<七>

 

竜:(フン・・・二度も、まぐれは―――)通用せんッ!! ぅおりゃぁああ―――!

陣:(来た―――)ゃぁああっ!!

―――ガッシ

 

陣:・・・・・。(ホ、ホントだ―――高坂さんの言った通り、守崎君・・・ボクの“燕”を警戒して―――)

 

竜:(このまま・・・中央で決着をつけてやる!!)

陣:(今だッ―――!)はぁあああっ!

 

直:(ナニ?今度は那須野の方が先に仕掛けた―――・・・?)あ・・・あれは!

 

竜:(“巴”か!!)なら・・・“軸”を払ってやる!! そりゃ―――・・・

        カッ

  (な・・・・にぃ??!)

 

陣:空中―――(グッ・・・)

・・・巴投げ!!

 

竜:ぅ・・・・おっ!?(ふわ・・・)

ズドドォ―――ン!

 

部:空・・・・

部:中―――

 

直:巴投げ!!

 

婀:(よ・しッ―――)一本!それまで―――

 

 

部:そ・・・・ンな―――

部:竜次さんが―――・・・?

 

直:(まさか・・・あの体勢で、しかも空中で打った―――だと?!!)

  それも、今度のは『場外』などではなく・・・中央で―――とは・・・

 

 

婀:ねぇ―――大丈夫?

竜:あ・・・・ああ―――大丈夫だ・・・

 

婀:(フフッ―――)そう・・・それじゃあ――― 両者中央に―――お互いに・・・“礼”ッ!

 

―――ありがとうございました―――

 

 

〔そう・・・これはもう、まぐれや偶然などではなく、今、自分たちの眼の前で、“非力な男”が、“剛の者”を『投げた』―――と、いう事実だったのです。

 

そして、この“伎”こそ、慈瑠華が陣に教えた“真”の切り札・・『空中巴投げ』。

 

でも、しかし―――“巴投げ”を『空中で打つ』・・・とは?

 

巴投げ―――とは、ご周知のように、片足を相手の腹部にあてがい、そこから自分が下になって投げを打つ・・・と、いう伎。

けれど、竜次が意趣返しに―――・・・と、仕掛けようとしたように、一瞬片足になってしまうので、そこを狙われてしまうとひとたまりもないのです・・・

―――が、そこが実はこちらの“狙い目”、竜次が陣の軸足を払おう・・・と、したその瞬間!

陣のもう一方の片足も、竜次の腹部に当て、投げを打ったなら―――・・・?

 

もうその結果を語るまでもなく、目の前には『投げた者』と『投げられた者』がいたのですから・・・。

 

 

そして―――部の更衣室では・・・・〕

 

 

婀:フフフ―――・・・どうだった・・・かな?

 

竜:オレの負けだ・・・あんたの好きなようにするがいいさ―――

 

婀:じゃさ―――分け隔てなく、部活を愉しんでいこうよ。

  “パシリ”だの・・・なんだの・・・そんなの関係なく―――さ。

 

竜:・・・・ああ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>