≪四節;不埒者≫

 

 

〔そして、明けて翌日―――ウェオブリ城から、前日のサナトリウムに向かおうとしたところ・・・一人の麗人に呼び止められたのです。〕

 

 

麗:これ―――待ちやれ。

ア:は―――はい、あの・・・どちら様なのでしょう。

 

麗:妾は―――この国の「王后」リジュ=ホーフェン=アレキサンダーなるぞ。

  ナゼに、そなたのような田舎娘が、このような処をうろついておるのか。

 

ア:わ―――わたくしは・・・この国に招かれた者でして、アヱカ=ラー=ガラドリエルと申す者です。

  お后様とはお気付きもせず、とんだご無礼を・・・・

 

リ:(リジュ=ホーフェン=アレキサンドリア;32歳;女性;この国の王、ショウの正室・・・つまりは『王后』)

  フ・・・ン――――全く・・・あの人も、イクもやっておることがわからぬ・・・

  このような肥やし臭い小娘を、宮中に招きおるとは・・・風紀の乱れにも関わるわ。

 

ア:も、申し訳ございません―――何分にも、まだここでの日も浅く、しきたりも存じ上げませんで―――・・・

 

リ:・・・・フン! どうやらいっぱしの口だけは利くようじゃな、やはり兄上の言っておった通りじゃったわ・・・

ア:(え―――?「兄上」??)

 

 

〔一見して、絢爛豪奢な着物に身を包み、黄金造りの冠に装飾品の玉や指輪などは、目も眩まんといったところか・・・

その彼の麗人こそ、『フ国正室・リジュ=ホーフェン=アレキサンダー』だったのです。

 

だか、しかし―――その口から吐(つ)いて出た言葉は、美しい容姿からでは想像もつかないような、全く裏腹なものだったのです。

 

それでもアヱカは、丁寧に返答をし、何とかその場を取り繕っていたようです・・・――――と、その時。〕

 

 

セ:これは―――お后であらされるではありませんか。

リ:なんじゃ・・・セキではないか、成る程な、そういうことであったか―――

  うぬとその飼い主が結託して、この薄汚い小娘を、この燦然と輝ける城に招きいれようとしておるのは・・・

 

セ:お后様―――お言葉が過ぎますぞ。

リ:なんと? うぬは、うぬが主である王の后である妾に意見しておるのか?!

  うぬもまた、随分と偉くなったものよの・・・。

 

セ:お言葉を返すようですが―――私は、あなた様に「意見」を申し上げているのではありません。

  されど、「言葉の乱れは心の乱れ」とも申しますゆえに、他人を貶めるような言動はいかがなものか―――と、申したまで。

 

  それに、アヱカ様の事に関しましても、決定権はこの国を統べる王が握る事・・・我等官がとやかく言う筋合いではございませぬ。

 

リ:・・・・まあよいわ。

  そういえば―――昨日あすこへ行ってみたのじゃが・・・何者か粗相をしたのかえ?

 

セ:なんですと―――昨日? また・・・どちらの方へ・・・

 

リ:サナトリウムに決まっておろう。

  あすこには、この国をお継ぎになられるお方がおられるからな・・・無下にも放っておくわけにも参らぬじゃろう。

 

  そこで、思い立ってお見舞いに行ったのじゃがな・・・どうも病室内が肥桶を返したように臭いのよ。

  これはどうしたことか―――と、思い、そこな小娘とすれ違ってみれば・・・どうしてか、同じような匂いが漂ってこようとは・・・・

 

ア:あ―――・・・

 

セ:お言葉ではございますが・・・お后様、昨日恐らくあなた様の前に、お見舞い申し上げたのは、この臣でございますれば―――

 

リ:なんじゃと―――? じゃが、うぬはあのような酷い匂いをしておるのではなかろう??

セ:恐らく・・・それは、不肖の私めが、ヒョウ君(ぎみ)の尿瓶(しびん)を取り扱っていた際に、誤って落としてしまった所為でございましょう。

 

ア:えっ―――でも、セキ様・・・それは違――――・・・

セ:それとも―――お后におかれては、ヒョウ君(ぎみ)の下のモノがお嫌いである―――と、言うことですかな?

 

リ:むぅぅ・・・・まぁ―――よいわ・・・今日のところは、そう言う事にしておいてつかわす。

  じゃがな、妾はそこの小娘を認めたわけではないからな―――!!

 

 

〔そう・・・この時、偶然か否か、アヱカの助け舟として現れた存在こそ、この国の忠臣の一人である、セキだったのです。

そして彼は、アヱカに対し、これまでにない言い貶めを行っていた王后・リジュに対し、苦言を呈したのです。

 

こうして、体(てい)のよい形でリジュをあしらったあと、アヱカに対しても・・・・〕

 

 

セ:申し訳ございません―――・・・お恥ずかしきは、今の方がこの国のお后様なのでございます。

ア:いえ・・・それにしても、どうしてセキ様はあのような事を? 昨日はわたくしもあの場所へ行きましたものを・・・・

 

セ:あのお方は―――ご自分より優れている者がお嫌いなのです。

  今ではとりわけ、若さも美貌も兼ね備えているあなた―――と、いう存在が・・・それには、あの男とよく似ていることでありますよ。

 

ア:あの―――男??!

 

 

〔この時――――アヱカは、とっさにその存在が、自分とショウ王が謁見する前に、笑いの渦に貶めんとしていた存在・・・・

光禄勲・衛将軍―――ボウ=シャイン=グラシャス・・・で、あることを直感したのです。〕

 

 

ア:それはそうと、少々疑問があるのですが・・・

セ:はい、なんでしょう。

 

ア:ヒョウ様は、お后様のお子にしては、年齢的にも不釣合いではないのか―――・・・と。

セ:ははは―――それはそうでしょう、リジュ様は後妻であられますので。

 

ア:後妻? ――――と、いうことは・・・

セ:はい・・・先妻―――前(さき)の王后・キョウカ様は、既にお亡くなられておりますから。

  つまり、ヒョウ君はそのお方の遺された和子でございます。

 

ア:そうだったのですか・・・・

 

セ:しかし―――中華なる国の王が独り身であってはいかん―――と、あの男が実の妹を『后』に推挙した事により・・・

  この国は変わってしまったように思えます。

 

  己の利だけを求める『佞臣』ばかりが中央に集まり、忠臣は隅に追いやられて肩身の狭い思いをするばかり・・・

  そんな憂悶の日々を送っていたところに、アヱカ様のようなお方に来ていただいて、感謝をしている次第なのでございますよ。

 

ア:まぁ―――そんな・・・わたくしもそう潔癖すぎる人間ではございません、何から何まで褒めちぎられますと、実に面映ゆくあります。

セ:いえいえ―――私は、当然の事を申し上げたまでの事・・・何の偽りなどございましょうか。

 

 

 

 

 

>>