四話;若き・・・・の悩み

 

 

<一>

 

 

〔学校の放課後、柔道部の部室にて―――互いに向かい合っている、二人の部員ありき・・・

 

一方は―――この部のエースである、守崎竜次。

方や一方は――――この部の“パシリ”君、那須野陣。

 

この・・・何もかも対照的な二人が、対決する破目になったのはナゼ?

 

その謎を解く鍵は、今、この試合の審判をしている者・・・・黒江崎婀娜那、その人だったのであります。〕

 

 

婀:始めっ―――!

 

陣:・・・・・。(じり・・・)                                                                                 竜:・・・・・・。(じり・・・)

 

 

部:オイオイ―――冗談半分かと思ったけど・・・・

部:ついに、始まっちまったぜ―――?

部:あんのパシリも、身の程知らず〜〜―――ッつぅか・・・

部:でも・・・だったら、何で竜ちゃん、さっさと片してしまわないんだ?!

部:それも―――・・・そうだよなァ・・・。

 

直:(あの・・・パシリのヤツ、ここ二週間で“何か”を身につけやがったな?!

  竜のヤツが、懐に入りにくがっているとは――――)

 

 

竜:(何だ―――・・・こいつは、一体ナニを教わりやがった。

  このオレが、衿を取りに行くのを、こんなにも難しいと思ったのは―――これが初めてだ・・・。)

 

婀:(ふっふっ―――なぁ〜かなか・・・どうして。)

  待てっ―――!  注意! 注意!

 

 

部:ああ―――ッ・・・注意だぜ?!

部:でも・・・なんでだ?さして変わりもしないのに・・・

 

 

婀:両者、中央によって―――始めっ!

 

陣:(高坂さん・・・)

 

 

慈:<いい? とにかく“間合い”だけは気を付けて―――・・・>

 

 

〔なんと―――・・・以外に苦戦を強いられているのは、エースの竜次の方のようで、

本来の陣の実力なら、開始10秒と経たずに、竜次に投げられて“お終い”―――

と、そう思っていたなら。

 

竜次が、陣の道着の衿を取りに行く、その僅かな動きを察知し、武術には必要な“間合い”というのを、微妙に開けていたのです。

(しかも・・・このときの陣の動作も、事前に、ジルに言って聞かされていた節もあったようで・・・)

 

 

陣:・・・・・。(じり・・・)                                竜:・・・・・。(じり・・・)

 

竜:――――・・・・。

  くっ・・・そぉお―――っ!!

 

ダダ――――ッ・・・・

陣:(あ――――・・・っ!?)

 

ド ド ド ドド・・・・                             ズッデェェ〜ン!☆

 

 

婀:場外―――待てッ!  指導! 指導!

 

部:あぁ〜ッ・・・ついに指導だぜ??

部:流持参も、早くあいつをブン投げちまえばいいのに―――・・・

 

直:(バカ共が・・・そう簡単に行けれるものなら、もうとっくにケリは着いている。

  それにしても・・・・追い込まれたもんだな。)

 

 

陣:ふぅ・・・ふぅ・・・。(よし、これからっ―――!)

 

竜:(な・・・に?! こいつの、目の色が・・・一変した??!)

 

 

〔そして―――今度も、また・・・陣は同じ動作。

そのことに相当苛立っていた竜次は、溜まらず猛突進し、陣ともども場外へ弾き跳んだようです。

 

それを見た婀娜那は、竜次のこの危険な行為に・・・そして、消極的な陣に、それぞれ――指導――を与えたのです。

 

 

ですが・・・陣の、本当の“闘い”は、これから・・・・それを、中央線までの去り際に見た竜次は、

今まで“パシリ”としてこき使われていた、しかも下っ端のこの柔道部員の“眼”が・・・

明らかに違うと感じてしまったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>