≪三節;古え談議≫

 

キ:それより―――陛下、どうして今こちらに? アヱカという姫君とリンクなされていたのでは・・・

女:ぅん? うん―――ちょっとね、これのチカラが必要になってきてしまって・・・それで現在、一時的に器のほうを離れているんだ。

 

キ:『カレイド・クレスト』・・・・陛下が一時的に亡くなられる直前に、ご自身の総てを凝縮された宝珠ですよね・・・・

  でも、どうしてこの宝珠のチカラが・・・・?

 

女:それは―――言い難(にく)い事なんだが、どうやら北のドルメンに異常があったらしいんだ。

キ:「北」の―――? あの・・・ハルヴェリウスのラビリンスで??

  しかし、かの地には、丞相閣下の『ヴァーミリオン』が安置されているはずでは―――ま、まさか??

 

女:・・・・・うん、そこに安置されているはずの、あの宝珠の気配が―――今はなぜかしら、コキュートスの位置から漂ってきているんだ・・・。

キ:コキュートス―――・・・どうして彼奴めの居城から、丞相閣下のお能力(ちから)を封じたモノが―――???

 

女:さてね・・・だが、今はそのことを憂慮すべきではない。

キ:――――と、申されますと・・・?

 

女:うん、実は・・・・近々私の宿主(ホスト)に、私自身の事を知らせておこうと思うんだ。

キ:アヱカ―――様・・・に、ですか・・・。

 

女:うん・・・これ以上騙し続けるのは、さすがに忍びなくてね。

キ:「騙す」―――だ、なんて・・・それはさすがに、ご自身を卑下しすぎでございます!

 

女:いや―――違うよ、キリエ。

  私が生きていた時代で決着のつかなかったことを・・・それを違う時代の、関係のない者までをも巻き込んでしまっている。

  しかも―――今においても、本来の目的すら語っていない・・・これを「騙していない」とでも言えるだろうか?

 

キ:―――・・・。

 

女:それに・・・こんな頼り甲斐のない者が、『皇』で『仁君』だって? 全く・・・聞いて呆れる。

キ:じ・・・女禍様・・・

 

女:だって、そうじゃないか。

  『種族平等法』にしろ、『私田法』にしろ・・・あれらの法の数々は、私の姉でもあった丞相の提案を私が受理しただけで――――

 

キ:いいえ・・・いいえ! そんなことはありません!!

  「良策も、取り上げてもらわねば愚策にも劣る事」―――と、丞相閣下も常々そう申されていたではありませんか―――!!

 

女:そうか―――そう・・・だったな。

 

キ:も・・・申し訳ございません。

  曲がりなりにも、私如きが意見をするなどと・・・・差し出がましいことを・・・・

 

女:いや、いいんだよ、キリエ・・・・お蔭で目が覚めた気分だ。

 

  フ・・・思えば、私は恵まれ過ぎている・・・丞相や、お前達のような優れた良臣―――

  そして、こんな私でも親しんでついてきてくれた民たち・・・

  こんな・・・恵まれ過ぎていることに、私はもう少し慎まなければならないよ。

 

 

〔そこには―――喩(たと)え『皇』たりとて慢心するではなく、しかし立場上弱い者達にココロを割いてやれる者―――『仁君』が紛れもなくいたのです。

 

何分にも驕りもせずにただ―――ただ―――慎ましやかなる者が・・・

そして、その昔からのなされように、古来からの臣下は、

「ああ・・・やはりこの方こそが我らの主であり、あの姫君こそがこの方の魂を―――崇高なる意志を継ぐに相応しいのだ」

と、思っていたのです。

 

 

そして―――ところ変わって、アヱカは・・・〕

 

 

ア:(昨日は大変な一日でしたけれど・・・今日は平穏無事でなりよりでしたわ。)

  それにしても―――・・・あの声の方、一体どなたなのでしょう?

