ、あんた・・・??!(い、いつの間に・・・???)

 

綺:あの・・・僭越ながら、先程よりうかがわせて頂きましたが・・・・何か、悩み事でも?

バ:えっ?!(あ・・・・)いや・・・・実は――――

 

 

〔ここで、このバレー部員、いま自分の抱いている疑問を、綺璃惠ちゃんに対し、投げかけたようです。

どうして、自分が全力で放ったスパイクを、ああもたやすく受け返すことが出来たのか・・・・を。

 

すると・・・?〕

 

 

綺:その事でしたか。

でも、あれは単なる偶然です、まぐれ―――ですよ。

バ:でも・・・・しかし・・・

 

綺:わたくしごときが言うのもおかしいですが・・・あなたが放ったモノは、間違いなくすばらしいモノでした。

  やがては、実業団のチームに入られるのでしょうけれど・・・・それに相通ずるものがありましたよ。

 

  わたくしが受けた・・・・などというようなことは、あまり気になさらないで下さい。

 

バ:あ―――う、うん・・・。

 

 

〔半ばいいようにはぐらかされたようになった、かのバレー部員でしたが、これはこれで納得せざるを得なかったようです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>