第五話;きっかけ

 

<一>

 

―――武術とは・・・相手を攻撃したり、相手の攻撃より、己の身を護るための“術”(すべ)なり。

―――武道とは・・・己の持てる考え方、矜持を信じ、それを邁進する事なり。

 

〔この二つは・・・一見して同じように思える言葉ですが、大意は全く違うのです。

 

そして―――ここに・・・高校生ながらも、一つの武道の流派に身を投ずる者がいる・・・

その名を――― 高坂慈瑠華 ・・・。〕

 

 

慈:せぃりゃぁ―――っ!!

 

 

〔ここは、彼女の実家でもある『高坂家』、その武道場の『練武館』。

 

今―――彼女は、自分の流派でもある『刻焉xの腕を磨くため、

自分たちと同じような教義を持つ流派、『真蔭流』の継承者でもある 黒江崎婀娜那 と、

実戦さながらの稽古をしているようです。〕

 

 

慈:ハッ!叭ッ―――! せやぁぁ〜〜―――っ!!

婀:――――・・・。(ぱし・ぱし・ぱし――☆)

 

慈:まだまだ―――っ  ! えい!鋭ッ!てりゃぁ〜っ!

婀:――――・・・。(ぱし・ぱし・ぱし――☆)

  (ふん・・・む)そら―――(バシッ―――☆)

 

慈:え・・・?う、うわッ―――!(どて☆)

  あ〜〜〜・・・あいたた―――

 

婀:足元が・・・お留守だったよぉ〜ん♡ジルちゃん。

慈:は・・・はぁ―――

 

 

陣:・・・・・。(呆)

綺:・・・・・。

 

 

〔―――が、イカンにせよ、ジルのお相手は、彼女よりも数段上の実力の持ち主であるため、

繰り出す攻撃を片手で払われたほか、手痛い反撃を貰ったようです。

 

この二人の組み手を温かく(?)見守る二つの視線―――

その一つは、全くの他人ながらも、『刻焉xの門戸を叩く事になった 那須野陣。

もう一つは・・・『刻焉xの師範であり、あの婀娜那をして、頭の上がらない唯一の人物――― 塚原綺璃惠。

 

 

そして―――・・・?〕

 

 

婀:さあ、立って―――! 休むのには、まだまだ早いわよッ!?

慈:は、はいっ―――もう一本、お願いしますッ!!

 

 

陣:・・・・し、しかし―――凄い組み手ですよね・・・お二人の・・・

綺:ぅん?!そうか?? この程度で―――

 

陣:(ぇえっ?!)こ、この程度―――?!!

綺:ああ―――まあな。

  それに・・・どうやらあやつら、君がいることで、まともにやりあえんらしい。

 

陣:ぼ―――僕がいるから??

綺:うむ、君のような ずぶの素人 が見ているから・・・と、いうのもあるが、

  どうやらあやつら、随分と手を抜いてやっておるようだ・・・。

 

陣:(ず・・・ずぶの素人―――って・・・)

  でも、アレで手を抜いているんです?日頃・・・部活での部長や竜次さんの乱取り見てても、

  足がすくみそうなのに・・・それを―――高坂さんや先生のは、それをも上回って見えるのに?!

 

綺:(フ・・・)ほれほれ―――!何を手を抜いてやっておる!! ビシッといかんか!ビシッと―――!!

 

 

〔どうやら上段者から、“手を抜いている”旨の事をいわれたようですが、

それは仕方のない事―――

 

それというのも、同い年である陣がそこにいるのだから・・・

 

しかも自分は、学校内では『大人しい方』で見られている所為もあるので、中々本気では打ち合えないようです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>