≪五節;金蘭の交わり≫

 

 

〔そして、宴も酣(たけな)わになったとき――――〕

 

 

ア:(はっ――!! あ・・・あぁ、そうでした・・・わたくしったらまた―――)

影:<お目覚めかい、アヱカ・・・>

 

 

ア:<あっ、あぁ―――・・・度々ながら申し訳ございません、また助けていただいて・・・>

影:<いや・・・この私とて、今は感謝しているところだよ。

  こんなもてなしを受けるのは初めてだからね。(することはあっても―――・・・ね。)>

 

ア:<それを申し上げるならば、わたくしも―――で、ございます。

  テラにいたときでさえ、これほどのご馳走が並べられるなんて・・・>

 

影:<それじゃ・・・一つ食べてみるかい? 中々に美味しいよ。>

ア:<えっ?? よいのですか?>

 

影:<「よいか」もなにも・・・元々は君の身体じゃないか。>

ア:<そうですか・・・>

  それでは、お言葉に甘えまして―――・・・

 

 

シ:うんっ? 何か云われましたかな?

ア:えっ?あっ―――い・・・いえ、こちらのことでございまして・・・

 

シ:それにしても、先程は申し訳ござらなんだ・・・あの者達も、何も悪気があってやったことではないのでな、

  そこのところは、どうかワシに免じて、赦してやってもらえまいか―――・・・

 

ア:あっ―――! そ・・・そんな―――とんでもございません。

  わたくしの如き、下賤な身である者のために、頭をお下げにならないで下さい―――困ってしまいます。

 

シ:いいや――― こんな安っぽいワシの頭なんぞ、いくらでも下げられる・・・

  ただ、配下の者が侵した無礼は、その者を任命したワシの無礼でもある・・・

  しかも、そなたの国の滅亡の経緯(いきさつ)まで・・・心の傷に塩を塗ってしまうようなことを―――とは・・・

  これが謝らずにおれるものだろうか―――な?

 

ア:(この方は―――・・・)

  いえ―――王も人なら、民も・・・官もまた人。

  人の為すべき事には、時として過ちがあろうというもの―――その総てをとやかく申していましては、キリがございませんから・・・。

 

シ:フフフ・・・いやはや―――まだお若いのに、大した事を云われるな―――そなたは。

ア:そ―――そうでしょうか・・・?

 

 

〔本日二度目の失神より、ようやく立ち直ったアヱカ・・・

滞りなく影の人と入れ替わり、美味しい宮廷料理に舌鼓を鳴らしたようです。

 

 

そして、やや落ち着いたところで、隣席のショウ王から、この度の臣下の非礼を詫びられたようなのですが、

アヱカのほうも、『気にしないで下さい』などの、実に思いやりのある言葉で返したのです。〕

 

 

シ:それと―――ですな・・・イクのほうからも、「よく出来た御仁である」との報告を受けておる。

ア:イク? それは・・・どなたのことでしょう?

 

誰:それはひょっとして―――ワシの事ですかな?

 

シ:おお―――イクではないか、何をしておったのだ、遅かったではないか。

 

イ:(イク=ジュン=スカイウォーカー;前々回既に出演済みの、フ国一の重臣中の重臣)

  ははは・・・そうは申されましても、市井の巡回をし、民達の暮らしがどうあるのか―――

  それを一番に知りべきおくのは、官の務めでございますれば―――・・・

 

影:<この―――人物は・・・・>

ア:・・・それは、なんとも素晴らしい矜持をお持ちでいらっしゃる事で―――

 

イ:はは―――それを申すなら、姫君・・・あなたもそうではござらんか。

ア:はぁ――?

 

イ:影ながら見ておりましたぞ・・・大通りで、子供が蹴躓(けつまづ)いたのを、自らの手を差し伸べることなく、

  自力で立たせようとしたのを・・・また、その後の所作事も―――

 

ア:ま―――まぁ・・・アレを見ていらしたのですか? どうしましょう―――余り褒められる事ではございませんのに・・・。

影:<そうだ―――! この人物はこの国の『尚書令』だ!!>

 

ア:ぇえっ――?! しょ・・・尚書令?!

イ:ぅんっ?! いかにも―――ワシはこの国の尚書令だが・・・

  はて―――?? そなたにそのようなコト、言ったりしましたかの?

 

ア:い・・・いえ、とんでも―――そんなお大尽様とは知らず、口も憚(はばか)りもせずに・・・

 

イ:ははは――― イヤイヤ、そんなことは気になさらんほうがよろしい。

  それに今は宴会の席だ、堅ッ苦しい呼称は抜きでやりたいものだ・・・なぁ?!

 

シ:はっ―――こやつの悪い癖がもうでおったか・・・

  これ、イクよ、今宵は無礼講だから赦して遣わすが―――もしこれが平時だったなら、赦しておかんところだからな?!

 

イ:ハッハッハッハ―――こやつめが・・・いっぱしの口を利きよるわ。

 

 

ア:あ・・・あの―――ショウ王様は、イク様の主・・・ではないのですか?

 

イ:カッカッカカ――――w あぁんなビッタレの坊ちゃんが、今やこの大陸の、中華なる国を治める王なのだからなぁ?

シ:こやつめが―――相当に調子に乗りおって・・・だ〜〜れが「ビッタレ」だ! この腕白坊主め!!

 

イ:ほぉぉ〜〜―――う、言うようになったじゃあないか、昔はワシにいぢめられっぱなしで、ワンワン泣いてばかりおったくせに。

シ:ぐっ―――・・・ぐむぅぅ・・・それは言うなと言っておろうが・・・。

 

ア:はぁ〜〜――・・・

 

シ:(ん??)ホレ、見ろ――― お客人が変な顔でワシを見よるでわないかっ――!

 

イ:はっははは―――いや、スマンスマン・・・

  ―――と、これこの通り、「王」やら、「尚書令」とかいう肩書きを外してしまえば、案外皆一箇の人間・・・と、いうわけでありますよ。

 

シ:そ〜〜れを言いたいが為に、ワシを出しに使うなっ―――!

 

影:<そうか―――成る程・・・つまりこの二人こそは『金蘭の友』というわけか―――>

ア:は・・・はぁ、そうでしたか。

 

 

〔そして、この時遅れて顔を出した者こそは、フ国の政(まつりごと)の要を担う人物・・・イク=ジュン=スカイウォーカーだったのです。

 

が、しかし―――彼は『尚書令』という高等官であるにもかかわらず、決して驕る素振りもなく、

しかも終(つい)には、無礼講という場ということもあってか、王であるショウに軽口の叩き放題・・・とは―――

 

でも、影の人は、この二人のやり取りを見て、『金蘭の友』だということを、すぐに察知したようです。〕

 

 

 

 

 

 

>>