≪四節;種族の業(オキテ)

 

 

〔そして、その理由を―――龍皇・スターシア自身から語られることとなったのです。〕

 

 

ス:実は・・・な―――安らかに眠っている処を、ある方に叩き起こされてしまった・・・。

  それが・・・そこら程度の者ならば、叩き出して再び安らかなる眠りに就いたところなのだが―――

  これがどうして・・・私如きが敵う相手ではないものでな―――。

 

大:(フ・・・やはりそんなところ―――か。)

 

エ:えっ? スターシア様でも敵わない相手・・・って――― 一体何者なんですか?!

 

ス:それは・・・口外出来ぬ―――出来ぬことなのだよ、フロイライン。

  今、そのことを私が口走ってしまえば、あの方々の・・・今までの苦労と云うモノがすべて水泡に帰してしまう。

 

  それに・・・私の方としても、やり残したことがあるものでな―――実のところ、少しばかり感謝はしている・・・。

 

大:それは・・・汝らの種族の、「最終奥義」のことか。

  文字通り、あれは死ぬ気にならぬと会得出来ぬものだからな・・・。

 

ス:だからこそ―――辛いモノがある・・・

  しかも、本来あの技は、親が子へと授けるモノ―――

 

  他の誰から教わるモノでもない・・・親と子の―――

  いや、親が子を―――子が親を―――本気で殺す気にならないと会得することが出来ぬ、業深き技なのだ!

 

エ:ええっ?!! そんな―――スターシア様があの人を・・・あの人もスターシア様を・・・殺す・・・って?!

  そんな―――そんなことって・・・!

 

ス:残念ながら・・・それが真実なのだよ、フロイライン。

  我らの種族は、戦闘種族―――故に、自然死する方が稀なのだ。

第一、   そんな者は種属の間で臆病者と蔑まれる―――

  フロイライン・・・私はな、そんな屈辱に、耐えられようはずもない―――!!

 

  だから、今回のことは、不本意ではあっても、半ば本意でもあるのだ・・・。

 

 

〔彼女たちの種族―――ハイランダーの業・・・

それこそは、実の親であり子を殺すことで初めて一人前の戦士となれる・・・

たった一つの肉親だとて、情け容赦のない非情を備えてこその戦闘種族である―――

 

そのことは種属の業ではありました・・・。

しかし、そのことは同時に―――〕

 

 

大:―――鬼・・・だな。

 

ス:・・・鬼だ―――私は・・・人の皮を被った、鬼だ・・・。

 

 

大:我が―――最高にして最良の友に・・・ブロージット(乾杯)。

ス:・・・私のことを、まだ、友―――と?

 

  ・・・これを、預かってくれるか―――

 

エ:あっ・・・それは、スターシア様のグノーシス―――モルニア!

 

 

〔「修羅」、「鬼」・・・最愛の者ですら、自身の強さの為に糧とする行為を―――そう呼んだものでした。

 

未明の内に現れ、昔の馴染みに現在ある状況を知ってもらうためにそうした龍皇は、

自分のこう云った心情を判ってもらえる大公爵と杯を交わし―――

そして「さらば同志よ」の言葉と共に、その屋敷から去ったものでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>