<第十三章;古都にて・・・>
≪一節;古代遺跡(ドルメン)≫
〔さても、アヱカ姫とショウ王の謁見が、粛々と行われていた最中(さなか)、一方のこちら・・・都見物組の三人は―――と、いうと・・・
それが一行は、愉しみにしていたはずの都見物には興じてはおらず、代わりにウェオブリから南西に外れること一里余りにあるという・・・
とあるドルメン(=古代の遺構)に、その足を向かわせていたのです。
それでは―――そのドルメンとは・・・・
言い伝えるところによると、過去にそこを中心に栄えた或る国・・・実に7万年前に遡る、伝説上の「皇」が、その居住としていたという――――
『皇城・シャクラディア』―――・・・
そこにいたのです。〕
キ:ここに来るのも、実に7万年ぶりとは・・・・年はとりたくないもの、だねぇ。
ご覧よ―――私達が植えた庭木、ぜんぜん手入れしてないもんだから、鬱葱(うっそう)と茂(しげ)ちまって――――
コ:あの辺りでしたかね――― あたし達が植えたの・・・
乃:どれもおなしにみえますみぅ。
〔そこは―――まさに杜の中の都・・・匂い立つような若葉に囲まれた、癒やしの杜の中にひっそりと佇むドルメン・・・・
彼女たち三人にとっては、懐かしさばかりが残るこの場所で、何に思いを馳せていたのでしょうか・・・・。〕
キ:ほら―――あそこでお方様が・・・・
コ:あそこでアタシと丞相様が・・・
乃:あそこで・・・あたちとじょかさまが・・・・
〔想いは、巡っていたようですね・・・・。
それはそうと、彼女達がここに来たのも、何も昔の遺構見物などではなく、ある処――――
このドルメンの奥深く、内部に赴いて何かの報告を済ませることにあったのです。
そして―――その遺構の『正門』『中庭』『正面大門』と抜け・・・今は城内『大ホール』の中。〕
コ:い――――・・・いよいよ・・・ですね。
乃:う・・・・うんっ。
キ:さて・・・・開くよ――――
〔大ホールより通ずる、一際大きな扉・・・その扉にキリエ婆が手を翳(かざ)すと、何かでロックされていたであろう扉が、重々しくも徐々に開きだし・・・
やがては彼女たち三人を、暖かく迎え入れられるように、一杯に開ききったのです。
そして、彼女達が、その部屋に一歩入るなり・・・・
彼女達にかかっていた、何かしらの呪縛が強制解除され―――
キリエは―――老婆の姿から、うら若き娘の姿に・・・
コみゅと乃亜は―――幼い子供から、大きな動物耳と尻尾をつけた姿に・・・・
そう、彼女達本来の姿になったのです。〕
コ:元に・・・戻ってしまいましたみゅ。
乃:・・・・・・・。
キ:仕方がないわよ・・・・だって、ここはあのお方が居られた場所、『玉座の間』なんですもの。
〔そう・・・その場所こそは、「皇」が玉座に座り―――諸百官たちに対して法の布令や意見の交換、また或いは賞罰の見定めなど、あらゆる催事が行われた場所でもあったのです。
でも、しかし――――かつては、眩いばかりに輝いて見えた黄金の玉座も、ススホコリが付き、
大理石を張った床も、そのところどころが割れ欠けしているようで、かつての威厳さえもなくなったように見えたのです。
ですが――――・・・〕
キ:それにしても―――― さすがにちょっとこれはひどいわね。
コ:キリエ様ぁ・・・ここ――――
キ:はいはい、判っているわよ。
〔7万年という、気の遠くなる時間は、かつてはあんなに栄華を誇っていた王国を凋落させるには、十分だったようです。
それでも、往時の絢爛さを復活させるためか、見るに見かねたキリエが、なにやらお掃除を始めるようです。
でも、一つ勘違いして欲しくないのは、何も彼女が・・・彼女自身の手に、ハタキ・ホウキ・チリトリの類を持ってするということではないということ。
では、どうしてこのススだらけのところを綺麗にするというのでしょう――――?
それは・・・キリエ自身がこの部屋、ほぼ中央に来たとき――― そして、彼女自身の『言の葉』によって出てきた、或る物体に対し、
自分達、官がよく昔使っていた『言の葉』を用いる事で、そこは当時の色を取り戻し始めたのです。〕
キ:―――来たれ・・・
乃:あ・・・っ、でまちたみぅ。
コ:(カレイド・クレスト・・・・。)
キ:―――光よ甦り、そして、我が言の葉に耳を傾け給え・・・
〔それこそは彼女が唯一・・・・いえ、当時の官吏を目指す者ならば、最低限は覚えておかなければならない『言の葉』だったのです。
そして、その言の葉の一つにより、このススけた場所は、見違えるように綺麗になったのです。〕
コ:わぁぁ〜〜――――っ! すぐに綺麗になったみゅ!!
乃:うんっ・・・・・♪
キ:(ウフフ・・・)さ・て―――それでは早速この宝珠に、これまでの経緯(いきさつ)のご報告を・・・・
―――我は皇の臣、左軍中郎将・左将軍・・・名を、キリエ=クォシム=アグリシャスと申す。
真の皇に、畏(かしこ)みをもって申し上げる・・・