≪二節;士(さむらい)の使者≫
〔それはそうと―――サライ国には、パライソ国において新事実が発覚し、そのことについての話し合いの場を設けたい・・・との旨の使者が訪れていました。
けれどその使者は、当該国であるパライソ国の者ではなく、とは云ってもサライ国とは長年の交流があった―――
西国特有の鎧を着つけ、寡黙ながらも誤解を与えない雰囲気を醸す・・・
そしてその旨を酌んだ大司教により、現在新たな条件を模索していることと並行して、
パライソ国からの使者だと云う―――旧ラージャ国の使者の出で立ちをした武者の申し出に対しての協議を開いたのです。
その結果―――・・・〕
ゴ:判りました―――新事実を知り、そのことについての渉外の席を設けたい・・・と、云うのであれば、
こちら側もそれなりの用意がございます―――と、あなたの主君にそうお伝え願いたい。
それにしても・・・国の内部にて処理をされず、当方を介してなされようとするのには、余程のことがおありなのでしょうな・・・。
使:ご返答承りました。
さすれば、そなたらのご意向必ずや―――違えることのなきようお伝え申す・・・御免!
司:相も変わらず―――ですな、士(さむらい)の国の使者は・・・。
枢:然様―――決して多くを語らず・・・されど、誤解を与えるような処は何もない。
司:・・・と、するならば、すでにラージャはパライソの版図に?
ゴ:そのようなことは聞き及んでいません。
―――が、彼の国はすでに国家としての機能を果たしていない・・・と、聞いています。
それでも尚且つパライソの領土ではない―――と、云うのは・・・
司:女皇陛下がそうなされないから・・・?
ゴ:そうとも云えるでしょう。
現実的に、パライソ国はラージャ復興のための支援をしているとも云われています。
ですが―――・・・
枢:はい―――我々が分析した結果では、やはり昔日(せきじつ)の繁栄を取り戻すのは難しい・・・と、出ています。
いづれにせよ、パライソ国もこのまま支援をし続けていれば・・・
ゴ:最悪の場合、共倒れにもなりかねない―――と、云う事ですか。
高潔な矜持ではあるようですが、そのために国を弱体化させてしまうのであるとするならば、いかがなものか・・・
司:そこは、カルマにとってもまたとない機会―――ともなるでしょうな。
マルシェビキコプス―――やはりここは・・・
ゴ:・・・そうですね、そこを思えば今回はよい機会だとも云えます。
我らの意志を、教皇様経由で発してもらおうと思うのですが・・・いかがなものでしょうか。
〔寡黙ながらも用件のみを話し、また―――返答を聞いてヴェルフィオーレを後にする、ラージャ出身の使者・・・
けれどサライの官は、そのことを不躾には感じず、むしろ簡潔にして至極である―――と、評価さえしていたのです。
この一場面を見ても判る限り、元々ラージャ国とサライ国間では国交が頻繁に行われ、そこを狙っての使者・・・とも取られなくもないのですが、
風前の灯火とも云える国家への、復興支援をし続けてしまえば、今は大人しくしているカルマがいつまた牙を剥くとも限らないともし、
そのことに関する危険性を、その場で話し合っていたものだったのです。〕