第十話;死闘、決着す――――
<一>
〔八年前―――あの忌々しい死合いの敗北を糧に、その者は今までよりも一層厳しい鍛錬を、自分に課してきた・・・
それから八年後―――またも会した“敵”は、太太(ふてぶて)しいまでの面を引っさげ、この町に舞い戻ってきた―――・・・
そして紆余曲折があり、またもあの八年前と同じ土俵で、剣を交じ合わせる二人は・・・・〕
清:・・・・キサマ―――― 一体どういうつもりだ!!
またあのときの再現でもしようというつもりか・・・・
オレは―――情けをかけられて勝ちを拾うほど、お人よしではないぞ!!
婀:(フ・ン―――)そうかい・・・お前の弟子の前で、あの無様なまでの試合運びを見せてやろうと思ったけど・・・
そうも行かないようだ・・・・だが―――どのみち・・・(ククク・・・・)
小:うぅっ―――!!(びくっ!)
慈:(また―――剣気がふくれあがった?!! いや・・・これは―――)
殺気――――!!
陣:う・・・うわぁぁ〜〜・・・
綺:・・・・おちつけ――――いくらあやつでも、ここまではこん。
小:どうして―――? どうしてそんなことが・・・・
綺:うん?! まあ―――ワシがおるからな。
小:(こ・・・このちびっちゃいのが――――? あの清秀の対戦相手よりも??)
綺:(フ・・・)それにしても―――あやつも小憎らしい演出をするものよ・・・
まあ―――いづれにせよ、結果は同じなのだろうが・・・・な。
〔少なくとも――――清秀には感じていたこと・・・
あの当時は、自分の自信の一撃でさえも、びくともしなかったこの対戦相手・・・・
そのことにまづ驚き、頭の中が真っ白になってしまい、そのあとに完膚なきまでに叩きのめされてしまった――――・・・
それを今回は、示現の愛弟子である小夜の前でなそうとしている・・・
そのことに憤りはしたけれど、そのことを仇にはせず、自らの闘気とするため、静かに構えをとる清秀・・・
しかし――――この死合いの行く末を見定める者にとっては、もうすでに結末など見通せていたのか・・・気になる一言を吐いたのです。
それは―――『結果は同じ』で、あるということ・・・
そして次の瞬間―――婀娜奈が始めて構えを取ったのです。〕
慈:(あ・・・)あれは―――!
小:(あの人が・・・始めて構えらしい構えを―――)でも・・・あの構え―――
綺:・・・・『天地陰陽の構え』・・・。
陣:(は??)な―――なんなんですか?それ・・・
綺:真蔭―――“不敗の構え”の一つだ・・・陣。
それに―――あれこそは、八年前、あの坊やが一方的に敗北したときの構え!!
〔=天地陰陽陣=・・・その対なる二本の刀で、己れの“天”と“地”を護るという構え・・・
そしてこれこそは、八年前に清秀が屈したときのものと同じ・・・
でも、もう一人の、武の何たるかを識る者は、こう嘯(うそぶ)いたのです・・・
真蔭流 不敗の構え
―――と・・・〕