 

 

〔未だに諸事情が上手く飲み込めていないアヱカは、姿の見えない―――声だけのする存在に、

今更ながら・・・のようですが、少なからずの興味を抱き始めたようです。

 

 

そして―――明けて翌朝。

朝のお支度をしている時に、またもあの声が―――・・・〕

 

 

影:<やっ―――おまたせ・・・昨夜はよく眠れたかな?>

ア:あっ――――あなたは・・・(わたくしの・・・気の所為ではなかったのですね・・・。)

 

影:<ははは・・・頼むから、そう邪険にしないでおくれ、アヱカ。

  実は・・・今日君に頼みがあるのだが・・・聞いてもらえるかい?>

 

ア:<また・・・わたくしの身体を借りる―――と、言うご相談なら、丁重にお断りさせて頂きとうございます。>

影:<相変わらず・・・厳しいね、アヱカ。

  実は―――君も兼々疑問を抱いている、私自身の事なんだけども・・・>

 

ア:<えっ―――あなた自身が・・・何者であるか、語って頂けるのですか?>

影:<「語る」―――か・・・まあ確かに、私自身から何者であるかを語ってもいいんだけれど、

  それでも君は、納得いかない事が大半にはあるだろう・・・。

 

  そこで―――だ、君に・・・いや、君の曇りのないその眼(まなこ)で、君自身が何者であるのかという事と、

  これから自分がしなければならないことを、確認して欲しいんだ・・・。>

 

ア:な――――なんですって?? わ・・・わたくしが何者で・・・これからしなければならない事??

  何の事を・・・・言っているのか、さっぱり――――

 

影:<・・・その事を識る―――第一の条件として、君にはこれから或る場所に行ってもらいたい・・・・それも、君一人で。>

ア:えっ??! 或る・・・「場所」? 一体・・・どこの事なのです?

 

影:<それは―――・・・>

 

 

〔それこそは―――

紛れもなく、あの“場所”――――〕

 

 

ア:し・・・『シャクラディア』―――ですって?!

  でも・・・それは、古代遺跡で―――しかも、この国の最重要文化財として、指定保護されているという・・・・

 

影:<それの事なら、『学術調査』と称しておけば、事足りるのじゃあないかな。

  現に、最近全く同じ事を、三人が行っていることだしね・・・>

 

ア:『学術調査』・・・に、『三人』??!

  はっ―――!そ・・・そういえば、キリエさんは?コみゅちゃん、乃亜ちゃんは??

  あぁ―――いけないわ・・・わたくし・・・自分の事ばかり気になってしまって、あの人たちの事をすっかり―――・・・

 

影:<そのことなら・・・何も気に病むことはない。>

 

ア:ええっ―――? どうしてなのです?

  キリエさんや・・・ましてやあの子達に、何かもしもの事があったら・・・わたくし、どうすれば――――

 

影:<なぁに―――大丈夫、あの三人の事に関しても、そのドルメンに行けば判る事だよ。>

 

ア:―――そうですか・・・分かりました。

  でしたら、紫苑さんにそう申し上げておきましょう・・・。

 

影:<ああ、そうそう―――あの人に言うのだけは、よしてくれないかな・・・>

ア:ど―――どうしてでございます? 第一、今・・・頼りにならざるを得ないのは、あの方をおいて他は・・・

 

影:<あの人は―――・・・君のお目付け役でもあるだろう?

  それに、もしこんなことをあの人が聞いて御覧・・・絶対、君に付いて行くというのじゃないのかな。>

 

ア:はぁ・・・まぁ、それは確かに・・・

 

影:<それに、このことは君と私との間の問題だ、だから―――関係のない人間を巻き込みたくはないんだよ。>

ア:そう―――・・・ですか、分かりました・・・。

 

 

〔その声の存在は、今にしてようやくに、アヱカに自分の事を「語りたい」―――と、そう言ったのです。

けれども、それは彼女一人にだけであって、アヱカ以外の人達に自分の事を知られるのを、極端に嫌っていたようにも思えたのです。

 

そのことに・・・『それほどまでに大事な事なのだろうか』―――と、そう思ったアヱカは、

自分のお目付け役を通さずに、この国の侍中の一人―――セキに、この事を申し出たのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>