≪六節;カレイドの映し出したる光景――其の弐――≫

 

 

〔しかし―――今度の場面は、今までのと違い、慌ただしさが見て取れたのです。〕

 

―――ご注進にございます!!―――

 

丞:何事ですか、騒がしい―――

 

驃:お畏れながら、申し上げます――――

 

丞:・・・・カルマ、再軍備の件――――ですか・・・

驃:な―――・・・なんと・・・ご存知だったのですか?!丞相!!

 

丞:昨晩・・・天文を見ていましたら、北西の空に暗雲が立ち込めるのが見て取れました・・・

  あの者達が、何か企んでいると睨んでいたのですが・・・それが、これほどまでに早かったとは―――

 

皇:で、では―――至急諸官を招聘(しょうへい)して・・・

丞:いえ、それはならぬ事です。

 

皇:(な・・・)ど、どうして―――

丞:もし、それをなさろうとすると、またもや非戦論者からの横槍が入り、遅きに失する虞(おそ)れがあるからです。

 

皇:そ―――そうか・・・ならば、どのようにすれば・・・・

丞:なに・・・ご心配なさらずとも、それにはうってつけの策を用意してありますゆえに・・・

 

 

〔和議はなった――――しかし、その後一年を待たずして、驃騎将軍からもたらされた、カルマ再軍備の一報・・・

でも、その有事をも、この「丞相」は見通していたのです。

 

そして、今度は後手に廻らぬよう―――丞相の取って置きの秘策をもってあたったのです。

では、その秘策とは・・・

 

病でもないのに、皇を偽りの病で倒れた事にし、他の者(これは、「非戦論者」と、カルマの両者)を牽制しようとする策だったのです。

 

 

そして―――皇の自室には、皇と丞相が・・・〕

 

 

皇:しかし―――なんだか後ろ髪が曳かれる想いだ・・・

丞:そうは申されずに―――万が一は、この私めが総ての事をひっ被ればよいまでの事・・・

 

皇:で―――でも、それでは姉さんに・・・

丞:・・・・それよりも、早くお支度を――――

 

皇:(ん―――?)・・・これは!!

丞:今より―――私と共に、コキュートスへと乗り込むのです。

 

皇:(!!)で・・・でも、私達二人だけで、どうにかなるものなので??

丞:いえ・・・すでに先遣隊として、『槍』と『盾』に先行させております。

 

皇:あの子達が―――?!!

丞:そうです・・・それに、奇襲を行うのなら、敵も―――ましてや味方も知らないでいる、今を於いて他はないのです!

 

皇:・・・・よし、判った―――!

  姉さんがここまでお膳立てをしてくれたんだ・・・それに、ここでこの私が出ないわけには行かない、

  ここで・・・総てを終わらせるんだ――――!!

 

 

〔そして、ここで場面がまた流れ―――今度は敵陣の、それも本拠と目される城塞の中のようです。

 

すると、そこでは既に、あの見慣れぬ真紅の鎧を纏った猛将が―――大方、敵方のさぞかし名のある将であろうか・・・を、相手に、

自身の持つ、焔より紅い“槍”を、その将に向かって振りかざしていたのです。〕

 

 

槍:喰らぇぇ〜〜――――――ッ!!

 

〜フレアーズ・フェイヴァリアット・アーツ〜

【火力最大顕現】

 

――アルド・ノヴァ――

 

敵:ぅぐぉおああ!!

 

盾:や〜〜―――ったよ!お前様ぁ!!

 

 

〔その猛将・・・『槍』の、最終極奥義とも取れるその技を喰らい、滅していくその敵将・・・

――――と、ここで、後から来た皇と、丞相が現れ・・・・〕

 

 

盾:あっ・・・お師様、見てやって下さい、この人が――――・・・(あら??)

皇:(ね、姉さん?!!)

槍:(丞相―――??)

 

 

〔しかし―――この時、丞相たる者は、実に思いも寄らぬ行動を取ったのです。

 

それは・・・今、猛将の一人―――槍が打ち倒した敵将の亡骸を、改めた――――と、いうこと・・・

 

ナゼ―――?? それは・・・〕

 

 

丞:(!)・・・どうやら、手遅れだったようです・・・・。

盾:えっ?? て、手遅れ―――って、どういう事なんですか? 現に、こいつはこの人の槍に貫かれて・・・・

 

丞:それは・・・この者の残骸から出ている、残留瘴気濃度が余りにも低いからです。

槍:な・・・にぃ?! 瘴気濃度が??

皇:・・・・と、いうことは、つまり――――

 

丞:そう―――・・・お前達は、この者達の抜け殻と闘っていたに過ぎないということ・・・・

  考えても見なさい、今までに苦戦を強いられてきていた相手が、奇襲を受けたにせよ、こうもた易く滅せられることの出来る存在だったのか―――を!!

 

槍:な―――・・・・で、では、彼奴は・・・サウロンめは?!!

 

丞:恐らく・・・・もうすでに、ここには存在していないのでしょう・・・・。

盾:そ――――んな・・・・

 

丞:ですが―――ここで、手を拱(こまね)いているという事こそ、愚の骨頂というものです。

  さぁ・・・一刻の猶予も儘ならない、このまま玉座の間まで踏み入り、その証拠となるモノを掲げて、

  この戦乱が終わった事を、天下に知らしめるのです―――!!

 

 

 

 

 

 

 

 

>>