<三>

 

 

〔婀娜奈ほどの武の練達の持ち主にボールをぶつけた・・・そのことにジルも『ナゼに―――』と、思ってしまうのですが、

今はとりあえず保健室へと直行したようでございます。〕

 

 

慈:はぁ〜〜っ・・・一時はど〜〜なることかと。

  でも、師範も言いますよね、『受け損なった』―――って。

 

綺:・・・いや―――あれはワシが故意にぶつけたのだ。

慈:はあ゛?? なんでまた―――

 

綺:その前に・・・おい―――いつまでそうしているつもりだ・・・

婀:てへ♡ バレちゃった ・・・

 

慈:あ゛・・・って、二人とも芝居ですかぁ??!

婀:いや―――私はマヂだったんよ・・・ジルちゃん。

 

綺:この阿呆が・・・ナゼにのこのこと、人の集まる場所に出てきおった、

  今日は 死合い の当日だろうが―――・・・

慈:そぉうですよう―――今日は、青木清秀って男の人と闘りあうんでしょ?

  なのにどうして―――

 

  それに・・・師範も“死合い”だ、なんて・・・言い過ぎじゃあないんです??

 

綺:(フ・・・)莫迦めが―――

慈:はあ??

 

 

〔そこで語られた真実とは、愉しげに生徒達とじゃれあっている、

本日の“死合い”の当事者を戒めるために、故意にボールをぶつけたとした綺璃惠なのでした。

 

しかも―――婀娜奈よろしく、彼女ものびたフリをしていたようで・・・

 

この両者の芝居にまんまと乗せられた象(かたち)のジル―――・・・

 

ですが、そこにはもう一つの思惑―――『どうして死合いの当日に、雑念の多い群集の中に出てくるのか』・・・と、いう、

戒めもそこにはあったのですが・・・・〕

 

 

婀:だって〜〜―――今日敗れちゃって、明日がないかもしれないのに・・・

  だったとしたら、今やっときたいことをやっとかないと、後悔することになるじゃない?

 

慈:(え・・・)ちよっ――――やだなぁ〜〜〜

  婀娜奈さんも、『明日がないかもしれない』――――って、縁起でもない・・・

 

綺:どうも判っておらんようだな―――

  今、こやつがここに来ておる事自体が考えられんのだ―――

 

慈:(え・・・っ)どうして――――

 

 

綺:今日は『死合い当日』、いうなれば殺気を漲(みなぎ)らせても不思議ではない日だ。

  ひと昔前なら、その者と眼を合わす事―――況してや、触れる事すら“忌み”であるのに・・・な。

慈:じ・・・じゃあ―――と、いうことは・・・

 

綺:師範代―――お前、今こやつの身からは殺気が感じ取れるか?

慈:(あ・・・)い―――いえ・・・

 

綺:だからこそ―――だ。

  だからあのとき、何気なしにはなったワシのボールに、なんら反応することなく、マヂにぶつかったこやつがおった―――・・・

慈:あ―――・・・

 

綺:・・・どうやら、ようやく判ったようだな――――

  もうよい、お前はいったん下がれ、あとこやつには言っておくことが二・三あるからな。

慈:・・・・はい―――

 

 

〔そう・・・それこそ、ひと昔前では考えられないことだった―――

その名称の通り、『死合い』とは、明日の己の生を賭けて太刀合うことであり――――

敗北ければ即“死”がそこにはある・・・

だからこそ〜〜――――なのに、婀娜奈は自らその禁忌を犯し、群衆と交じり合おうとしていた、

それも『悔いの残さぬように』――――と・・・

 

その彼女の弁に、一瞬何を感じたか、綺璃惠はジルにその場から席を外すように説いたのです。

そう―――・・・これから、あることを確かめるために・・・・〕

 

 

綺:・・・なあ、黒江崎―――お前、よもやとは思うが・・・

婀:は? な、なんですか―――

 

綺:・・・あの坊やに、わざと敗けるのではなかろうな・・・

婀:な―――なんですかぁ?? どうして私がそんなことを・・・・

 

綺:・・・いや、悪かったな、ふとそういう気がしただけだ、他意はない。

婀:・・・イヤですよ?本当に―――

 

 

〔ケド、そうはいったものの・・・ほんの一瞬、見透かされたような気がした―――

そう、婀娜奈は思うのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>