<六>

 

 

〔ついに―――賽は投げられた。

決して、あとに退くことの出来ないものが―――・・・

 

片や―――実戦に近い剣術『示現流』を修め、奇しくも八年前に、この同じ対戦相手に屈してしまった―――青木清秀。

彼は・・・このときのために、八年間を無為には過ごさなかった・・・

 

かつて故郷では、他に並ぶべき者なし―――と、まで讃えられ、もてはやされる嫌いはあったものの、

逆にそのことを戒めとして、決して奢ることはなかった―――・・・

その彼が取る構えは“示現一刀の構え”・・・・

 

 

片や――― 一時的に絶えはしたものの、その類希なる才能と努力により、見事その流派を復活させた『真蔭流』の―――黒江崎婀娜奈。

 

その流派は、かつてないすさまじいものであり、“多子相伝”ではなく“一子相伝”により伝授されたもの・・・

その鍛錬の厳しさにより、挫折―――あるいは断念した者は、数知れず・・・とか。

 

しかし―――彼女は、どういった経緯(いきさつ)であれ、その武道を修める事が出来た・・・

その彼女が取る構えは――――〕

 

 

慈:(ああっ――――)あれは・・・『二刀流』!!

陣:ええっ―――? 二刀・・・って、あの宮本武蔵の『二天一流』なんですか??

 

綺:・・・イヤ―――違うな・・・

  あれは、宮本武蔵の流派であって、あやつの取っておる型とは、また違った解釈のものだよ―――・・・

  まあ、少し見ていたまえ・・・

 

小:(清秀―――・・・)

 

 

〔そう―――彼女の取っていた構えの型こそ、あの『二天一流』との違いはあれ、“二刀流”だったのです。

でも、しかしこの型こそは―――・・・〕

 

 

清:・・・・またその型か――――

  このオレが、以前と同じ弐の轍を踏むとでも思ったのか―――!! なめるな―――!!

 

ガ☆         ガキィィ――――ン・・・

 

清:・・・・あのときは・・・あんたに教えてもらったこともあるから――――

  総ての手の内は判っていた・・・その慢心が、このオレの油断を誘ってしまったのは事実。

 

  だが―――・・・同様の手口が、同じものに通用すると思った・・・それがお前の慢心だ!!

  敗北の苦い味を思い知るがいい―――黒江崎婀娜奈!!

 

 

〔その“構え”の型こそ、自分が八年前という過去の時間に、辛酸を嘗めさせられた死合いでの、そのものだった・・・

しかも―――今度もその型で挑んでくるという・・・辛酸を嘗めさせてくれた相手に、

静かなる闘志を燃やしていく清秀――――・・・・〕

 

―― だ                     が ――

 

 

婀:(フ―――)・・・フフフフ・・・・・

  よくもまぁ―――・・・舌の根の廻るヤツだこと・・・・

  いいから、さっさと来な―――

 

清秀・・・・

 

慈:うぐっ―――(びくっ!)

小:(こ――――これは??)(びくっ!)

 

 

〔その者は・・・恐ろしいまでに落ち着いていた―――・・・・

 

数時間前までは、いつも通りの朗らかな彼女を見ていたのに――――・・・・

それが・・・

 

それが―――・・・完全に切り離されてしまった今、自分たちの目の前にいる者は・・・何者??〕

 

 

清:お前に言われるまでもない―――積年の無念・・・今ここで晴らしてくれる!!

 

ぉぉおおあああ―――――!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>